2015年09月05日

真玄 玄二郎

新潟市江南区の「真玄」へと行ってきました。

shingen_201509_1.jpg


こちらのお店は新潟市東区の人気店「麺や来味」の姉妹店となっています。

以前行ったのはオープン当初でしたが、その時になかったメニューを注文してみる事としました。

玄二郎

shingen_201509_2.jpg

shingen_201509_3.jpg

shingen_201509_4.jpg

おろしニンニク、辛味ニンニク、おろし生姜の3種から1種選べるとの事だったので、おろしニンニクを選びました。

たっぷりのモヤシ、キャベツがのっており、麺も1.5玉らしく、かなりボリュームがありますね。

スープはあっさりめの醤油味で、表面に多めの油が浮いています。
油はサラっとした液状で、透明な中にも鶏風味がほんの少し混じっていた様な気がしました。
ハッキリとは分からず、勘違いかも、、

麺はツルモチの太麺ですが、このスタイルの麺としてはスープの馴染みが良いと思います。
序盤は、油の風味が控えめという事もあり、麺へのスープ等の絡みが少ないと思いましたが、徐々に醤油味のスープが染み込み、終盤はかなり味が絡んできました。

チャーシューは定番の厚みのある炙った柔らかいタイプです。
こういうラーメンには合いますねひらめき

ボリュームがあり、味も良いのですが、あえて欠点をいうなら食べにくい事です。
茹で野菜がたっぷりのっており、野菜をスープに漬けようと思っても、丼の中にもギッシリと麺が詰まっているので、野菜を沈ませる事が出来ず表面の油のみがつきます。
たたそこは、少し食べ進み麺が減ると解決しますが、麺の方も上に野菜がたっぷりあるので引き抜きにくかったりします。
ここを解決するのは凄く簡単で、醤油さしに入れた醤油ダレを常備し野菜にかけられる様にするか、取り皿を1つくれれば一気に食べやすくなります。
または、天地を返すか・・・

こういった事もあり、序盤は食べにくく麺への絡みも少ないのですが、終盤は食べやすく麺にも絡んでくるので、徐々に美味しくなってきます。
レンゲのニンニクも置いておくだけで徐々にスープに沈み、自然と混じっていったので、味にインパクトも生まれてきます。

ボリュームがあり、各パーツも美味しく、値段も700円とお得で、とてもコスパの良い一杯だと思いました手(パー)



テーブル調味料
(ラーメンコショー、玄二郎用一味)

shingen_201509_5.jpg


つけ麺

shingen_201509_6.jpg


あっさりのつけダレは、強めの酸味と甘味が加えられています。
ゴマ?、魚粉?の様な物も加えられていました。

麺もつけ麺にしては、なめらか、しなやか食感で、とても好みのタイプです。
ガシっとしたタイプではなく、スープに良く合った麺ですね。

チャーシュー、海苔、小えびなどが入っており、定番のお麩も2つ浮いています。

写真左上は割りスープが最初からついてきて、冷めない様にとフタがしてあります。

フタを開けた写真

shingen_201509_7.jpg

中身は魚介出汁でした。


とても美味しいつけ麺でしたね。

麺はデフォルト1.5玉らしいですが、とても美味しかったので、10円の大盛り、20円の特盛りなども良いかと思います。


真玄の詳細
posted by BBSHIN at 12:06| Comment(0) | 新潟市江南区
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。