2015年11月28日

ぶーちゃん

新潟市東区にオープンした「ぶーちゃん」へと行ってきました。

butyan_1.jpg


鶏白湯(塩)

butyan_2.jpg

butyan_3.jpg


スープはライトな鶏白湯の塩味となっています。

鶏白湯というと濃厚なタイプをイメージされる方が多いと思いますが、こちらのお店のスープはかなり軽めです。
私の場合、この位の濃さは「半濁」と表現しています。

ただ、「スープが薄い」という訳ではありません。
乳化油が少なく、コラーゲン質も控えめではありますが、動物系とそれ以外の旨味は適度に入り、バランスの良い仕上がりになっています。

麺はモチモチ感の強い多加水麺で中位の太さでした。

重たさが無い分、とても食べやすく、最近の刺激的なラーメンが苦手な方にもウケるのではないでしょうか?
ここ数年、淡麗系か濃厚系かで2極化が進んでいますが、こうしたライト系が出てくるのは幅も広がり良い傾向なのではないかなと思いました。


次はコチラ

中華そば

butyan_4.jpg


濃い醤油風味のスープに油が適度に浮いています。

醤油感の強さの割りに塩分濃度が高く、実に飲みやすいですねぴかぴか(新しい)

表面に浮いた油は鶏油の様です。
一口目に飲んだ時には「コクのある動物系油」と表現しようと思ったのですが、徐々に強い鶏感を感じる様になりました。
食べ終わりの丼からは、醤油と鶏油の強い香りが合わさったものとなっていました。
恐らく、序盤はチャーシューからの少量の油が混じり、複雑な感じになっていたのかなと。


麺リフト

butyan_5.jpg


多分、鶏白湯と同じ麺だと思いますが、醤油がたっぷりと染みこみ、まるで別の麺の様に感じさせます。


余談にはなりますが、こちらの一杯、私が自宅で他県で食べて気に入った醤油鶏清湯を再現しようと試作しているものと良く似ています。
(麺は低加水のバツンとした食感のストレート麺を使用)

その際、鶏油はスープを作る際に浮き上がるものを使用しますが、良くいえば「鶏風味たっぷり」、悪くいえば「鶏臭い」タイプの鶏油と醤油の相性が好きなんですよね。

ただ、当然の事ではありますが、、 コチラのお店の一杯の方が完成度が高く美味しかったです。

一緒に食べた奥さんも

「コレ、家で食べるラーメンに良く似てる。けど、こっちの方が醤油の感じがちょうど良く、鶏臭さもそれ程なくて美味しい」

と言ってましたたらーっ(汗)



ミニチャーハン

butyan_6.jpg


胡椒風味が活きたチャーハンでした。

漬け込んだチャーシューの味が良く染みたしょっぱい部分が入っており、小さくカットしてあったので、ちょうど良いバランスとなっていました。


餃子

butyan_7.jpg


ぶーちゃんの詳細
posted by BBSHIN at 10:08| Comment(0) | 新潟市東区
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。