2019年08月13日

つけ麺 道 亀有駅近くで行列が出来る濃厚魚介系つけ麺

今回は亀有駅近くにあるお店へと行って来ました。

駅には、こち亀の両さん像がたっていました。

tsukemen_michi_2.jpg


中川、麗子との3ショット

tsukemen_michi_1.jpg


今回訪れたお店はこちら

「つけ麺道」

tsukemen_michi_3.jpg


開店直後に行くと、既にお店の前には行列が出来ていました。

tsukemen_michi_4.jpg

一般的なラーメン店よりも列の進みが遅いのでかなりの時間を待つ事となりました。
厨房の小ささ、席が少ない事もありますが、麺が太い事による茹で時間が長い事が一番の要因かと思われます。

待つ事一時間半
店内に入るとカウンター八席という構成でした。

説明書を見ると茹で時間は12分と書いてありました。

tsukemen_michi_11.jpg

回転が遅いのも納得です。

また、お店の前に座る四人がセットで入ります。
麺茹でが四人毎なのですね。
ここも時間がかかるポイントかと。
ちなみに私は一人だったので1つ前の二人を追い越す形で、四人目として案内されました。

厨房の奥では寸胴を太い棒でかき混ぜ、ダイナミックにガツガツと骨を崩しています。
提供時は、大きな手鍋で2〜3回転分位のスープを温めレードルで注いでいました。

やってきたのはこちら

つけ麺

tsukemen_michi_5.jpg


濃厚魚介系のつけダレです。

tsukemen_michi_6.jpg


トロみも強くかなりの濃厚感でした。
丼の底には骨粉も、たまっています。

強い出汁感のみならず印象的なのは甘みです。
かなり強い甘さが加えられていました。



tsukemen_michi_7.jpg


茹で時間が長いのも納得の極太麺です。
もっちり多加水、強い弾力感が特徴的です。

そしてこの麺にトロみあるスープがたっぷりと絡み付きます。

tsukemen_michi_8.jpg


トロみの強さにより麺へのスープの絡みが多く、食べ終わる頃にはつけダレが半分以下となっていました。


トッピングはkちら

チャーシュー、半味玉、穂先メンマ、つくね

tsukemen_michi_9.jpg


穂先メンマは食べやすい様にカットしてありました。


ネギ、日替り薬味

tsukemen_michi_10.jpg


日替わり薬味として、この日はニンニク醤油でした。
香ばしいタレ、油を麺に絡めたり、スープに混ぜて楽しめました。

麺を食べ終わった後はスープ割りが可能です。
お店の人に渡すとあっさりスープを入れてくれ、飲みやすくしてくれます。
お好みで温め直しも可能な様です。

たくさんのお店を巡る県外食べ歩きでは珍しく、スープ割り→完飲までしてしまいました。

スタイルとしては何度も食べた事がある王道スタイルな濃厚魚介つけ麺ですが、とてもレベルが高く、並んで食べる価値ある美味しい一品だったと思います。


つけ麺 道の詳細
posted by BBSHIN at 10:50| Comment(2) | 東京都
この記事へのコメント
道、並びましたネェ〜❗曜日限定で「塩の道」になるなんて近所に住まなきゃ味わえないデスよネェ〜。

あれっ?店自慢のビネガーは入れなかったのかな?
Posted by 六文銭 at 2019年08月13日 20:05
>六文銭 さん

かなり並びました!

カウンターにあった酢は終盤少しだけ使いました。
結構前なのであまり記憶がないですが、瓶に何か入っていた様な・・・
Posted by bbshin at 2019年08月13日 20:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。