2016年11月30日

釜飯が人気のお店「掬び家」

新潟市中央区京王にある老舗和食店「掬び家」へと行ってきました。

musubiya_1.jpg


今回はホットペーパー「メシ通」の取材でやってきました。

メシ通掲載の記事はこちら


こちらのお店といえば、やはり釜飯です。

かに釜飯

musubiya_2.jpg

musubiya_3.jpg

musubiya_4.jpg


注文が入ってから作る都合上、少し時間がかかりますが、その分出来立て熱々の美味しさを堪能出来ます。

出汁・素材と共に炊き込まれたご飯は、若干固めの炊き具合で、歯応え・食感がとても良かったでするんるん

素材と一緒に炊かれる事で、ご飯に味がしっかりと染み渡り、滋味深い味わいとなっています。


そして、釜飯の醍醐味といえばやはりコレですよね

おこげ

musubiya_5.jpg


とても美味しかったですグッド(上向き矢印)


五目釜めし

musubiya_6.jpg

musubiya_7.jpg


掬び家の詳細
posted by BBSHIN at 00:01| Comment(0) | ラーメン屋以外の飲食店

2016年11月29日

麺屋 奥右衛門の絶妙な味わいの鶏塩麺、醤油白湯麺

南魚沼市に今年3月オープンした「麺屋 奥右衛門」へと行ってきました。

okuemon_1.jpg


店内はジャズがかかり落ち着いた雰囲気です。
カウンター席、テーブル席、小上がり席とあり、一人客、子供連れなどの様々な客層となっていました。

注文したのはこちら

鶏塩麺

okuemon_2.jpg

okuemon_3.jpg


あっさり淡麗系塩味のスープです。

鶏塩というタイトルから鶏を前面に出した一杯を想像していましたが、鶏はベースアップ的な下支え的となっており、タレや油などが目立っていると感じました。

焦がしネギが浮いており、それによるものか、香味野菜系の油が浮いていたかと。
乾物によるものなのか、色々な風味が漂っています。また、貝の様な旨味も感じた気がしますが、勘違いかもしれません。
色々な味が合わさり、一つ一つがハッキリと分からないのですが、そこがまた魅力的な部分でもあります。

麺はバツンという食感の中細ストレート麺です。

トッピングとして2種類の鶏がのっていました。
一つはスープの熱が入って色は普通になっていましたが、肉の旨味の残り具合やしっとり食感から元々はレア系の鶏チャーだったかなと。
もう一つは炙って感じの鶏肉で、印象的な香ばしさなど、しっかりとした下味がつけられていた様に思えました。

全体的なバランスが良く、とても美味しい一杯でした。



もう一杯はこちら

醤油白湯麺

okuemon_4.jpg

okuemon_5.jpg


コクと甘味のあり、臭みのない白湯スープが実に美味しいですねぴかぴか(新しい)
この甘味は何なのか分かりませんが、臭みを消す為の野菜などの味もあるかもしれません。

その豊かな味わいのスープ、風味豊かな油のバランスが絶妙です。

バツっとした麺とスープの相性も絶妙です。

素晴らしい一杯でした手(チョキ)


麺屋 奥右衛門の詳細
posted by BBSHIN at 07:42| Comment(0) | 南魚沼市

2016年11月28日

新潟駅前の居酒屋「ナカマチ」で食べられる本格派「長浜ラーメン」

新潟駅前にある「居酒屋ナカマチ」へと行ってきました。

nakamachi_201611_1.jpg


こちらのお店では、居酒屋とは思えない程、本格的な豚骨ラーメンを提供している事もあり、最近お気に入りとしてちょくちょく通っています。

今回は、リクルートホールディングス社が運営するホットペッパーの別企画「メシ通」の取材で伺いました。

メシ通掲載の記事はこちら


ラーメンメニューはシンプルに「長浜ラーメン」のみとなっています。

nakamachi_201611_2.jpg

nakamachi_201611_3.jpg


豊富なコラーゲン質によりトロみたっぷりの濃厚豚骨スープが美味しいですね〜グッド(上向き矢印)
動物系のコクに加え、タレの旨味の旨味、塩分バランスなども絶妙です。

そこに、ピッタリとくるのが低加水の細麺がこれまた良いですねるんるん

まさに王道系豚骨ラーメンです手(チョキ)


濃厚系ではほとんどスープを飲み干さないタイプですが、今回は珍しく完飲となりました手(パー)

nakamachi_201611_4.jpg


居酒屋ナカマチの詳細
posted by BBSHIN at 00:56| Comment(0) | 新潟市中央区

2016年11月26日

新潟初出店! 新潟ラーメン 第一旭

12月オープン予定の「新潟ラーメン 第一旭」がプレオープン営業をしていたので行ってみました。

daiichiasahi_1.jpg


第一旭というと京都のお店が有名ですが、他にも創業者一族が立ち上げた尾張、神戸などがある様です。
こちらのお店は尾張ラーメン 第一旭の関係なのだとか。

個人的には尾張、神戸などは行った事がなく、京都のお店に1度行ったのみなので、こちらのお店のラーメンを食べるのを楽しみにしていました。
京都食べ歩きの際の記事はこちら


平日お昼はまかない丼(280円)が+200円でセットとなるランチセットがある様です。

ランチセット ラーメン

daiichiasahi_2.jpg


ラーメン

daiichiasahi_3.jpg

daiichiasahi_4.jpg


あっさり醤油スープは、旨味強めです。
恐らくは動物系メインと思われるスープで、香りや味として伝わってくるのは豚かなと。

上にのったチャーシューは、部位などは分かりませんが、モモ肉的な脂分のすくない肉質で、更にしっかりと出汁が取られた様な状態でした。
かわりに濃い味が染みこませたあります。
少しパサっとした食感ですが、スープにしっかりと浸すと美味しく頂けるかなと思います。

麺は、京都で食べたものと比べると加水率が高く、ツルツルした質感の中細麺でした。

スタイルとしては、昔ながらのあっさり醤油ラーメンといった感じです。
尾張を食べた事がないので、なんともいえない部分はありますが、店名にある様に、新潟流にカスタマイズされた様な一杯でしたひらめき


まかない丼

daiichiasahi_5.jpg


上の肉はかなり濃い味がついているので、特に何もかけずとも美味しく頂けます。
少ししょっぱめの味付けの肉に生卵を割るとマイルド感が加わります。


特製ラーメン

daiichiasahi_6.jpg


チャーシューが増量となります。
器も大きく、麺も大盛りになるのかもですね。


テーブル調味料

daiichiasahi_7.jpg


胡椒、フライドガーリック、ラーメンダレ

ラーメンダレは、しっかりとした旨味が加わった醤油ダレです。
比較的バランス良くまとめたスープに、インパクトを加える為にプラスするのも良いでしょう手(パー)


新潟ラーメン 第一旭の詳細
posted by BBSHIN at 19:51| Comment(6) | 新潟市西区

麺や来味のボリューム満点「デカわんたん鶏醤油らぁ麺」 エビ全開!!「オマール海老味噌らぁ麺」

新潟市東区の「麺や来味」へと行ってきました。

menyaraimi_201611_1.jpg


今回の目的はPRコーナーに掲載していた一杯です。

デカわんたん鶏醤油らぁ麺

menyaraimi_201611_2.jpg

menyaraimi_201611_3.jpg


ワンタンは迫力満点です!

menyaraimi_201611_4.jpg


ワンタンがたっぷり5個ものり、ボリューム満点です。

ラーメン自体はあっさり淡麗醤油系となっています。

芳醇な鶏出汁、そして鶏臭さの無い鶏油、そして、その淡麗系スープにピッタリとくるしなやか、なめらか質感の中細麺。
関東でここ数年ブームとなっている淡麗醤油の名店とほぼ同じスタイルです。
それらと比べても遜色なく、新潟でもそうした味を食べられる貴重なお店かなと思います。
しかも、麺や来味の場合は、それを看板メニューとしている訳でなく、数あるメニューの一つという点にも、こちらの店主の引出の多さが伺えると思います。


もう一杯PR情報を紹介していた

オマール海老味噌らぁ麺

menyaraimi_201611_5.jpg

menyaraimi_201611_6.jpg


エビ風味が全開のスープです。

油やスープからは、エビの身だけでなく、殻の味がします。
エビを全体を使っているという事を感じさせますね。

全開のつけ麺が塩ダレだったのに対し、今回は味噌スープとなっています。

味噌は塩や醤油に比べ、出汁の味を覆う特性がありますが、それを突き通す程の出汁の強さです。
私の場合は、一口食べた段階では味噌とは分からず、エビ出汁しか感じませんでした。
数口食べる事で味噌の風味、甘さなどが広がってきました。
それ程に強烈なエビ出汁なのかなと思います。

他ではなかなか食べられない一杯だと思うので、この機会に是非お試し下さい!


ご飯を注文してみました。

menyaraimi_201611_7.jpg


白ご飯は色んなスープを受け止めてくれるので良いですねるんるん


麺や来味の詳細
posted by BBSHIN at 09:08| Comment(2) | 新潟市東区

2016年11月25日

麺者風天の期間限定 たっぷりのシラスがのった「山盛りしらすのぺろぺろペペロン混ぜそば」

新潟市江南区、亀田駅近くにある「麺者風天」へと行ってきました。

futen_1.jpg


今回の目的はPR情報を掲載していた「山盛りしらすのぺろぺろペペロン混ぜそば」です。

futen_2.jpg


150円プラスで、しらすの大盛りにする事も可能です。

futen_3.jpg

※ノーマル版を掲載する為、別皿で注文し自分で盛り付けしました


ガッシリ太麺にはたっぷりのシラスが絡んできます。

futen_4.jpg


香ばしく、旨味の強い油、タレが麺に絡み、とても刺激的な味です。

そこに、シラスの食感・味が加わる事で、絶妙な味わいとなっています。

レモンを絞り加わる酸味の変化が良いですね〜ぴかぴか(新しい)

シラスの下のキャベツ、岩のり、刻み大葉といったトッピング各種とタレが絡むと更なる美味しさが加わります。


別料金のトッピング「カリカリ梅」(100円)

futen_5.jpg


これは想像以上に旨いですね〜


ラストは追い茶漬けにして食べます。

futen_6.jpg

まずは、ご飯のみを投入し、追い飯的に食べましたが、刺激的なタレと具材が合わさり、とても美味しかったです。


そこに、出汁を入れてお茶漬け風に

futen_7.jpg

旨味の強いあっさり魚介出汁です。
これを加えると、タレの刺激的な味が緩和され、サッパリ系の味へと変化します。
シラスに加え、岩のり、カリカリ梅などをトッピングをある程度残しておくと、美味しく頂けると思います。

いきなり出汁を注ぐのではなく、まずはご飯のみを少し投入し試してみる事をお勧めします手(チョキ)


続いてはコチラ

焦がし醤油ラーメン

futen_8.jpg

futen_9.jpg


スープは比較的あっさり目の醤油味です。

麺はスープからは以外のガッシリ太麺でした。

でっかいロールチャーシューがインパクト抜群ですねぴかぴか(新しい)

各種インパクト満点なメニューが売りの風天ですが、こちらはバランスの良くまとまった感じの一杯でした。
多種多様なメニューが揃っているのは良いですね。


チャーシューメン

futen_10.jpg


以前ご紹介した「ぱくぱくパクチー混ぜそば」のご飯版が出ていたので注文してみました。

futen_11.jpg


アジアンテイストな一品です。

パクチーの独特な香りと辛く味付けられた肉、そして、生卵を割るとマイルドさが加わります。


ナンプラー、チリソースでの味の変化も可能です。

futen_12.jpg


こちらのお店のパクチーを初めて食べるのであれば、まずは「まぜそば」の方をお勧めしますが、2回目以降変化版として楽しむのも良いかなと思います。


から揚げ

futen_13.jpg


カリカリとしてとても美味しいです。
値段も手ごろなのが良いですね。

今回は、パクチー飯を複数人で取り分けたので、唐揚げ単品にしましたが、ラーメンのサイドメニューとしては、唐揚げセット(200円)がお得でお勧めです。


麺者風天の限定・過去メニュー紹介ページ

麺者風天の詳細
posted by BBSHIN at 07:34| Comment(0) | 新潟市江南区

2016年11月22日

麺や来味の期間限定「オマール海老味噌らぁ麺」

麺や来味の期間限定情報です。

今回の一杯は、以前ご紹介した濃厚海老つけ麺のラーメン版です。

オマール海老味噌らぁ麺

raimi_201611_4.JPG


今回の一杯は、前回の塩ダレから味噌へと変わり、海老風味全開、かつ、寒い冬に嬉しい心も体も温まる一杯となっています。

つけ麺の強烈な海老風味は、かなり好評だったので、今回の一杯も期待出来るものと思われます。

機会があれば是非お試し下さい!!


麺や来味のオマール海老味噌らぁ麺について
posted by BBSHIN at 23:28| Comment(0) | 日記

味むらの野菜たっぷり背脂入りの「特製みそラーメン」

新潟市南区にある「味むら」へと行ってきました。

ajimura_201611_1.jpg


お店の前にはたくさんの車があり、多くのお客さんで賑わっていました。

ajimura_201611_2.jpg


店内は住宅をそのまま利用した様なつくりで、厨房の奥にも座敷席が2,3ありました。

私が案内された部屋は、ミニコンポが置いてあり、プリプリ、ザードなど、懐かしさを感じさせるバックミュージックが流れていました。

前回食べた背脂入りの特製醤油ラーメンが美味しかったので、今回は特製味噌ラーメンを注文してみました。

特製味噌ラーメン

ajimura_201611_3.jpg

ajimura_201611_4.jpg


ニンニク有りか無しかを選べたので、有りを選択しました。

麺は太麺、細麺から選択可能だったので、太麺を選んだところ、軽くモッチリで固めの多加水平打ち太麺でした。

キャベツ、タマネギ、ニンジン、モヤシ、キクラゲ等の野菜、豚肉などスープと共に調理されたたっぷりの具材の上に、調理されていない刻みタマネギ、コーンがのっていました。
かなりボリュームたっぷりですねぴかぴか(新しい)

スープは味噌風味強めで、背脂のコクや甘味、また、具材の旨味や甘味などが折り重なっています。
また、旨味の強めで、各種素材の味をうまく補強していました。


追加で半ラーメンと半チャーハンを注文してみました。

ajimura_201611_5.jpg


半ラーメン

ajimura_201611_6.jpg

ajimura_201611_7.jpg


強烈な旨味のあっさりスープです。
麺はシンプルな多加水細麺で、スープとの相性も良いですね。

チャーシューは柔らかく煮込まれ、濃い目の味が染みこんでいました。

昔ながらのスタイルながら、印象的な味に仕上がった一杯でした手(チョキ)


半チャーハン

ajimura_201611_8.jpg


しっとり系で、かなり濃い味付けのチャーハンです。
ラーメンと共にインパクトある味わいですね。


お好みでソースをかけて食べるそうです。

ajimura_201611_9.jpg


サラサラのソースなので、うっかり傾け過ぎるとドバドバとかかってしまうので要注意です。
(うっかりミスしてたっぷりかけてしまいましたたらーっ(汗)


味むらの詳細
posted by BBSHIN at 07:46| Comment(0) | 新潟市南区

2016年11月19日

麺や来味の期間限定「デカわんたん鶏醤油らぁ麺」

麺や来味の期間限定情報です。

今回の一杯は、、、

「デカわんたん鶏醤油らぁ麺」

raimi_201611_1.JPG


定期的に限定メニューを発表し、毎回の様にスープからガラっと新しいものを発表している麺や来味ですが、今回は珍しくトッピング変化系バージョンの様です。
あえてマイナーチェンジ版で攻めてくるという事はよほど自信のあるトッピングなのか、はたまた、今回の狙いはボリューム感なのか。

果たしてどんな一杯なのでしょうか??
とても興味があります。

麺や来味の「デカわんたん鶏醤油らぁ麺」の詳細
posted by BBSHIN at 22:05| Comment(0) | 日記

いっとうや姉妹店「まっくしゃ」の2号店がオープン予定!

新店のオープン情報が入りました!

今回のお店は人気店「いっとうや」の姉妹店「まっくうしゃ」の2号店です!

まっくうしゃの塩チャーシュー

makusya2_open.jpg


まっくうしゃは濃厚かつ旨味が凝縮されたスープなどが人気のお店です。

ちなみに、ちょっと前にオープンさせた「むしゃ」は残念ながら閉店となってしまいました。
個人的には、味は悪くはなかったものの、変化系スタイルでいく中、ガッツリやるでもなく、しっかりとバランスを整えたりと、若干中途半端な部分があったかなと思います。

個人的には「いっとうや」の一番の売りは、やはりスペック平均値の高さだと考えています。
そういう意味では、奇をてらう事なく、正攻法で味、価格、接客等のトータルバランスで勝負してこそ、魅力を最大限に発揮出来るお店なのかなと。
そうした中、「まっくうしゃ」は「いっとうや」を濃厚系にシフトし個性的な味に仕上げつつも、バランスの取れた高いクオリティの一杯を提供しているので、1号店にはない2号店限定の新メニューなどを提供していく事で、ブレイクしていくのではないかと考えています。

とりあえず、オープンが楽しみですねぴかぴか(新しい)

まっくしゃ2号店のオープン情報はこちら
posted by BBSHIN at 09:42| Comment(0) | 日記

2016年11月18日

麺者風天の個性的な期間限定メニュー「山盛りしらすのぺろぺろペペロン混ぜそば」

新潟市江南区の人気店「麺者風天」の期間限定情報です。

以前、当サイトにて個性的な限定メニュー「ぱくぱくパクチー混ぜそば」をご紹介しました。

ぱくぱくパクチー混ぜそばのPR情報

こちらの商品は色々なところで取り上げられたり、口コミもあってか、かなりの好評を博し、グランドメニューに昇格となったそうです。

そうした斬新・奇抜かつ、美味しいメニューを生み出してきた麺者風天が、今回新たなメニューを発表しました。

その名も、、
山盛りしらすのぺろぺろペペロン混ぜそば

futen_201611.jpg

ネーミングからして、かなりの個性を放っていますねあせあせ(飛び散る汗)

しらすがのっている和風な仕上がりのラーメンは過去に何度も食べてきましたが、それをメインに据え、ガッツリとのせてくるというのは初めてみました。

紹介文を見る限り今回はなさそうですが、「おろし醤油で味変」等の発展性もありそうです。

今から食べるのが楽しみな一品ですグッド(上向き矢印)


山盛りしらすのぺろぺろペペロン混ぜそばのPR情報はこちら
posted by BBSHIN at 20:45| Comment(0) | 日記

2016年11月17日

中田製作所の「背脂ブラックチャーシュー」

五泉市にある「中田製作所」へと行ってきました。

nakada_ramen_labo_201611_1.jpg


今回は、ホットペッパーが運営するメシ通の取材でやってきました。

メシ通掲載の記事はこちら


注文したのは数年前に行った時はなかった「背脂ブラックチャーシュー」です。

nakada_ramen_labo_201611_2.jpg


層が出来る程にたっぷりの背脂が浮いています。

nakada_ramen_labo_201611_3.jpg


モロ濃い醤油ダレがガツンと効いたスープの上に背脂がある事で、かなりのしょっぱさを背脂の甘味とコクが緩和してくれます。

燕系背脂ラーメンでも実証されている様に、しょっぱいスープと背脂の組み合わせというのはかなり相性が良いですねるんるん


濃い醤油スープにつかった麺は、醤油ダレの風味をしっかりと吸収しています。

nakada_ramen_labo_201611_4.jpg


スープを弾きやすい多加水系の麺にこれ程までに醤油色が染みこんでいる事からも、醤油の濃さが伝わるかと思います。

また、インパクトあるスープと背脂に負けない迫力の麺は歯応えガッチリで食べ応え満点でした手(チョキ)

とても美味しかったですぴかぴか(新しい)


定番の「らーめん」

nakada_ramen_labo_201611_5.jpg

nakada_ramen_labo_201611_6.jpg


濃い醤油ダレの味をストレートに味える一杯です。
そして、強い醤油風味の中にも、野菜系の出汁感が伝わってきます。

麺は背脂ブラックの太麺とは違い、細麺となっています。


かなりのしょっぱさですが、このしょっぱいスープにご飯がメチャクチャ合うんですよねぴかぴか(新しい)

nakada_ramen_labo_201611_7.jpg


いずれは、7〜8人前の特盛ごはんという「だらいす」にチャレンジしてみたいですね〜わーい(嬉しい顔)


中田製作所の詳細
posted by BBSHIN at 19:58| Comment(0) | 五泉市

ラーメンWalker新潟2017「熱狂の新店」11/18発売!

ラーメンウォーカーが今年も発売となります。
発売予定は11/18(金)

表紙画像はこちら

ramen_walker_2017.jpg


今回も盛りだくさんな内容となっています。

といっても、軽く聞いただけで私も中を見た訳ではありません。
また、ランキングへの投票やお店情報等を伝えたりはしたものの、どのお店が載るのかも分かりません。
ですので、私自身発売が楽しみです。
前回も豊富な内容かつ面白い視点の企画があったので、今回も期待出来るのではないかなと思います。
食べ歩きの参考に1冊常備するのも良いかなと。


ラーメンWalker新潟2017の詳細
posted by BBSHIN at 07:43| Comment(0) | 日記

2016年11月15日

らーめん燈の野菜や海鮮素材などの具材たっぷり「野菜とんこつ」

新潟市中央区の「らーめん燈」

akari_201611_1.jpg


今回注文したのは定番のボリュームたっぷりの一杯のトッピング増量版です。

野菜とんこつ+コーントッピング

akari_201611_2.jpg

akari_201611_3.jpg


モヤシ、キャベツ、ニラ、ニンジン等、品数豊富な野菜や海鮮素材など、たっぷりの具材がのっています。
そしてトッピングのコーンを加えた事で更にボリュームが増しました手(チョキ)

スープは濃い目の豚骨ですが、野菜の甘味や海鮮素材の味などが入り、複雑な味わい、かつ、スッキリとした飲み心地となっています。

麺はスープや具材の迫力に負けない歯応え満点の太麺です。

ボリュームたっぷりでお腹一杯になること間違いなしな一杯でした手(チョキ)


あかりちゃーしゅう

akari_201611_4.jpg

akari_201611_5.jpg


豚骨スープにマー油という定番スタイルな一杯です。
麺は豚骨系に良く合う低加水ストレート細麺です。


燈の仕込みや提供作業についての取材記事を掲載しました。


らーめん燈の詳細
posted by BBSHIN at 23:52| Comment(0) | 新潟市中央区

2016年11月14日

古田食堂のあっさり煮干が効いた「中華そば」

阿賀野市にある「古田食堂」へと行ってきました。

furutasyokudou_1.jpg


こちらは以前、投稿コーナーに情報をもらい気になっていたお店でした。

古田食堂への投稿情報はこちら


注文したのは、ラーメン半チャーハンセット(800円)です。

furutasyokudou_2.jpg


中華そば

furutasyokudou_3.jpg

furutasyokudou_4.jpg


あっさり醤油味で、煮干が効いたスープです。

麺はシンプルな多加水細麺でした。

昔ながらの構成ながらも、スープに煮干が結構効いているので、印象的な味に仕上がっていましたひらめき

常連客がたくさんいるのも納得の美味しい一杯でした手(チョキ)


半炒飯

furutasyokudou_5.jpg


軽くパラパラとし、程良い味付けの美味しいチャーハンです。

これで800円であれば、かなりお得なセットですね。


タンメン

furutasyokudou_6.jpg


あっさり塩味のスープです。
結構薄味で、中華そばとは違い、旨味・塩分ともに控えめで、昔ながらのスタイルのタンメンですね。

たっぷりの野菜を食べられるヘルシーな一杯かなと思います。

古田食堂の詳細
posted by BBSHIN at 23:02| Comment(2) | 阿賀野市

2016年11月13日

末廣のトロみたっぷりマーボーメン

サイト協力者フィリップマーロウさんからのラーメン情報です。

今回は三条市にある「末廣」というお店です。

以下、マーロウさんからの投稿です。

↓↓↓

三条市にある、末廣(“スエヒロ”と読みます)に行ってきました。

suehiro_1.jpg


こちらは創業80年という歴史あるお店らしく、長らく地元の方たちから愛されてきた老舗店です。

行き方としては、まず、新潟方面から8号線で三条方面へ。
三条大橋を越えてしばらく進むと、歩道橋のかかる交差点に差し掛かりますが、大きく左折して進む細い道がありますので、左折してその道へ。
左折後、しばらく細い道が続きますが、左側に、“末廣”と書かれた細長い看板と、案内板があります。案内に従って右折すると、すぐ左側にあります。
分かりにくいところにありますが、国道8号線から左折する細い道に入ってしまえば、あとは看板を目指して進めば着きます。



メニューは丼もの、うどん、お昼はランチサービスもあり、夜は宴会が可能です。
近所なら出前もやっております。


小生はマーボー麺を注文。

suehiro_2.jpg

suehiro_3.jpg


ゴマ油とラー油の良い香りが食欲をそそります。

餡のとろみ具合は、強すぎず、適度なトロみ感が良いですね。
味はピリ辛で、ひき肉の旨味がよく出ております。
豆腐はコクのある種類を使用しており、調理も適切で煮崩れしておりません。
麺は平べったい自家製細麺です。


末廣の詳細
posted by BBSHIN at 06:32| Comment(2) | 三条市

2016年11月12日

お〜やの豚足コラーゲンたっぷり濃厚スープ! 豚舌トッピング入り!!

新潟市東区にある「お〜や」へと行ってきました。

ooya_higashi_201611_1.jpg


今回はPRコーナーで紹介していた「豚足鶏白湯らぁめん」を食べにきました。

ooya_higashi_201611_2.jpg

ooya_higashi_201611_3.jpg


その名の通り、豚足コラーゲン全開のスープですexclamation×2

ねっとりとした舌触りが印象的です。
そして、豊潤な鶏・豚の動物系コクが口の中いっぱいに広がります。
基本的にお〜やのスープはこの方向性なのですが、今回のはそこが更に強調されています。
大きなブレの上ブレとも取れますが、告知文通りに普段とは違った作り方で、いつもよりも豚足を前に出す形のスープなのでしょう。

トッピングにのっているのは豚舌らしく、コリコリとした歯応えが独特です。
ラーメンにこうしたトッピングがのっているのを食べたは初めてですねひらめき

軽くラー油が浮き、時折やってくるピリ辛レベルの刺激、そして香味野菜的な香ばしさも感じます。


シメにはこちらがオススメです!

らぁめん茶漬け

ooya_higashi_201611_4.jpg


スープをかけて食べるとめちゃくちゃ旨いですグッド(上向き矢印)

ooya_higashi_201611_5.jpg


なかなか食べられないクラスの逸品かと思われます。
この機会にぜひお試し下さい手(パー)


もう一杯はコチラ

定番の人気商品「梅らぁめん」

ooya_higashi_201611_6.jpg

ooya_higashi_201611_7.jpg


清湯と呼んで良いか迷う程に濃く、そして、軽く濁ったあっさりスープです。

そこに梅風味が清涼感を与えてくれます。
そのサッパリ感から、体調が悪い時にもサラりと食べられる一杯かなと思います。


そしてこちらもラーメン茶漬け

ooya_higashi_201611_8.jpg


更に梅がプラスされますダッシュ(走り出すさま)

濃厚系の茶漬けのガツンとした感じも良いのですが、梅茶漬けの後味のスッキリ感もたまりません。

こちらも完食となりました手(チョキ)


お〜やの期間限定紹介ページはこちら
posted by BBSHIN at 00:35| Comment(0) | 新潟市東区

2016年11月10日

「蕎麦DAYS」のカツカレーと蕎麦が融合した一杯!

新潟市西区にある「蕎麦DAYS」へと行ってきました。

sobadays_201611_1.jpg


落ち着いた雰囲気の店内

sobadays_201611_8.jpg


今回はホットペッパーが運営するメシ通の取材が目的でした。

メシ通掲載記事はこちら


注文したのはこちら

カツカレーぶっかけ蕎麦(1,050円税抜)

sobadays_201611_2.jpg


見た目はほとんどカツカレーですあせあせ(飛び散る汗)


箸でカレーの中を探ると、、、

sobadays_201611_3.jpg


蕎麦です!!

見事にカツカレーと蕎麦が融合していましたひらめき

カレーは程良いスパイシー感とコク深いまろやかさが合わさり、絶妙な味わいとなっています。

そして、トロみの強さもあり、お蕎麦にはカレーがしっかりと絡んできます。

これは美味しいですね〜るんるん


テーブル調味料で味の変化を加える事も出来ます。

八味とうがらし、ラー油、激辛カレースパイス

sobadays_201611_4.jpg


程良い辛さのカレーに刺激的な味を加えてくれます爆弾



パンと天かす、温泉玉子がついてきます

sobadays_201611_5.jpg


残ったカレーをパンにつけて食べると美味しいですね。

玉子を加えると更なるまろやかな味へと変化します。


食後は蕎麦湯を出してもらえます。

sobadays_201611_6.jpg


スープに混ぜても良し、そのまま飲んでもよし。

個人的には、蕎麦湯はストレートで飲むのが好きなので、そのまま頂きました。

sobadays_201611_7.jpg


随時色々なメニューが出てきているみたいなので、何度行っても楽しめそうなお店ですねぴかぴか(新しい)


蕎麦DAYSの詳細
posted by BBSHIN at 20:18| Comment(2) | ラーメン屋以外の飲食店

2016年11月09日

醍醐近くにあるメニュー豊富な食堂「醍醐」

醍醐のすぐ近くにある食堂「醍醐」へと行ってきました。

daigo_1.jpg


こちらのお店は、各種定食(から揚げ、エビフライ、野菜炒め、レバニラ、トンカツ、焼肉等)、丼物(玉子、肉、親子、カツ、中華等)や一品料理、焼き鳥など、多種多彩なメニューやお得なセットが揃っています。

今回はその中から、チャーハンセットを注文してみました。

daigo_2.jpg


ラーメン単体を撮影

daigo_3.jpg

daigo_4.jpg


あっさりで旨味、塩分ともに控えめ、おだやかな味わいのスープです。
麺は多加水の縮れ細麺でした。

トッピングはチャーシュー、メンマ、ナルトと昔ながらの構成です。

シンプルな味わいの中華そばは、何度食べても食べ飽きる事がなさそうな一杯ですぴかぴか(新しい)


そしてチャーハン

daigo_5.jpg


固めに炊かれたご飯の食感が良く、また、味付けもちょうど良く、程良い旨味が良かったです。
とても美味しいチャーハンですね。

ラーメンが少し控えめな味でしたが、このチャーハンと交互に食べるとちょうどトータルでちょうど良い味わいとなります。

なんとなく初めてやってきたお店でしたが、予想外なところに素晴らしい「ラーチャン」がありましたグッド(上向き矢印)



人気メニューという「辛みそラーメン」

daigo_6.jpg

daigo_7.jpg


「辛味噌」という程の辛さはありません。
むしろ辛さはほとんどなく、甘味の際立つスープです。
あっさり系がベースで、濃いめの味噌風味が印象的でした。

たっぷりの野菜がのっているのも嬉しいですね。
穴あきレンゲもあるので、具材を余す事なく食べる事が出来ます手(パー)


醍醐の詳細
posted by BBSHIN at 20:27| Comment(0) | 阿賀野市

2016年11月08日

新潟濃厚味噌ラーメンの元祖「こまどり」の「たんたん味噌ラーメン」

新潟市西蒲区にある新潟濃厚味噌ラーメンの元祖「こまどり」へと行ってきました。

komadori_201611_1.jpg

komadori_201611_2.jpg


こちらのお店は色んな味噌を使った各種味噌ラーメンが揃っています。

そんな中、今回注文したのはこちら

たんたん味噌ラーメン

komadori_201611_3.jpg

komadori_201611_4.jpg


トウガラシが浮き、ほんのりとピリ辛、そして味噌の風味とスープの旨味が合わさり、とても深い味わいとなっています。
あっさり清湯スープに味噌の風味が加わり、濃厚な仕上がりとなっていますグッド(上向き矢印)

麺は歯応えバッチリの多加水太麺でした。

トッピングは、挽き肉、モヤシ、キクラゲ、ニンニクチップなどがのっていました。
挽き肉が混ざるとスープに軽い味の変化が加わりますぴかぴか(新しい)

とても美味しかったでするんるん


割りスープ

komadori_201611_5.jpg


基本的にノーマルの味噌ラーメンのみについてくる様ですが、お願いすれば他のラーメンでも出してもらえる様です。



テーブル調味料

komadori_201611_6.jpg


インパクトを与えるためにニンニクを追加しても良いでしょう。
当然の事ながら味噌スープとの相性は抜群です。


そして、名物ジャンボ餃子

komadori_201611_7.jpg


厚手のモッチリ皮とジューシーな餡がとても美味しいですねわーい(嬉しい顔)


こまどりの詳細
posted by BBSHIN at 07:41| Comment(2) | 新潟市西蒲区