今日は小千谷市食べ歩きで、午前の早い時間帯から営業しているお店に行った後、2軒目に「ラーメンつり吉 小千谷店」へと行ってきました。
今日の目的はコチラ
期間限定の「鮎塩」です。
本日が最終日となっていますので、この記事を見て「美味しそうだから食べに行こう!」と思っても、もう期間終了しているというのが申し訳ないところです。
(今日の夜行くなら話は別ですが)
鮎塩
チャーシュー、メンマ、水菜、柚子が別皿トッピングとなっています。
スープは鮎の焼き干しの香ばしい薫りがなんともいえません
今回使用されている鮎の焼き干しはこちら
養殖の鮎とは違い、天然の鮎は石についてるコケを食べる時に口のところに傷がつくそうです。
この写真では分かりづらいかもしれませんが、川口やな場で取れた天然の鮎を使用している様です。
スープは、ラーメンとして食べるものとしては初めて体験する味です
動物系スープは使用せず、贅沢に鮎出汁100%だとか
鮎は焼き魚としては食べた事があっても、ラーメンのスープとして飲むのは初めてなので、どんな味かを理解したい身としては、動物系が混ざっていないというのはとても嬉しい事です
香味油なども使用していないらしくスープに油感はほとんどありません。
素材の味をそのまま味わってもらいたいという事なのかもしれませんね。
別皿トッピングとしては、チャーシューと柚子がスープに大きく変化を与えアクセントとなります。
動物系不使用という事で、スープは深い味わいのかわりに、食べ応え感が不足するかもしれませんが、そこはゴツいチャーシューがしっかりと補っています。
スープに入れた途端にチャーシューの油と味がバーとスープに広がるので要注意です
私の場合は、サっとスープの味を絡め、すぐにレンゲですくい上げて全体に広がるのを阻止しました。
「肉の味で染めてしまうのは勿体無い」と感じる程のスープです
柚子が与える清涼感もとても良い感じでした
そして完食
もう一人はラーメン連食が無理だったらしく、餃子とウーロン茶を注文。
私の鮎塩を少し食べて、
「無理してでも自分も注文すれば良かった」
と言ってました。
また、隣にいた常連さんらしき人は
「限定の鮎塩も食べたかったけど、やっぱり醤油たのじゃった
これが好きなんだよね〜」
と言っていたり、鮎塩最終日にかけつけた方々など、多くの常連さん達に愛されているお店だと感じました
鮎塩はラストとなりましたが、また来年の10、11月あたりにはやると思われますので、その時にはぜひお試し下さい
ちなみに明日からは冬季の期間限定「冬の味噌・塩麹」をやるそうです。
ラーメンつり吉 小千谷店の詳細
2013年11月30日
ラーメンつり吉 小千谷店 鮎塩
posted by BBSHIN at 17:21| Comment(0)
| 小千谷市
らーめん ゆず
posted by BBSHIN at 16:05| Comment(0)
| 日記
2013年11月28日
手仕事らぁめん 八 吉田店
燕市にオープンした「手仕事らぁめん 八」の吉田店に行ってみました。
煮干し中華
煮干しがガッツリ効いたスープは相変わらずインパクト抜群です。
柚子が良いアクセントとなっていました。
麺は、味・食感ともにスープに良く合っています。
こういうタイプの麺は好きですね〜
焼餃子
これも美味しい
この日は、弥彦のさくらの湯の帰りに寄りました。
夜遅くまで営業しているので、こういう時に助かります
手仕事らぁめん 八 吉田店の詳細
煮干し中華
煮干しがガッツリ効いたスープは相変わらずインパクト抜群です。
柚子が良いアクセントとなっていました。
麺は、味・食感ともにスープに良く合っています。
こういうタイプの麺は好きですね〜
焼餃子
これも美味しい
この日は、弥彦のさくらの湯の帰りに寄りました。
夜遅くまで営業しているので、こういう時に助かります
手仕事らぁめん 八 吉田店の詳細
posted by BBSHIN at 19:10| Comment(0)
| 燕市
2013年11月27日
らーめん 鯉次
協力者フィリップ・マーロウさんからのラーメン情報です。
今回のお店は三条市にオープンしたばかりの新店「らーめん 鯉次」です。
こちらのお店、実は私がリサーチしに行こうと思っていたのですが、マーロウさんも偶然同じお店を狙っていた様です。
いずれ私も行ってきたいと思います。
以下、マーロウさんの感想
三条市にある、鯉次に行ってきました。
第一産業道路の旧三条社会保険事務所付近にあります。東三条駅からもさほど遠くありません。
三条市内では珍しく、長岡発祥の生姜醤油ラーメンが食べられます。
他にも、背油、味噌、塩、海老つけ麺と、種類も豊富です。
店に入ると、既に順番待ちをしているお客さんがいました。
寒い中待っていた俺は迷わずその生姜醤油ラーメンをチョイス。
麺は細麺、スープは薄口で、生姜の味わいがしっかり出ています。あったまるぅ〜(´▽`*)
このお店の近辺は、ラーメン屋さん(特に老舗)が多く、すっかり激戦区となってしまいました。
こちらのお店の登場で、競争が更に激化しそうです
らーめん 鯉次の詳細
今回のお店は三条市にオープンしたばかりの新店「らーめん 鯉次」です。
こちらのお店、実は私がリサーチしに行こうと思っていたのですが、マーロウさんも偶然同じお店を狙っていた様です。
いずれ私も行ってきたいと思います。
以下、マーロウさんの感想
三条市にある、鯉次に行ってきました。
第一産業道路の旧三条社会保険事務所付近にあります。東三条駅からもさほど遠くありません。
三条市内では珍しく、長岡発祥の生姜醤油ラーメンが食べられます。
他にも、背油、味噌、塩、海老つけ麺と、種類も豊富です。
店に入ると、既に順番待ちをしているお客さんがいました。
寒い中待っていた俺は迷わずその生姜醤油ラーメンをチョイス。
麺は細麺、スープは薄口で、生姜の味わいがしっかり出ています。あったまるぅ〜(´▽`*)
このお店の近辺は、ラーメン屋さん(特に老舗)が多く、すっかり激戦区となってしまいました。
こちらのお店の登場で、競争が更に激化しそうです
らーめん 鯉次の詳細
posted by BBSHIN at 19:08| Comment(2)
| 三条市
2013年11月26日
新潟市中央区信濃町の「MAMEYA」 (投稿情報)
投稿コーナーの常連さんのaoikumasanさんから寄せられた情報です。
今回の投稿情報は、掲示板でも話題に上がった新潟市中央区信濃町の「MAMEYA」です。
MAMEYAへの投稿情報
近日中に行ってみたいと思います!
今回の投稿情報は、掲示板でも話題に上がった新潟市中央区信濃町の「MAMEYA」です。
MAMEYAへの投稿情報
近日中に行ってみたいと思います!
posted by BBSHIN at 23:32| Comment(0)
| 投稿情報
2013年11月25日
らーめん ポアル
長岡駅近くにある「らーめん ポアル」へと行ってきました。
夜遅い時間に行き、閉店時間少し前の時間帯でしたが、店内は多くのお客さんで賑わっていました、
注文したのはマーボらーめんです。
新潟市内によくあるタイプのあっさり醤油ラーメンに麻婆豆腐がかかっているものとは違い、味噌味のスープでした。
スープ自体は恐らくあっさりで、特徴的な味噌の風味が強く出ています
麻婆餡もスープと混じり合い、味噌の味がした様に思います。
麺はプリプリとした食感で、見た目のツルツル感とは違いそれ程モチモチとはしていません。
こういうタイプの麺は好きですね〜
そして器が大きく、かなりボリュームがありました。
ラーメンと比べると大きさが良く分かると思います。
ラーメン
器は一般的なものより少し小さめですが、500円という安さには驚きです。
値段も安いですが、少し食べた感じだと、シンプルながらとても旨いあっさりラーメンだなと思いました。
そして友人は完食
らーめん ポアルの詳細
夜遅い時間に行き、閉店時間少し前の時間帯でしたが、店内は多くのお客さんで賑わっていました、
注文したのはマーボらーめんです。
新潟市内によくあるタイプのあっさり醤油ラーメンに麻婆豆腐がかかっているものとは違い、味噌味のスープでした。
スープ自体は恐らくあっさりで、特徴的な味噌の風味が強く出ています
麻婆餡もスープと混じり合い、味噌の味がした様に思います。
麺はプリプリとした食感で、見た目のツルツル感とは違いそれ程モチモチとはしていません。
こういうタイプの麺は好きですね〜
そして器が大きく、かなりボリュームがありました。
ラーメンと比べると大きさが良く分かると思います。
ラーメン
器は一般的なものより少し小さめですが、500円という安さには驚きです。
値段も安いですが、少し食べた感じだと、シンプルながらとても旨いあっさりラーメンだなと思いました。
そして友人は完食
らーめん ポアルの詳細
posted by BBSHIN at 21:10| Comment(0)
| 長岡市
らーめん亭 にしやま、東横、蓬来軒、らーめん円満 クーポン期間延長となりました
posted by BBSHIN at 19:35| Comment(0)
| 日記
2013年11月24日
オーモリラーメン 新井店
妙高市にある上越豚骨醤油で有名な「オーモリラーメン 新井店」に行ってきました。
以前、食べた東本町店で話を聞くと、現在はこちらのお店が本店的存在という事で楽しみにしていました。
ラーメン
器が運ばれてきた途端に漂う豚骨臭はかなり強烈です
苦手な人にはキツいかもしれませんが、好きな人にはたまらない香りだと思います。
スープの表面には油がたっぷりと浮いており、かなりコッテリしています。
ちなみに、東本町店で食べたものは豚の旨味は強いものの、それほど油は浮いておらず、ここまでコッテリはしていなかったと記憶しています。
麺は太麺、細麺が選べたので太麺を選びました。
実際食べてみた感じでは、このスープには太麺の方が合いそうですね
昔ながらのシンプルな作りの様でいて強烈な個性を放つラーメンは、多くの人達の支持を集めているのも納得の一杯でした
タンメン
醤油とは異なり、油がほとんど浮いていません。
野菜の影響もあるでしょうが、かなりスッキリとした飲み口のスープです
麺は細麺を選択したところ、かなり細い麺で、あっさりとした塩味のスープにはこちらの細麺が合いますね
オーモリラーメン 新井店の詳細
以前、食べた東本町店で話を聞くと、現在はこちらのお店が本店的存在という事で楽しみにしていました。
ラーメン
器が運ばれてきた途端に漂う豚骨臭はかなり強烈です
苦手な人にはキツいかもしれませんが、好きな人にはたまらない香りだと思います。
スープの表面には油がたっぷりと浮いており、かなりコッテリしています。
ちなみに、東本町店で食べたものは豚の旨味は強いものの、それほど油は浮いておらず、ここまでコッテリはしていなかったと記憶しています。
麺は太麺、細麺が選べたので太麺を選びました。
実際食べてみた感じでは、このスープには太麺の方が合いそうですね
昔ながらのシンプルな作りの様でいて強烈な個性を放つラーメンは、多くの人達の支持を集めているのも納得の一杯でした
タンメン
醤油とは異なり、油がほとんど浮いていません。
野菜の影響もあるでしょうが、かなりスッキリとした飲み口のスープです
麺は細麺を選択したところ、かなり細い麺で、あっさりとした塩味のスープにはこちらの細麺が合いますね
オーモリラーメン 新井店の詳細
posted by BBSHIN at 22:03| Comment(0)
| 妙高市
新潟1−0仙台
昨日、ビッグスワンにて行われたアルビレックス新潟対ベガルタ仙台の試合の写真を掲載します。
ローソンサンクスデーという事で、多くのローソンの方々がスタジアムに集結しました。
試合前の「アイシテルニイガタ」の人文字
オレンジと青と白のシートを掲げています。
ちなみに私は青を掲げていました。
カメラを持つと片手でシートを掲げる事が出来なくなるので、そういう時は左手でシートを持ち、右手でカメラ、シートの左側は友人の左手に持ってもらっています。
試合は新潟が先制点を奪い、ゲームをほぼ支配するも2点目がなかなか取れず、ギリギリの展開が続きましたが、1−0で新潟が勝利
試合終了
ゴール裏
決勝ゴールを決めた岡本英也選手
新潟はこれでホーム8連勝となります。
今シーズンも残すところあと2試合。
12月7日にはホームで最終節、名古屋戦が行われます。
ぜひビッグスワンに足を運び、みんなでホーム9連勝の喜びを分かち合いましょう
ローソンサンクスデーという事で、多くのローソンの方々がスタジアムに集結しました。
試合前の「アイシテルニイガタ」の人文字
オレンジと青と白のシートを掲げています。
ちなみに私は青を掲げていました。
カメラを持つと片手でシートを掲げる事が出来なくなるので、そういう時は左手でシートを持ち、右手でカメラ、シートの左側は友人の左手に持ってもらっています。
試合は新潟が先制点を奪い、ゲームをほぼ支配するも2点目がなかなか取れず、ギリギリの展開が続きましたが、1−0で新潟が勝利
試合終了
ゴール裏
決勝ゴールを決めた岡本英也選手
新潟はこれでホーム8連勝となります。
今シーズンも残すところあと2試合。
12月7日にはホームで最終節、名古屋戦が行われます。
ぜひビッグスワンに足を運び、みんなでホーム9連勝の喜びを分かち合いましょう
posted by BBSHIN at 08:54| Comment(0)
| アルビレックス
2013年11月23日
らーめん亭 炎
サイト協力者のフィリップ・マーロウさんからのラーメン情報です。
今回のお店は三条市の「らーめん亭 炎」です。
以下、マーロウさんの感想
三条燕I.C付近にある、「らーめん亭 炎」に行ってきました。
このお店は、お昼のみ営業ですので、ご注意ください。
俺も以前、夜に行って無駄足をしてしまいました(ToT)
お店に入ると、豚骨の良い香りがしました。
周りのお客さんは、味噌ラーメンを頼んでいる人が多かったです。
どうやら、味噌に力を入れているようです。
という事で、俺はねぎ味噌ラーメンを注文
ねぎ味噌ラーメン
・・・・・ねぎのタワーですか・・・・・(--;)
すごい盛りっぷりです
しゃきしゃきしたねぎに、ゴマ油がとてもいいアクセント。
にんにくもしっかりきいています
麺は太くて、味噌にはぴったり!!
大盛りにしなくても、十分食べ応えのある一杯でした
らーめん亭 炎の詳細
今回のお店は三条市の「らーめん亭 炎」です。
以下、マーロウさんの感想
三条燕I.C付近にある、「らーめん亭 炎」に行ってきました。
このお店は、お昼のみ営業ですので、ご注意ください。
俺も以前、夜に行って無駄足をしてしまいました(ToT)
お店に入ると、豚骨の良い香りがしました。
周りのお客さんは、味噌ラーメンを頼んでいる人が多かったです。
どうやら、味噌に力を入れているようです。
という事で、俺はねぎ味噌ラーメンを注文
ねぎ味噌ラーメン
・・・・・ねぎのタワーですか・・・・・(--;)
すごい盛りっぷりです
しゃきしゃきしたねぎに、ゴマ油がとてもいいアクセント。
にんにくもしっかりきいています
麺は太くて、味噌にはぴったり!!
大盛りにしなくても、十分食べ応えのある一杯でした
らーめん亭 炎の詳細
posted by BBSHIN at 15:08| Comment(0)
| 三条市
2013年11月22日
新潟ラーメンバトル2013 11月24日(日)まで!
9月25日より開催されている「新潟ラーメンバトル2013」ですが、開催期間も残りわずかとなりました。
最終は11月24日(日)です。
今のうちに各店のこの期間だけの限定ラーメンを食べておきましょう
新潟ラーメンバトル 2013の詳細
新潟ラーメンバトル 2013の画像一覧
最終は11月24日(日)です。
今のうちに各店のこの期間だけの限定ラーメンを食べておきましょう
新潟ラーメンバトル 2013の詳細
新潟ラーメンバトル 2013の画像一覧
posted by BBSHIN at 19:42| Comment(0)
| 日記
なおじ 蓮潟店
協力者フィリップマーロウさんからのラーメン情報です。
今回のお店は長岡市の「なおじ 蓮潟店」です。
※更新が遅れてしまいましたが、9月に寄せられた情報です。
以下、マーロウさんの感想です。
なおじ、長岡店に行ってきました。
去年の3月にオープンしました。
なおじそのものの説明は、もはや不要だと思いますので、割愛致します。
夕方近くに行ったので、店内はガラガラでした。
入り口の券売機で券を購入。
俺はなおじろうを注文。
大盛り無料とのことで、ガッツリいきたいところでしたが、普通盛りでも、1.5玉の麺だという話なので、遠慮しました。
程なくして運ばれてきました。
なおじろう
まず、にんにくのいい香り
キャベツやもやしがどっさり乗っています。
麺は太麺、叉焼は薄切り。
こってりした味付けですね
お腹一杯になりました
場所は、長岡造形大学の近くです。
お昼休みには学生達で賑わっている事でしょう。
なおじ 蓮潟店の詳細
今回のお店は長岡市の「なおじ 蓮潟店」です。
※更新が遅れてしまいましたが、9月に寄せられた情報です。
以下、マーロウさんの感想です。
なおじ、長岡店に行ってきました。
去年の3月にオープンしました。
なおじそのものの説明は、もはや不要だと思いますので、割愛致します。
夕方近くに行ったので、店内はガラガラでした。
入り口の券売機で券を購入。
俺はなおじろうを注文。
大盛り無料とのことで、ガッツリいきたいところでしたが、普通盛りでも、1.5玉の麺だという話なので、遠慮しました。
程なくして運ばれてきました。
なおじろう
まず、にんにくのいい香り
キャベツやもやしがどっさり乗っています。
麺は太麺、叉焼は薄切り。
こってりした味付けですね
お腹一杯になりました
場所は、長岡造形大学の近くです。
お昼休みには学生達で賑わっている事でしょう。
なおじ 蓮潟店の詳細
posted by BBSHIN at 19:25| Comment(0)
| 長岡市
2013年11月21日
笑美寿亭 麻辣担々麺
新潟市中央区、本町にある「笑美寿亭」へと行ってきました。
こちらのお店、今年の8月にコマチスタンプラリーで初めて行きましたが、その時食べた担々麺が美味しかったので、20杯食べて2軒でラーメン無料サービスのうちの1軒に選ぶ事としました
15種類も担々麺があるという事で、今回は前回の白胡麻担々麺とは別のものを試してみる事にしました。
麻辣担々麺
旨味・コクがたっぷりなドロドロとしたスープの上に赤と黒の油がかかっています。
赤はラー油、黒はマー油とのこと。
山椒も使われており、痺れる様な感じと、ラー油の辛味などがコクたっぷりのスープと合わさり、実に美味しいです
具もたっぷりと入っていて良いですね〜
麺類注文で半ライスが無料です。
嬉しいサービスですね
スープをかけて食べると美味しかったです
手作り羽根付き焼き餃子
食べるラー油がついてきます。
この食べるラー油、カリカリとした食感と辛味がとても良い感じです。
餃子との相性も良いですね
赤担々麺
「赤」っていうと凄く辛そうですが、そこまでの辛さではありません。
むしろ、ちょうど良い辛さで美味しさ、刺激がうまく両立しています。
本当に辛いものが好きな方には、恐らく「激辛担々麺」あたりが良いかもしれませんね。
餃子についてきた食べるラー油っぽいのも入ってたかな?
麺が麻辣担々麺の中細麺とは違い、こちらは細麺です。
2種類の麺は両方、コクたっぷりの担々麺と良く合っています
デザートにマンゴープリンを注文
期間限定サービスで、280円メニューを1,000円で食べ放題に出来る様です。
他にもおつまみメニューも充実しており、居酒屋としても楽しめそうな感じです。
実際夜にきてみると、多くのお客さんでにぎわっており、半分位がちょい飲みに使っている様でした。
私は車で行ったので、お酒は飲みませんでしたが、近くには安いコインパーキングもあり、普通に食事する位なら100円の駐車料金で済みそうです。
今度は居酒屋として使ってみたいですね
笑美寿亭の詳細
こちらのお店、今年の8月にコマチスタンプラリーで初めて行きましたが、その時食べた担々麺が美味しかったので、20杯食べて2軒でラーメン無料サービスのうちの1軒に選ぶ事としました
15種類も担々麺があるという事で、今回は前回の白胡麻担々麺とは別のものを試してみる事にしました。
麻辣担々麺
旨味・コクがたっぷりなドロドロとしたスープの上に赤と黒の油がかかっています。
赤はラー油、黒はマー油とのこと。
山椒も使われており、痺れる様な感じと、ラー油の辛味などがコクたっぷりのスープと合わさり、実に美味しいです
具もたっぷりと入っていて良いですね〜
麺類注文で半ライスが無料です。
嬉しいサービスですね
スープをかけて食べると美味しかったです
手作り羽根付き焼き餃子
食べるラー油がついてきます。
この食べるラー油、カリカリとした食感と辛味がとても良い感じです。
餃子との相性も良いですね
赤担々麺
「赤」っていうと凄く辛そうですが、そこまでの辛さではありません。
むしろ、ちょうど良い辛さで美味しさ、刺激がうまく両立しています。
本当に辛いものが好きな方には、恐らく「激辛担々麺」あたりが良いかもしれませんね。
餃子についてきた食べるラー油っぽいのも入ってたかな?
麺が麻辣担々麺の中細麺とは違い、こちらは細麺です。
2種類の麺は両方、コクたっぷりの担々麺と良く合っています
デザートにマンゴープリンを注文
期間限定サービスで、280円メニューを1,000円で食べ放題に出来る様です。
他にもおつまみメニューも充実しており、居酒屋としても楽しめそうな感じです。
実際夜にきてみると、多くのお客さんでにぎわっており、半分位がちょい飲みに使っている様でした。
私は車で行ったので、お酒は飲みませんでしたが、近くには安いコインパーキングもあり、普通に食事する位なら100円の駐車料金で済みそうです。
今度は居酒屋として使ってみたいですね
笑美寿亭の詳細
posted by BBSHIN at 20:51| Comment(0)
| 新潟市中央区
2013年11月20日
とん汁 たちばな
妙高市の「とん汁 たちばな」へと行ってきました。
豚汁ラーメンが有名なお店で、最近では秘密のケンミンSHOWでも紹介され話題となったお店です。
お店の広さの割りに店員さんがかなり多いという印象です。
この日の客入りはそこまででもなかったですが、ピーク時の凄さが想像出来ますね。
豚汁ラーメン
スープは純粋な豚汁というより味噌ラーメンに近い感じで、味噌の味わいが強めです。
具はシンプルに豚肉、豆腐、たまねぎ、麺はツルツルモチモチの中位の太さの麺でした。
これからの寒い季節に体が温まりそうな一杯ですね
豚汁定食(ライス小)
豚汁ラーメンより薄めの味噌味で、具は豚肉、豆腐、たまねぎとラーメンと同じです。
この豚汁に麺を入れたら、こちらのお店で使ってる麺だと、麺が勝ってしまいそうなので、ラーメンとの味噌の濃さの違いに納得です
とん汁 たちばなの詳細
豚汁ラーメンが有名なお店で、最近では秘密のケンミンSHOWでも紹介され話題となったお店です。
お店の広さの割りに店員さんがかなり多いという印象です。
この日の客入りはそこまででもなかったですが、ピーク時の凄さが想像出来ますね。
豚汁ラーメン
スープは純粋な豚汁というより味噌ラーメンに近い感じで、味噌の味わいが強めです。
具はシンプルに豚肉、豆腐、たまねぎ、麺はツルツルモチモチの中位の太さの麺でした。
これからの寒い季節に体が温まりそうな一杯ですね
豚汁定食(ライス小)
豚汁ラーメンより薄めの味噌味で、具は豚肉、豆腐、たまねぎとラーメンと同じです。
この豚汁に麺を入れたら、こちらのお店で使ってる麺だと、麺が勝ってしまいそうなので、ラーメンとの味噌の濃さの違いに納得です
とん汁 たちばなの詳細
posted by BBSHIN at 20:39| Comment(0)
| 妙高市
2013年11月19日
ラーメンしん
加茂市にオープンしたばかりの新店「ラーメンしん」へと行ってきました。
場所は3年前にオープンし、その後閉店してしまった大河の跡地です。
店内は満席で2〜3人が店内で並んでいました。
若い女性店員さん達の元気の良い接客が印象的でした。
中華そば
背脂が入り、玉ねぎののった王道の燕三条背脂ラーメンです
背脂がたくさん入っているのでコッテリとしていますが、ベースのスープは結構あっさりかと思います。
煮干し出汁が効いており、背脂のコクと甘味、醤油の風味と、正に定番、昔ながらの背脂中華です
脂と玉葱の相性も良いですね。
トッピングの長ネギも試してみたいですね
また、大油、超油での岩海苔なんかも面白そうです
支那そば
出汁が前に出るというよりは、醤油の風味が全体をまとめ、バランス感良い仕上がりという感じです。
これを食べた友人は、
「中華料理屋のあっさり醤油ラーメンが好みなのだが、これもそれに近い感じで美味しかった。別皿の生姜を溶かしたら長岡生姜醤油みたいになった」
との感想でした
もやし中華
モヤシがメインで野菜がたっぷりとのっています
野菜からの美味しさが加わり、とても食べやすくすっきりサッパリ感のある一杯でした
別皿でおろし生姜がついてきます。
途中でスープに混ぜる事で味の変化を楽しめます。
生姜は後味をサッパリとさせてくれるので嬉しいですね
ラーメンの作りも丁寧で美味しく、接客も良いのでお勧めのお店ですね
このお店も含め、加茂には最近美味しいラーメン店が増えてきており、激戦区になってきていると感じます
ラーメンしんの詳細
場所は3年前にオープンし、その後閉店してしまった大河の跡地です。
店内は満席で2〜3人が店内で並んでいました。
若い女性店員さん達の元気の良い接客が印象的でした。
中華そば
背脂が入り、玉ねぎののった王道の燕三条背脂ラーメンです
背脂がたくさん入っているのでコッテリとしていますが、ベースのスープは結構あっさりかと思います。
煮干し出汁が効いており、背脂のコクと甘味、醤油の風味と、正に定番、昔ながらの背脂中華です
脂と玉葱の相性も良いですね。
トッピングの長ネギも試してみたいですね
また、大油、超油での岩海苔なんかも面白そうです
支那そば
出汁が前に出るというよりは、醤油の風味が全体をまとめ、バランス感良い仕上がりという感じです。
これを食べた友人は、
「中華料理屋のあっさり醤油ラーメンが好みなのだが、これもそれに近い感じで美味しかった。別皿の生姜を溶かしたら長岡生姜醤油みたいになった」
との感想でした
もやし中華
モヤシがメインで野菜がたっぷりとのっています
野菜からの美味しさが加わり、とても食べやすくすっきりサッパリ感のある一杯でした
別皿でおろし生姜がついてきます。
途中でスープに混ぜる事で味の変化を楽しめます。
生姜は後味をサッパリとさせてくれるので嬉しいですね
ラーメンの作りも丁寧で美味しく、接客も良いのでお勧めのお店ですね
このお店も含め、加茂には最近美味しいラーメン店が増えてきており、激戦区になってきていると感じます
ラーメンしんの詳細
posted by BBSHIN at 00:23| Comment(0)
| 加茂市
2013年11月18日
こってりらーめん Gita
上越市、上越高田インター近くにある「こってりらーめん Gita」へと行ってきました。
隣にはコンビニ(セブンイレブン)があります。
テーブルにはニンニクと辛子味噌があります。
(使ってないから分かりませんが、見た目からして恐らく辛子味噌かと)
背脂の量が選択可能だったので、多め(ギタギタ)にしてみました。
しょうゆらーめん(ギタギタ)
「ギタギタ」にするとスープ2割、背脂8割という超絶コッテリスープとなります。
背脂は細かくなっており、液状の部分も含め、かなりの量の油が層となっています
背脂が大量に入ったスープは、甘味やコク、強い旨味があり、油の量の割りにはギトギト感はなく、後味が良いです。
チャーシューは薄切りで、背脂スープと似た様な味が染み込み、とても美味しいです
燕三条系背脂ラーメンとはまた違ったタイプで、新潟にはコレと似たタイプはあまり無いかと思います。
古い話で曖昧にしか覚えてませんが、一口食べた瞬間、15年以上前にこれと良く似た味のラーメンにハマり、頻繁に食べてたという記憶がよみがえってきました。
当時は若かった事もあり、豚骨、豚骨醤油、背脂系など、コッテリ系のラーメンばかりを食べていました。
コレ系のラーメンは常習性がありますしね。
今度は背脂普通の醤油チャーシューメンを試してみたいですね
味噌ラーメン
こってりらーめん Gitaの詳細
隣にはコンビニ(セブンイレブン)があります。
テーブルにはニンニクと辛子味噌があります。
(使ってないから分かりませんが、見た目からして恐らく辛子味噌かと)
背脂の量が選択可能だったので、多め(ギタギタ)にしてみました。
しょうゆらーめん(ギタギタ)
「ギタギタ」にするとスープ2割、背脂8割という超絶コッテリスープとなります。
背脂は細かくなっており、液状の部分も含め、かなりの量の油が層となっています
背脂が大量に入ったスープは、甘味やコク、強い旨味があり、油の量の割りにはギトギト感はなく、後味が良いです。
チャーシューは薄切りで、背脂スープと似た様な味が染み込み、とても美味しいです
燕三条系背脂ラーメンとはまた違ったタイプで、新潟にはコレと似たタイプはあまり無いかと思います。
古い話で曖昧にしか覚えてませんが、一口食べた瞬間、15年以上前にこれと良く似た味のラーメンにハマり、頻繁に食べてたという記憶がよみがえってきました。
当時は若かった事もあり、豚骨、豚骨醤油、背脂系など、コッテリ系のラーメンばかりを食べていました。
コレ系のラーメンは常習性がありますしね。
今度は背脂普通の醤油チャーシューメンを試してみたいですね
味噌ラーメン
こってりらーめん Gitaの詳細
posted by BBSHIN at 21:00| Comment(0)
| 上越市
2013年11月17日
はな禅 鶏煮干白湯
以前一度行って美味しいと思った上越市の「はな禅」へ再び行ってきました。
はんなり+味玉
店内に貼ってあるお店新聞を見ると、9,10月あたりでマイナーチェンジをしたとの事です
あっさり煮干しの香る淡麗系ラーメンで、スープの出汁感は抑え目で香味油から漂う香りが良い感じですね
麺はツルツルとした全粒粉中細麺です。
店内には過去の期間限定ラーメンの写真がたくさん貼ってあります。
かなりの創作意欲で、日々頑張っている事が伺えますね
今回、私が食べたのは期間限定「鶏煮干白湯」
濃度はそこそこの鶏白湯スープは、煮干しの風味がプラスされ絶妙な旨味加減です
鶏が前に出るでも、煮干しが前に出るでもなく、双方が引き立て合っていると感じます。
麺については、こちらのお店のあっさり淡麗ラーメンの場合、ツルツル感の少ない麺でも食べてみたいと感じる時もありますが、今回の鶏煮干白湯のスープと麺の相性はモロ好みのバランス感でした
この後、上越ラーメン巡り数軒を予定していましたが、あまりに好みのラーメンだったので、ついつい完食してしまいました
また、いずれ食べに行きたいお店です
はな禅の詳細
はんなり+味玉
店内に貼ってあるお店新聞を見ると、9,10月あたりでマイナーチェンジをしたとの事です
あっさり煮干しの香る淡麗系ラーメンで、スープの出汁感は抑え目で香味油から漂う香りが良い感じですね
麺はツルツルとした全粒粉中細麺です。
店内には過去の期間限定ラーメンの写真がたくさん貼ってあります。
かなりの創作意欲で、日々頑張っている事が伺えますね
今回、私が食べたのは期間限定「鶏煮干白湯」
濃度はそこそこの鶏白湯スープは、煮干しの風味がプラスされ絶妙な旨味加減です
鶏が前に出るでも、煮干しが前に出るでもなく、双方が引き立て合っていると感じます。
麺については、こちらのお店のあっさり淡麗ラーメンの場合、ツルツル感の少ない麺でも食べてみたいと感じる時もありますが、今回の鶏煮干白湯のスープと麺の相性はモロ好みのバランス感でした
この後、上越ラーメン巡り数軒を予定していましたが、あまりに好みのラーメンだったので、ついつい完食してしまいました
また、いずれ食べに行きたいお店です
はな禅の詳細
posted by BBSHIN at 09:02| Comment(0)
| 上越市
2013年11月16日
らーめん侍元 魂
燕市、吉田に10月にオープンしたばかりの新店「らーめん侍元 魂」へと行ってきました。
新潟市西区の侍元のネクストブランド店です。
友人はノーマルの「らーめん」を注文しました。
醤油味の淡麗スープで、鶏と魚介から取ったスープらしいです。
魚介の印象が強く、あっさりながらもインパクトある味わいのスープにはカイワレが実に良く合っています。
チャーシューは定番の大きく分厚いタイプです。
かなり食べ応えがありますね
細めのストレート麺は程よい噛み応えで、スープと良く合っています。
個人的好みでいえば、このスープと麺であれば、デカチャーシューではなく、鶏チャーシューや薄切りのものであれば、言う事無しの一杯になりそうですが、やはり侍元といえばこのチャーシューですし、個性は大切ですよね。
610円でこのサイズのチャーシューがのり、味玉までついて、なおかつこの美味しさはさすがの一言です
つけ麺
あっさりのつけダレは魚介が強烈に効いています。
魚粉らしきものがたっぷりと入っています。
煮干し粉か、節か、両方入ってる様にも感じましたが、良く分かりません。
麺はラーメンより太めで、冷たくコシが強く食べ応え抜群です
毎回か偶然かは分かりませんが、器まで冷えている様に思えました。
麺を美味しく食べてもらいたいという意図を感じるつけ麺でした。
割りスープ
スープ割りにすると、飲みやすくなり美味しくなると思いました
そして完食
美味しく、値段も手ごろで、かなり当たりのお店だと思います
らーめん侍元 魂の詳細
新潟市西区の侍元のネクストブランド店です。
友人はノーマルの「らーめん」を注文しました。
醤油味の淡麗スープで、鶏と魚介から取ったスープらしいです。
魚介の印象が強く、あっさりながらもインパクトある味わいのスープにはカイワレが実に良く合っています。
チャーシューは定番の大きく分厚いタイプです。
かなり食べ応えがありますね
細めのストレート麺は程よい噛み応えで、スープと良く合っています。
個人的好みでいえば、このスープと麺であれば、デカチャーシューではなく、鶏チャーシューや薄切りのものであれば、言う事無しの一杯になりそうですが、やはり侍元といえばこのチャーシューですし、個性は大切ですよね。
610円でこのサイズのチャーシューがのり、味玉までついて、なおかつこの美味しさはさすがの一言です
つけ麺
あっさりのつけダレは魚介が強烈に効いています。
魚粉らしきものがたっぷりと入っています。
煮干し粉か、節か、両方入ってる様にも感じましたが、良く分かりません。
麺はラーメンより太めで、冷たくコシが強く食べ応え抜群です
毎回か偶然かは分かりませんが、器まで冷えている様に思えました。
麺を美味しく食べてもらいたいという意図を感じるつけ麺でした。
割りスープ
スープ割りにすると、飲みやすくなり美味しくなると思いました
そして完食
美味しく、値段も手ごろで、かなり当たりのお店だと思います
らーめん侍元 魂の詳細
posted by BBSHIN at 10:39| Comment(0)
| 燕市
2013年11月14日
ラーメンウォーカーランキング
ラーメンウォーカー新潟のランキング、コメントが掲載された様です
リンクを辿ると新店部門も見れます
http://ramen.walkerplus.com/gp/2013/result-area03/#niigata
※春紀へのコメントがダブっていたり、カトウへのコメントが新潟ラーメン.comとなっていたりしているので、修正依頼を出しました
私が投票したお店は、10位までにはそれほどはいりませんでしたが、20位まで含めるといくつか入りました
掲載は10位まででしたが
こういう企画に参加するのは面白いものですね
リンクを辿ると新店部門も見れます
http://ramen.walkerplus.com/gp/2013/result-area03/#niigata
※春紀へのコメントがダブっていたり、カトウへのコメントが新潟ラーメン.comとなっていたりしているので、修正依頼を出しました
私が投票したお店は、10位までにはそれほどはいりませんでしたが、20位まで含めるといくつか入りました
掲載は10位まででしたが
こういう企画に参加するのは面白いものですね
posted by BBSHIN at 23:11| Comment(0)
| 日記
らあめん お〜や 担々麺
新潟市中央区、東堀通にある「らあめん お〜や」に行ってきました。
こちらのお店、先日発売されたラーメンウォーカーで新人部門1位に輝きました。
今回の目的はPR情報をもらっていた「担々麺」です。
担々麺のPR情報
PR情報をくれたお店には可能な限り食べにいく事にしています。
お〜やさんは定期的に限定をやっていて、限定情報を送ってくれるのでとても助かっています。
担々麺
濃厚スープに練りゴマを加え、豚ひき肉をテンメンジャンと豆板醤で炒めたという肉みそがのっています。
良くある辛味とゴマのまろやかさを前面に出した刺激的なタイプとは異なり、濃厚スープの旨味とゴマの風味がバランス良く調和しており、いかにもお〜やらしい仕上がりです。
上にのった肉みそが溶けるとスープに味の変化を与える様です
今回は担々麺という事で、定番のラーメン茶漬けは無理そうなので、小ライスを注文しました。
茶漬け同様スープをかけて食べます。
ご飯とスープの相性は抜群です
らあめん お〜やの詳細
こちらのお店、先日発売されたラーメンウォーカーで新人部門1位に輝きました。
今回の目的はPR情報をもらっていた「担々麺」です。
担々麺のPR情報
PR情報をくれたお店には可能な限り食べにいく事にしています。
お〜やさんは定期的に限定をやっていて、限定情報を送ってくれるのでとても助かっています。
担々麺
濃厚スープに練りゴマを加え、豚ひき肉をテンメンジャンと豆板醤で炒めたという肉みそがのっています。
良くある辛味とゴマのまろやかさを前面に出した刺激的なタイプとは異なり、濃厚スープの旨味とゴマの風味がバランス良く調和しており、いかにもお〜やらしい仕上がりです。
上にのった肉みそが溶けるとスープに味の変化を与える様です
今回は担々麺という事で、定番のラーメン茶漬けは無理そうなので、小ライスを注文しました。
茶漬け同様スープをかけて食べます。
ご飯とスープの相性は抜群です
らあめん お〜やの詳細
posted by BBSHIN at 21:27| Comment(0)
| 新潟市中央区