京都駅でラーメンを食べた後、清水寺を行く事としました。
清水坂
人がもの凄くたくさんいました
色々なお店がありましたが、買い物をしても荷物になってしまうので帰りに寄る事としました。
仁王門
左右には大きな狛犬が鎮座しています。
鐘楼 梵鐘
随求堂
拝観料100円で、菩薩の胎内に見立てた暗闇の中を大きな数珠に沿って歩く事が出来ます。
地主神社
縁結びの神社らしく、恋占いの石、撫で大黒、恋の願掛け絵馬などがあります。
恋の願掛け絵馬
撫で大黒
本堂・舞台
メインスポットの舞台です。
紅葉の時期はもっと素晴らしい景色なのでしょうね。
音羽の滝
長寿、学問、恋愛のうちの1つの願いが叶えられるという滝です。
ご利益にあやかろうと多くの人達が並んでいました。
アテルイ・モレの碑
岩手県奥州市地域を本拠地とした蝦夷の首長アテルイとモレの碑です。
征夷大将軍・坂上田村麻呂が建立したそうです。
帰りに「本家八ツ橋西尾 清水坂店」へと寄ってみました。
抹茶ソフト
八ツ橋クレープ 小倉
ついでに八ツ橋を購入しましたが、京都駅のお店と違い、何種類も試食が出来ます。
焼き芋、栗、チョコ、抹茶、黒ゴマなどの食べ比べをしましたが、どれも美味しく「どれにしようかな〜?」と悩んでるうちに、たくさん食べてしまいお腹がいっぱいに
ついつい、貧乏性な一面が顔を出してしまいました
八ツ橋をたくさん食べ、予想外にお腹の余裕を奪われてしまったので、次の目的地のラーメン店まではタクシーや電車を使用せずに、お腹を空かせる目的も含め、京都の町並みを眺めながら徒歩で行く事としました
2014年10月20日
清水寺 (京都府)
posted by BBSHIN at 20:16| Comment(0)
| 観光地
この記事へのコメント
コメントを書く