
店内の説明によると、「越の鶏のガラを全国で初めて使ったスープ」とのこと。
確かに肉は結構良い値段で売っているのは頻繁に見かけますが、多くのラーメン屋に肉、ガラを卸している様な精肉店に聞いても越の鶏のガラの取り扱いは無かった記憶があります。
ちなみに、越の鶏は肉を食べても美味しく、煮込んだ際には出汁も良いものが取れるので、ガラからも良質の出汁が取れる事が予想されます。
という事で注文したのはこちら
鶏らぁ麺しょうゆ


スープは比較的サラりとした鶏清湯です。
恐らくは鶏油と思われる風味豊かな油と、色の割りに濃い醤油風味・旨味が合わさり、程よくコクのある味わいとなっています。
それ以外にも程よく旨味がプラスされているでしょうか。
モロ濃い鶏スープではなく、タレや油も含め、程よくバランスを整えられた印象のスープですね。
麺はシンプルな多加水細麺です。
今風とも昔ながらとも取れる穏やかな味わいのスープとの相性は良いかなと。
チャーシューは適度に脂身が入り、柔らかく仕上がっていました。
王道系スタイルの鶏醤油清湯な一杯でした

続きましてはこちら
煮干らぁ麺


あっさり煮干し+動物系スープです。
油は動物系の様にも、魚介香味油の様にも感じます。
ハッキリとは分かりませんでしたが、自分の経験の中では、鶏豚の油に煮干し等を入れたものに比較的似ていたかと。
素人的想像では、一本の寸胴で豚骨や鶏ガラと共に煮干しを煮込み、スープだけでなく、浮き上がる油にも煮干し出汁が入った様な感じかとも思いました
とりあえず、この油がコクと風味の上で重要な役割を果たしているのは間違いないでしょう

麺は鶏醤油よりも太い多加水麺です。
煮干しラーメンの方がスープの印象が強いので、中太位で歯応えの強いこの麺は合っているかなと思います。
2杯を試してみましたが、両方ともそこまで主張は強くなく、食べ飽きる事の無いシンプルさの中にも、しっかりとした美味しさがあると思いました。
機会があれば、もう一杯の鶏塩も試してみたいですね

らぁ麺 てっぺんの詳細