柏崎市の「麺屋 次男坊」へと行ってきました。
今回の目的はPRコーナーに掲載していた「担々麺」です。
担々麺のPR情報
濃厚白湯に味噌ベースというスープはガツンとインパクトがありますね
練りゴマのクリーミー感もあり、コクたっぷりの仕上がりです。
清湯系の担々麺の場合、チーマージャンのクリーミー感、ゴマ風味が前面に出るのに対し、濃厚系はゴマ感が出つつも、スープのパンチがある分、動物系とゴマが半々位の印象となります。
上に浮いたラー油の辛みの他に、肉味噌にも若干の辛味があり、そこそこ辛味が強くなっています。
辛いものが好きな方にもお勧め出来るかなと思われます。
麺は多加水のツルモチ平打ち太麺でした。
もやし中華
見た目から味が濃そうに見えます。
そして実際、食べてみると本当に濃厚な味わいです。
スープは、動物系と魚介系で濃い目の味ながら、白湯的濃度でいくとそこまでは高くありません。
ただ、上の油も含め、かなりガツンときます。
そして、モヤシをメインにニンジン、キクラゲ、刻んだチャーシューなどをラードで炒めてあります。
モヤシ自体にもタレで味付けがしてあり、魚介風味も漂います。
炒めた後に、魚介スープで煮たのかと思いましたが、聞いたところによると炒める際に煮干し油を使用しているとか。
そういった事もあり、モヤシ一本一本に、ラードと煮干し油が絡み、動物的なコクとタレの味、煮干し風味などが混ざり、かなり濃厚な味わいとなっています
もし、自分が作る場合で煮干し風味の炒めモヤシをのせたいのであれば、2種の油ではなく薄めに煮干しを効かせた煮干しラードを使ったりなど、油量を減らしバランスを整え無難な形でまとめてるかもしれません。
しかし、こちらのお店は、この辺りの地域では珍しい位に濃厚なスープを作ったりと、ガツンとしたものを売りにしています。
そうした中では、変に縮こまるよりも、振り切った一杯を作った方が良いのかなと思いました。
そして、そのモヤシにつけられた強烈な味わいは当然スープにも影響を与え、インパクトある味わいへと変化させています
トータルでガッツリとした食べ応えのある一杯でした。
ちなみに、こちらのお店のノーマルの「背脂中華」は食べた事がありませんが、想像するに、恐らくはこれと比べると少しおとなしめで、スープの出汁感と背脂のコク・甘味が目立つバランスで、今回のもやし中華とはだいぶ違う味なのではないかなと思われます。
機会あればいずれそちらも試してみたいですね
麺屋 次男坊の詳細
2015年12月27日
麺屋 次男坊 濃厚な味わいの「もやし中華」
posted by BBSHIN at 01:23| Comment(0)
| 柏崎市
この記事へのコメント
コメントを書く