2015年02月08日

麺や来味 平子煮干しらぁ麺

新潟市東区の新潟の創作ラーメンの先駆者的なお店「麺や来味」へと行ってきました。

menyaraimi_201502_1.jpg


今回の目的はPR情報に掲載していた「平子煮干しらぁ麺」です。

平子煮干しらぁ麺のPR情報

平子煮干しらぁ麺

menyaraimi_201502_2.jpg

menyaraimi_201502_3.jpg


素ラーメンに別皿トッピングスタイルでやってきます。
提供スタイルと丼から漂う煮干の香りから、お店側からの
「まずはスープと麺だけでお楽しみ下さい。途中でトッピングを入れて変化を与えて下さい」
といったメッセージが伝わってきます。

スープを飲んでみると、、

かなりの煮干出汁が出ていますグッド(上向き矢印)

煮干由来の塩分がプラスされた事もあってか少ししょっぱめなスープは、強い出汁感の割には煮干特有のエグみ・苦味といった嫌な部分がかなり少なく、綺麗に仕上がっています。
鶏とのWスープでこれだけの煮干感とスッキリ感ですから、煮干をたくさん使い丁寧にゆっくり煮出した事が想像出来ます。
あとは、片口ではなく平子煮干を選んだのもポイントかなと思います。

麺は細めのしなやかな麺で、繊細ながらも強烈なインパクトのある煮干スープにピッタリ合う麺ですねぴかぴか(新しい)

別皿トッピングは、ネギを入れるとスープの味が大きく変わるので、別皿は正解だったかなと思います。
チャーシューからも油が出るし、海苔も若干ですが変化を与えます。
ほとんど影響を与えないのは水菜とお麩位でしょうか。


煮干出汁が好きな事もありますが、質の高いスープがとても美味しかったので珍しく完食してしまいました。

menyaraimi_201502_4.jpg


丸鶏京醤油らぁ麺

menyaraimi_201502_5.jpg

menyaraimi_201502_6.jpg


醤油系のスープは塩よりも麺への染み込みが良いですね。
ネギとかタマネギといった香味野菜の香りがあった気がしたのですが、香味油に使用されているのでしょうか。

振り返るとこちらのお店では大抵、塩を食べていたので、これを食べたのは初めてかもしれません。
県外の人気店の醤油清湯と比べても決してひけを取る事の無い美味しい一杯だと思います手(チョキ)


サイドメニューとして、とろろご飯を注文しました。

menyaraimi_201502_7.jpg


美味しくお腹一杯になる事が出来ましたるんるん


麺や来味の詳細
posted by BBSHIN at 22:15| Comment(0) | 新潟市東区
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。