2010年06月30日

行列ができる店のラーメン 久留米

「行列ができる店のラーメン」シリーズ最後の一杯。

今回は「久留米」です。

cup_kurume_1.jpg


かやく等

cup_kurume_2.jpg


出来上がり

cup_kurume_3.jpg

cup_kurume_4.jpg


wikiを見たら、久留米ラーメンは博多ラーメンに影響を与えたラーメンだとか??

確かに結構近い感じです。

スープはかなり濃厚で脂が多めです。

麺は極細ではなく細麺でした。

個人的には博多ラーメンの方が好きですが、久留米ラーメンも実際のお店で食べてみたいものです。
posted by BBSHIN at 20:50| Comment(0) | カップラーメン

2010年06月29日

石鵺嗟 新潟駅前店

飲み会ビールの帰りに新潟駅前の「石鵺嗟 新潟駅前店」に行きましたダッシュ(走り出すさま)

古町のお店は行ったことがありますが、こちらは初ですexclamation

iyasa_ekimae_1.jpg


私は定番のとんこつ醤油ラーメンにしました。

iyasa_ekimae_2.jpg

iyasa_ekimae_3.jpg


濃厚なとんこつ醤油が強烈でした。
家系好きなのでこういう味は好きですね。

でも飲んだ後に食べるラーメンとしては、私にはちょっと重過ぎますたらーっ(汗)
お昼とかだったら最高ですねレストラン


それを見こしたのか、職場の先輩は「醤油ラーメン」にしていました。

iyasa_ekimae_4.jpg

iyasa_ekimae_5.jpg



こちらはあっさりスープに細麺で飲んだ後の締めのラーメン向きですねひらめき
あっさりスープがなかなか良い味出ています。

こっちにすれば良かったあせあせ(飛び散る汗)



石鵺嗟新潟駅前店についてはこちら
posted by BBSHIN at 09:45| Comment(2) | 新潟市中央区

2010年06月27日

天心坊 大堀店

西区の大堀幹線沿いにある「天心坊 大堀店」に行きました。

tenshinbou_1.jpg


人気メニューの「味噌らーめん」を注文しました。

tenshinbou_2.jpg

tenshinbou_3.jpg


器が大きいのが特徴的ですね。

麺は少し縮れた太麺、スープは野菜たっぷりの濃厚味噌です。

こういう麺だと麺同士が絡んで、箸でときほぐして食べるのが大変だったりしますが、ここのお店は器が大きくスープがたくさん入っているので麺が絡んでいなく食べやすいです。
(逆にスープを飲み干さない場合は、最後に残った麺を探し出すのが大変だったりしますけど)


友人が食べた「天心坊らーめん」

tenshinbou_4.jpg

tenshinbou_5.jpg


普通の「らーめん」はあっさりスープに細麺らしいですが、「天心坊らーめん」は少し麺が太くスープも濃い目で、もやしがたくさん入っています。
もやしに味がついていて香ばしいですね。

しかしこれはきっと、好みが分かれる味だと思いますね。
味噌たのんどいた方が無難かもしれません。



天心坊大堀店についてはこちら
posted by BBSHIN at 00:35| Comment(2) | 新潟市西区

2010年06月25日

行列ができる店のラーメン 仙台

和歌山」に続き日清の「行列ができる店のラーメン」の「仙台」を買ってみました。

cup_sendai_1.jpg


かやく等

cup_sendai_2.jpg


お湯を入れて4分待つと

cup_sendai_3.jpg

cup_sendai_4.jpg


濃厚なピリ辛味噌に縮れ細めんです。

なかなか美味しいですね。

しかし最近カップ麺の濃厚ピリ辛味噌を食べることが多かったですが、どれも大体同じ様な味になってました。
カップ麺だとどうしても似てしまうんでしょうね。きっと。
posted by BBSHIN at 21:17| Comment(0) | カップラーメン

2010年06月22日

ラーメン党 ひさご

五頭山登山の帰りにラーメンを食べることにしました。


下山ルートを間違い再び登らざるをえなくなるというトラブルなどもあり、消耗しきった体にぴったりなラーメンを探していました。

そして選んだお店は水原の「ラーメン党 ひさご」です。

ramentouhisago_1.jpg

ここの濃厚な味噌ラーメンは疲れたにもってこいです!



私がたのんだのはネギ味噌野菜ラーメンです。

ramentouhisago_2.jpg


ネギの量がハンパではありません。
飛雄馬のスペシャル盛を思い出してしまいました。
もやしとネギという違いはありますが、同じ方向性という気がします。

そのままでは食べれないので、入り口に置いてある小皿を持ってきてネギを一旦移してから食べる事にしました。

麺を食べながら、小皿からネギを少しずつスープにつけて食べると美味しいです。
登山後の空腹ということもあるかもしれませんが、デカ盛的なチャレンジ感覚はなく普通に食べる事が出来ました。

濃厚なスープと麺の相性も良くとても美味しかったです。


値段は1,150円と高いですが、野菜高騰のこのご時世。
これだけネギと野菜を入れれば値段が上がるのも仕方ないでしょうか。
野菜もちょっとずつ下がってきてはいますけど。



友人が食べた味噌野菜ラーメン

ramentouhisago_3.jpg

ramentouhisago_4.jpg



友人は完食です。

ramentouhisago_5.jpg



友人は「麺がうまい。今まで食べてきた麺と違う」を連発していましたグッド(上向き矢印)


かなりの空腹という状況を差っぴいても美味しかったんじゃないかなと思います。
良いお店ですね手(チョキ)



ラーメン党ひさごについてはこちら
posted by BBSHIN at 20:26| Comment(3) | 阿賀野市

行列ができる店のラーメン 和歌山

日清の「行列ができる店のラーメン 和歌山」を買ってきました。

cup_wakayama_1.jpg


以前このシリーズの新潟版(新潟特濃トロ背脂しょうゆ)を食べた時があります。
なかなか美味しかった記憶があります。


かやく等

cup_wakayama_2.jpg



できあがり

cup_wakayama_3.jpg

cup_wakayama_4.jpg


濃厚なとんこつしょうゆラーメンです。

なかなか美味しかったですね。

でも結構ギトギト系なので、たまにで良いかな(^_^;)
posted by BBSHIN at 19:36| Comment(2) | カップラーメン

2010年06月21日

朝ラーメン

ヤフーニュースを見ていたら「朝ラーメン」という記事がありました。
朝からラーメンを食べる、通称「朝ラー」、静岡の一部地域や福島の喜多方の風習が東京に浸透してきているとか?

そこで例として写真が掲載されたお店は「ヒノマル食堂 つけ麺なおじ(新橋)」です。

凄いな爆弾
全国区で頑張ってますなぴかぴか(新しい)

その他に掲載されてるお店が「六厘舎 TOKYO」「桂花 新宿ふあんてん」と有名店ですし。
posted by BBSHIN at 06:50| Comment(3) | ラーメン話題

2010年06月20日

ラーメンぱせり

ラーメン通の知り合いからの情報で東区の「ラーメンぱせり」が穴場的に美味しいと聞いたので行ってみました。

平日夜でも満席、行列を作っていました。

paseri_1.jpg


店内は喫煙可で、大のタバコ嫌いの私は隣の学生に間近でマンガを読みながら連発でタバコを吸われるのが本当に苦しかったです。。

喫煙家にとってはきっと至福の時でしょうし仕方ない事ですたらーっ(汗)
お店側としてもそういうくつろぎを提供したいのでしょう。



ラーメン

paseri_2.jpg

paseri_3.jpg


あっさり醤油スープに細麺で、程よくしょっぱいスープが麺に良く絡み美味しかったです。

これは当たりです。

きっと中華丼なども美味しいと思います。
なんとなくですが(^_^;)

教えてくれた人に感謝しなくては☆




ラーメンぱせりについてはこちら
posted by BBSHIN at 23:06| Comment(11) | 新潟市東区

すみれ 札幌濃厚味噌 セブンイレブン

またセブンイレブンのカップラーメン買ってきました。

今回は札幌の名店「すみれ」です。
すみれは昭和39年創業で新横浜ラーメン博物館にも出店したことがあるそうです。

sumire_cup_1.jpg


スープとかやく

sumire_cup_2.jpg



出来上がり

sumire_cup_3.jpg

sumire_cup_4.jpg



「札幌濃厚味噌」というだけあって、かなり濃厚こってりスープです。

麺は細い縮れ麺です。


なかなか美味しかったですが、かなりこってりしてるのでたまに食べたくなるぐらいに感じです。
実際のお店食べてみたいですね。


ある程度食べてから、残りを毎日カップラーメンを食べているカップラーメン通の先輩にあげることにしました。
先輩に感想を聞いてみると回答は、

「まあこれは味噌ラーメンといえば、味噌ラーメンだな。うん」


そっ、それはさすがの私でも分かります。。

私も人の事言えないですが、先輩は食えればオッケーみたいです。



あと、北海道のラーメンブロガーさんにこのすみれカップの感想を聞いてみたところ、

・お店の味に近い
・お店もこってりギトギト系

とのことです。

今の世の中、刺激の強いラーメンが求められている様ですね。
ストレス社会というのもあるかもしれません。
posted by BBSHIN at 22:40| Comment(0) | カップラーメン

2010年06月19日

新潟ラーメン.comモバイル

携帯サイトの作成が完了しました。

今後は新着情報は同時に更新していくつもりです。

新潟ラーメン.comモバイル


一応確認はしたつもりですが、もし間違いがあればコメントまたはメールフォームにてご連絡下さい。


2017/7/24追記

スマーフォンの普及により、ガラケーからのアクセスもなくなってきた為、ガラケーユーザーには大変申し訳ありませんが、当モバイル版を削除させていただくこととします。
近日中に本サイトの画像などを軽くし、比較的閲覧しやすい状況にしたいと考えております。
posted by BBSHIN at 00:00| Comment(0) | ホームページ管理

2010年06月16日

らーめん燦

今年3月に小新サティにオープンしたばかりの「らーめん燦」に行ってみました。

san_1.jpg


冬にワーナーマイカルでアバターを観た時には違うラーメン屋さんがありました。
映画の半券を持っていくとサービスがありましたが、燦はまだそういうサービスはなさそうな感じです。
ラーメンで勝負してるから必要ないのかな?



私は「燦らーめん」にしました。

san_2.jpg

san_3.jpg


長岡生姜醤油系のラーメンです。
期間限定でブラックナルトがのっています。

やはり青島にはかなわない感じですが、なかなか美味しいです。



味噌らーめん

san_4.jpg

san_5.jpg


かなり野菜たっぷりです。
(キャベツ、ニンジン、玉ねぎ、もやし、きくらげなど)

コクのある濃厚なスープに中太麺です。
麺は燦らーめんと同じものかな??

私は味噌の方が美味しいと思いました。



餃子

san_6.jpg



「燦らーめん」と「味噌らーめん」のほかにも

・あっさりスープ極細麺の「古町らーめん」
・濃厚な魚介スープの「つけめん」
・辛い「坦々麺」
・あっさりしてそうな「塩らーめん」

などメニューが豊富ですグッド(上向き矢印)

個人的には生姜醤油は好みの味ではなかったですが質の高いラーメンでしたし、味噌もなかなかの美味しさだったし、他のメニューもきっと美味しいと思いますぴかぴか(新しい)


こう言うとお店に失礼かもしれませんが、スペシャリストというよりオールラウンダーという感じでしょうか。

映画を観た後に家族でお店に寄ると色んなラーメンがあり、家族みんなでどれにするかを楽しみながら選ぶ、そんな光景が目に浮かびますわーい(嬉しい顔)


らーめん燦についてはこちら
posted by BBSHIN at 22:25| Comment(3) | 新潟市西区

2010年06月14日

スープ食道 昇

以前岡村家だった場所は今「スープ食道昇」というお店になっています。

nobori_1.jpg


小さく「岡村家」と書いてあるので、リニューアルオープンしたみたいですね。

nobori_2.jpg


お店の詳細情報がネット検索で出てこなかったので電話して聞いてみたところ、
「ラーメン岡村家です!」
と電話に出たので間違いなさそうです。
電話番号も岡村家と一緒ですし。


私は京風濃厚中華にしてみました。

nobori_3.jpg

nobori_4.jpg


名前の通りこってり系の背脂入りスープ、麺は固い細麺です。
スープも麺もとても好みの味でしたグッド(上向き矢印)

油がたくさん浮いているせいか、スープと麺がかなり熱いです。
麺や来味を思い出しました。



もう一人はにぼしラーメンです。

nobori_5.jpg

nobori_6.jpg


こちらは太めの麺です。
スープは魚介ダシが強いですね。
ただ、名前のイメージからはあっさりラーメンが想像されますが、こちらも結構こってりしています。



前の岡村家はちょっと好みの味ではありませんでしたが、今回のお店は「スープ食道」というだけあって良いスープに仕上がっています。
(油が少し多いので、もう少し油っぽさを減らしても十分美味しい気もしますが)

しかし何故「食堂」でなく「食道」なんでしょう??




スープ食道昇についてはこちら
posted by BBSHIN at 13:19| Comment(2) | 新潟市西区

博多一風堂 赤丸かさね味 博多とんこつ(セブンイレブン)

セブンイレブンで「博多一風堂 赤丸かさね味」を買ってきました。

cup_ippudo_1.jpg


新潟にも去年博多一風堂が出来たので、どれ位似ているかをチェックすることが出来ます。
オープン当初に赤丸食べましたしね。


スープと具

cup_ippudo_2.jpg


粉スープ、液体スープ、かやくの他に特製黒マー油、旨味ダレが入っています。


作ってみると・・・

cup_ippudo_3.jpg

cup_ippudo_4.jpg


こんな感じです。


黒マー油の雰囲気など見た目はかなり近い感じです。

食べてみるとスープがお店の味と結構似ていて美味しいです。
麺もお店の極細麺を結構近い感じに再現出来ています。

乾燥麺では、太い麺より細麺の方がお店の味に近くなる事が多い様な気がします。


なかなか美味しかったです手(チョキ)

ただ、油が結構入っているので脂っこいラーメンが苦手な人にはきついと思いますけど。
posted by BBSHIN at 12:03| Comment(0) | ご当地カップラーメン

2010年06月12日

夏のときめきらーめん(マルチャン)

またまたカップ麺ネタです。

最近コンビニなどで良くみかけるマルチャンの季節限定「夏のときめきらーめん」を買ってみました。

natunotokimeki_1.jpg

natunotokimeki_2.jpg

natunotokimeki_3.jpg



どの辺が夏なのかなと思ってましたが、スープに入った唐辛子がピリっと辛く、夏バテの食欲不振対策といったところでしょうか。

野菜やシーフードが入っていて、カップヌードルのシーフードをあっさりにした感じです。

ちょっと物足りない感じもありますが、夏の暑い時にはこの位がちょうど良いのかもしれませんね。
posted by BBSHIN at 18:27| Comment(0) | カップラーメン

2010年06月10日

らーめん家コトブキ

平日休みにお昼しか営業していなくてなかなか行けなかった「らーめん家コトブキ」に行ってみました。

kotobuki_1.jpg


玄関で靴を脱いで店内に入ります。
一般住宅みたいな雰囲気です。

kotobuki_2.jpg



名物ゴマらーめんは辛いのしかありませんでした。

昔は黒ゴマ、白ゴマとか色んなゴマらーめんがあった気がしますが記憶違いかな?

私は辛いの苦手なので、ゴマらーめんの辛み抜きをお願いしました手(パー)

kotobuki_3.jpg

kotobuki_4.jpg


かなり濃厚なスープに縮れた太麺です。
麺にスープが良く絡み、麺同士も絡み合ってるので、うっかりするとスープが飛び散ってしまいます。

ゴマの風味が強烈で、濃厚ながらもマイルドに仕上がっています。



ゴマ野菜らーめん

kotobuki_5.jpg


ゴマらーめんより器がだいぶ大きくボリュームたっぷりです。

辛いのが好きな人にはそれ程でもないらしいですが、私には結構辛さがきつく、辛みを抜いたのは正解と感じました。
これを食べた人は
「これ位がちょうど良い」
と言ってましたけど。




らーめん家コトブキについてはこちら
posted by BBSHIN at 15:28| Comment(5) | 新潟市西区

2010年06月08日

山頭火 セブンイレブンカップラーメン

最近カップ麺ネタばかりですみませんあせあせ(飛び散る汗)
結構買い込んだので、小出しに掲載していくことになるかとたらーっ(汗)


今日のカップ麺はセブンイレブンで売っている「山頭火」です。

santouka_cup_1.jpg

santouka_cup_2.jpg

santouka_cup_3.jpg


「旭川とんこつ塩味」という名前どおり、なかなかのこってり系です。
見た目からも分かるでしょうか??

麺は細い縮れ麺で美味しいですね。


山頭火といえば、以前新潟にも青山にお店がありました。
私はかなり好きなお店だったので定期的に通っていました。

しかし気付くと山頭火は無くなっていて、跡地には「あおやま屯」が出来ていましたが、残念ながらあおやま屯もしばらくして閉店してしまいました。
あおやま屯も美味しいお店だったのですが。。。


美味しいお店がなくなるのはとても残念ですねバッド(下向き矢印)

山頭火は無くなってしまいましたが、今はののやの塩を食べて幸せを感じていますぴかぴか(新しい)


しかし、その時の記憶では、山頭火の塩ラーメンはコクがあるまろやかなスープで、このカップ麺のスープとはだいぶ違った様な気がします。
今お店の方ではこういうメニューもあるんでしょうかね?
posted by BBSHIN at 22:31| Comment(2) | ご当地カップラーメン

2010年06月06日

龍上海赤湯本店監修 からみそ冷やし中華

先日龍上海のカップラーメンを食べたばかりですが、山形帰りの友人からまた龍上海がらみに商品を頂きました。

今回もらったものは山形のセブンイレブン限定の
「龍上海赤湯本店監修 からみそ冷やし中華」
という商品です。

ryusyanhai_hiyashi_1.jpg


新潟では「ラーメン亭孔明つけ麺(あつもり)」や「ラーメン亭孔明 冷しつけ麺」を販売したりしていますし、セブンイレブンでは各地の名店監修の商品を出しているのでしょうね。




具をのせて作ってみました。

ryusyanhai_hiyashi_2.jpg

ryusyanhai_hiyashi_3.jpg


からみそを少しずつ付けながら食べました。
普通の冷やし中華の辛しの役目ですね。
そんなには辛くないので、辛いの苦手な私でも大丈夫です。

麺はモチモチとした太麺です。
新潟で販売してもウケそうな感じですね。


ちなみにこちらの冷やし中華をお土産でくれた友人は、山形で「龍上海 赤湯本店」で食べてきたそうです。

羨ましい。。

メールで情報頂いたのでそちらの写真を見て、食べた気になり我慢することにしたいと思いますたらーっ(汗)

龍上海赤湯本店についての投稿情報
posted by BBSHIN at 23:42| Comment(0) | ご当地カップラーメン

2010年06月04日

一麺入魂 らーめん処潤(地域の名店シリーズ)

セブンイレブンで「一麺入魂 らーめん処潤」が再発売してたので買ってきました。

jun_711_1.jpg


前回食べた潤カップ麺と少しパッケージが違いますね。


jun_711_2.jpg

jun_711_3.jpg


前のはもっと背脂が浮いてた気がします。
(液体スープが入った袋の押し出しがあまく、油が出きらなかったかもしれません)

スープはなかなか美味しかったですグッド(上向き矢印)
岩のり(青海苔みたいだけど)もスープに合っていましたるんるん
posted by BBSHIN at 21:46| Comment(0) | 新潟カップラーメン

2010年06月03日

龍上海 セブンイレブンカップラーメン

以前山形帰りの友人からお土産でもらった龍上海のカップラーメンですが、今セブンイレブンで「地域の名店シリーズ」というのを販売しているので、新潟のセブンイレブンでも買うことが出来ます手(パー)

ということで早速買ってきましたパンチ

ryusyanhai711_1.jpg

ryusyanhai711_2.jpg

ryusyanhai711_3.jpg


カップの中には液体スープの他に味噌の入った袋が入っています。
袋を切ると出てくるのは赤い味噌です。
その味噌をお湯に溶かすと細かく刻んだ唐辛子が浮いてきます。

スープはこってりした濃厚スープでピリっと辛いです。
麺はかなり歯ごたえの良い麺ですねるんるん


こちらのお店は山形では人気店らしく、山形県内に6店舗もあるらしいです。
(栄町支店、高畠店、米沢店、山形店、宮内店、山大病院前店)
新横浜ラーメン博物館にも出店中とか??


新潟でいったら潤やなおじみたいなお店なんでしょうか。
是非一回行ってみたいですねぇグッド(上向き矢印)
posted by BBSHIN at 17:47| Comment(0) | ご当地カップラーメン

2010年06月01日

だるまや 竹尾店

友人と木戸にある金の湯に行った帰りにだるまや竹尾店に行きました。

金の湯はかなり渋い銭湯でした。
値段も390円と安くお得です。


だるまは行くとしたら女池だったので、竹尾店はかなり久しぶりです。

darumaya_takeo_1.jpg



私はしょうゆやさいらーめんにしました。

darumaya_takeo_4.jpg

darumaya_takeo_5.jpg



だるまらーめん

darumaya_takeo_2.jpg

darumaya_takeo_3.jpg


しょうゆやさいとだるまらーめんは同じスープと店員さんは言ってましたが、だるまらーめんの方が断然美味しいです。
野菜ラーメンが野菜無しと味が違うのは良くあることですけど(^_^;)


あと記憶は曖昧ですが竹尾店の味は昔と変わった気がします。


昔は女池が背油こってりで竹尾と万代が女池に比べるとあっさりだった気がしますが、久しぶりに竹尾を食べると女池に近くなった気がします。(記憶違いならすみません)

あと女池も少しずつ味が変わってきてる気がします。
15年位前は今の竹尾店に背油増やした様な感じだったような?

2杯を並べて食べ比べれば分かるとは思いますが、時が経つと記憶は少しずつ薄れていきますね。


とりあえず、だるまらーめん美味しかったです手(チョキ)




だるまや竹尾店についてはこちら
posted by BBSHIN at 21:08| Comment(0) | 新潟市東区