2023年06月01日

きんしゃい亭 駅前店 新潟駅前の夜の定番店

新潟市中央区、新潟駅前の「きんしゃい亭 駅前店」へと行ってきました。

kinsyai_ekimae_1.jpg


注文したのは定番の一杯です。

ラーメン

kinsyai_ekimae_2.jpg

kinsyai_ekimae_3.jpg

kinsyai_ekimae_4.jpg

濃厚系な豚骨スープにパツパツとしたストレート細麺という様に、九州系な豚骨ラーメンのスタイルです。
そうした事もあり替え玉制となっています。


続いては野菜味噌ラーメンです。

kinsyai_ekimae_5.jpg

濃厚な豚骨味噌スープでした。
こってり系のスープと野菜の組み合わせは良いですね。


ちなみにこちらのお店、駅前という立地もあり飲んだ後に訪れる人も多い様です。

おつまみやアルコールメニューも提供しており、ラーメン居酒屋的な使い方をする人もいる事でしょう。

ただ、店内には
「飲酒だけのお客様固くお断りいたします」
と書かれていました。
なかなか珍しい表現ですが、ラーメン屋という事もあり、ラーメンを注文して欲しいという意味でしょうか。

新潟駅の夜を楽しんだ後に豚骨ラーメンが食べたいという方は是非行ってみて下さい。


きんしゃい亭 駅前店の詳細

きんしゃい亭 駅前店の別ブログ記事
posted by BBSHIN at 21:43| Comment(0) | 新潟市中央区

2023年05月23日

中原 新潟駅南エリアで食べられる濃厚鶏白湯

新潟市中央区、新潟駅南から比較的近くの「中原」へと行ってきました。

nakahara_1.jpg


塩鶏白湯麺

nakahara_2.jpg

nakahara_3.jpg

nakahara_4.jpg

濃厚な鶏白湯スープは旨味たっぷりです。
動物系のコクのみならず、タレなどの旨味も強いですね。
脂感も強めで程よいトロみもあります。

麺は多加水の細麺でした。
こうした鶏白湯では、太めの弾力感のある麺や細い場合は低加水系のケースを良く見かけますが、こうしたツルツルもちもち細麺もなかなか良いものですね。
存在感低めな麺がスープのインパクトをより引き立てているという印象でした。

味わい深い鶏白湯スープの一杯、是非お試し下さい。


中原の詳細
posted by BBSHIN at 20:50| Comment(0) | 新潟市中央区

2023年05月17日

新潟まぜそば たねや 万代シルバーホテル内の米粉麺を使用したまぜそば専門店

新潟市中央区、万代シルバーホテル2階のフードコートにある「新潟まぜそば たねや」へと行ってきました。

taneya_1.jpg

米粉麺を使用した各種まぜそばを提供しています。

店員さんにお勧めを確認した結果、2品をチョイスし注文する事としました。

佐渡あごだし醤油

taneya_2.jpg

taneya_3.jpg

もっちり食感の米粉麺は汁なしタイプのまぜそばだと、食感を存分に堪能する事が出来ます。
思いのほか弾力感が強かったという印象ですね。

色々な具材が入っているので、それらの食感と麺のもっちり感の対比を楽しむ事が出来ます。

無料でついてくるライスを残ったタレや具材とまぜあわせ追い飯として頂く事で、具材やタレを残す事なく最後まで味わう事が出来ます。


TSUBAMESANJO

taneya_4.jpg

taneya_5.jpg


燕三条系背脂ラーメンをイメージしたまぜそばとの事です。

背脂入りでコッテリ感もあり、タマネギ等の野菜と背油の相性も良いですね。

背油に加え野菜等の具材によりコッテリ感とサッパリ感を同時に体感する事が出来ました。

こちらも追い飯がお勧めです。


万代シルバーホテルで食べられる米粉麺を使用した各種まぜそば、是非チャレンジしてみて下さい!


新潟まぜそば たねやの詳細

新潟まぜそば たねやの別ブログ記事
posted by BBSHIN at 19:00| Comment(0) | 新潟市中央区

2023年04月30日

麺者風天晴れ 新潟駅前店 旨辛でインパクト満点な辛肉まぜそば

新潟市中央区、新潟駅前にある「麺者風天晴れ 新潟駅前店」へと行ってきました。

futen_ekimae2_1.jpg


以前は昼はまぜそばメインの風天、夜は居酒屋の天晴れという営業形態でしたが、リニューアルし昼から夜までの通り営業の風天オンリーのお店となりました。

色んなまぜそばがあるので悩んでしまいますが、風天といえばやっぱりこちらの一品ですよね。

辛肉まぜそば

futen_ekimae2_2.jpg

futen_ekimae2_3.jpg

旨辛なタレと麺、具材を良く混ぜてから頂きます。
麺のもちもち食感、挽き肉の弾力感、またその他素材など、色々な食感・味が楽しめるのが良いですよね。

タレの味も強く、旨味が強い事と辛味が良いアクセントとなり、また食感の対比などもあり、最後まで飽きさせる事はありません。

追い飯付きなので、シメに投入しラストにまた違ったおいしさを味わう事が出来ます。

刺激的で美味しい一杯でした。


パクチーまぜそば

futen_ekimae2_4.jpg

futen_ekimae2_5.jpg

たっぷりのパクチーがのった一杯です。
パクチーが苦手な人には厳しいかもしれませんが、そうでなければ、旨辛なまぜそばにパクチーが与える絶妙なアクセントを楽しむ事が出来るかと思います。
体にも良さそうですしね。
こちらもお勧めの一品です。


麺者風天晴れ 新潟駅前店の詳細

麺者風天晴れ 新潟駅前店の別ブログ記事
posted by BBSHIN at 09:03| Comment(0) | 新潟市中央区

2023年04月24日

すず家 旨味調味料不使用な滋味深い味わいの鶏出汁あっさり醤油

新潟市中央区、本町の「すず家」へと行ってきました。

suzuya_1.jpg


元々は「くら田」があった店舗です。
左右の壁に貼ってあったクイズが懐かしいですね。


今回注文したのはこちらの一杯です。

ラーメン

suzuya_2.jpg

suzuya_3.jpg

suzuya_4.jpg

あっさりとした醤油ラーメンです。

無化調らしく、ハッキリとした旨味はありません。
旨味調味料たっぷりのラーメンに慣れた方には物足りなさを感じさせるかもしれませんが、その分、鶏と醤油といった素材の味を存分に味わえる構成かなと思います。

麺はかなり細めのタイプであっさり系スープに良く合います。

最近は刺激的なラーメンが人気となる傾向が強く、こうしたタイプのラーメンが減ってきていると思うので、ある意味貴重なお店と言って良いかもしれませんね。


すず家の詳細
posted by BBSHIN at 18:49| Comment(0) | 新潟市中央区

2023年04月09日

中華麺食堂かなみ屋 万代店 強烈なトロみのドロ系スープな味噌担々麺

新潟市中央区の「中華麺食堂かなみ屋 万代店」へと行ってきました。

kanamiya_bandai_1.jpg

新潟市西区のお店をはじめとし、中央区女池、東区松崎と3店が営業していましたが、万代エリアに4店目がオープンとなりました。

担々麺は味噌、醤油の2種類があり、特に味噌がドロドロといって良い程の強いトロみのスープが話題となり、看板メニューといっても良い人気となっていました。

まずはそちらの一杯を頂いてみることに。

四川担々麺 味噌ベース

kanamiya_bandai_2.jpg

kanamiya_bandai_3.jpg

kanamiya_bandai_4.jpg

強いトロみが強烈なインパクトを放っています。
各種スパイスなどにより味の方も複雑かつ印象的な味となっていました。

以前こちらの一杯を作るところを取材させてもらいましたが、色んな素材を中華鍋にどんどんと投入していく光景に驚きを覚えた記憶があります。

そうした事もあり、スープというよりも固形物に近いドロドロ感とざらついた舌触り、複雑な味が実現されているのですね。

そうしたスープと歯ごたえがしっかりとしたもっちり太麺が良く合います。

迫力満点な一杯でした。


四川麻婆担々麺

kanamiya_bandai_5.jpg

麻婆麺と担々麺が一体化した一杯です。

麻婆、担々それぞれにスパイシーな仕上がりとなっており、かつ、深みある旨味とコクと辛味など、様々な味が折り重なっています。

こちらもとても印象的な味に仕上がった一杯でした。


中華麺食堂かなみ屋 万代店の詳細
posted by BBSHIN at 20:12| Comment(0) | 新潟市中央区

2023年03月18日

麺匠 MAJIDE 新潟駅南で多彩な担々麺を提供するお店

新潟市中央区、新潟駅南にある「麺匠 MAJIDE(マジデ)」へと行ってきました

majide_akatantan_1.jpg


こちらのお店は、色々な担々麺を提供しています。
他にも数種の麺類、一品料理、アルコールメニューなど多彩なメニューがあり、新潟駅周辺という立地もあり、ラーメン居酒屋的な利用をする方が多い様です。


今回は看板メニューと思われる一品を注文してみました。

赤担々麺

majide_akatantan_2.jpg

majide_akatantan_3.jpg

majide_akatantan_4.jpg


たっぷりなラー油が浮く事で強めな辛味、そして、クリーミーな胡麻のコクが味の中心となっていたかと思います。

適度な歯ごたえの細麺にコク深いスープが程よく絡み、また、油は麺にまとわりつきやすい事もあり、辛味もそこそこ絡んできました。

スタンダードなスタイルの担々麺は旨辛で質が高い一杯でした。


もう一杯はこちら

麻婆担々麺

majide_akatantan_5.jpg

麻婆麺と担々麺が融合しています。

担々のコク深さにカラシビな麻婆餡の味が加わり、これまた旨辛な仕上がりです。
ストレートな担々麺とはまた違った魅力を堪能出来ます。


こうした2品にはライスが絶妙に良く合います。

majide_akatantan_6.jpg

担々麺、麻婆麺ともにご飯との相性は抜群なので、ぜひ注文してみましょう。


他にも一品料理など色々とメニューが揃っているので、お酒とともにそれらを楽しんだ後、シメの一品としてこれらのラーメンを食べるのも良いかもしれませんね。


麺匠 MAJIDEの詳細
posted by BBSHIN at 22:06| Comment(0) | 新潟市中央区

2023年03月16日

らーめん じゅりむ 旨辛で香ばしい風味の麻婆麺

新潟市中央区、本町の人情横丁にある「らーめん じゅりむ」へと行ってきました。

julimu_1.jpg


こちらのお店は元々「おふくろ」という店名で営業していました。
おふくろで働いていた方が、お店を引き継ぎ、その後に店名を変えメニューも一新しリニューアルオープンとなりました。
2016年に行った際には、現在のお店にはないカレーラーメンなども提供していましたが、タンメン、味噌ラーメンなどは当時も今もあるので、以前の流れをくんでいるのかもしれませんね。

今回は当時は無かった一品を注文してみました。

まーぼーめん

julimu_2.jpg

julimu_3.jpg

julimu_4.jpg

甘みと辛味があるトロみの強い麻婆餡がかかっています。
香ばしいニンニクの香りが特徴的ですね。

スープは透き通ったあっさりとしているタイプですが、マーボー餡の味が溶けこみ、徐々に味が変化変化していきます。
細麺とあっさりスープ、麻婆餡の相性も良いですね。

熱々で体が温まる一杯でした。


らーめん じゅりむの詳細
posted by BBSHIN at 22:53| Comment(0) | 新潟市中央区

2023年03月14日

東横 愛宕店 たっぷり野菜がのった新潟濃厚味噌ラーメン

新潟市中央区の「東横 愛宕店」へと行ってきました。

touyoko_atago_1.jpg


掲載が遅くなりましたが、行ったのは1月末という事もありだいぶ雪が積もっていますね。

東横は数年前にメニュー全面リニューアルを行いました。
白味噌などが追加された他、モヤシ、キャベツメインだったところに、色んな野菜が使われる様になるなどの変化があったかと思います。

まずはこちら

旬野菜味噌

touyoko_atago_2.jpg

touyoko_atago_3.jpg

touyoko_atago_4.jpg


相変わらずの超濃厚な味噌スープです。

かなりしょっぱさのある味噌の濃さのみならず、動物系の濃厚感もあり、強烈なパンチ力の飲み応えがあるスープですね。

麺はそうしたスープに負けない存在感を放つ極太麺です。
ガシガシとした強い歯応えがインパクト大ですね。

「旬野菜」を選んだ事もあり野菜はモヤシ、キャベツの他、ニンジン、タマネギ、ネギ、など多彩な種類の野菜がたっぷりとなっています。
ネギ以外の野菜は炒められていると思われ、そうした香ばしさや野菜の味がスープに染み渡っているものと思われます。

迫力満点な一杯でした。


もう一杯はこちら

白味噌野菜

touyoko_atago_5.jpg


旬野菜同様にたっぷりの野菜がのっています。

白味噌という事で、甘みある仕上がりとなっています。

味噌のしょっぱさは通常の味噌ラーメン程ではないですが、強い濃厚感はやはり東横と感じさせてくれる一杯でした。


しょっぱ過ぎる、濃厚過ぎると感じる方は客席備え付けの割りスープで薄めながら食べると良いでしょう。

touyoko_atago_6.jpg

割りスープは一般的にはつけ麺用に置いてある事が多いですが、ラーメンの為に置いてあるというのはなかなか珍しいのではないでしょうか。
新潟市の人にとってはあたり前となっていますが、しょっぱ過ぎる程の味噌スープを薄めて食べるというのが、東横の味噌の特徴の一つです。

まだ食べた事が無いという方は、強烈なインパクトの味噌ラーメン、是非お試し下さい。


東横 愛宕店の詳細
posted by BBSHIN at 01:58| Comment(0) | 新潟市中央区

2023年03月05日

まごころ亭 新潟駅前店 ふわふわ背脂がかかった霜降り味噌らーめん

新潟市中央区、新潟駅前にオープンした「まごころ亭 新潟駅前店」へと行ってきました。

magokoro_ekimae_1.jpg


駅前という場所柄、夜遅くまでやっており、飲んだ後のラーメンや、定番の唐揚げ等をつまみに飲んだ後のシメにラーメンといった利用をする人も多いかもしれませんね。


今回注文したのはこちら

霜降り味噌らーめん

magokoro_ekimae_2.jpg

magokoro_ekimae_3.jpg

magokoro_ekimae_4.jpg

風味豊かな濃厚系な味噌味のスープに背脂が浮いています。
脂が多めに浮いている事もあり結構コッテリとしていました。
油はふわふわとした柔らかさに加え、適度な弾力感もあり、味だけでなく、食感・舌触りなどでも楽しませてくれます。
そうした油の食感のみならず、シャキシャキとしたモヤシやメンマ、また、カリカリとした食感なども楽しむ事が出来ます。

麺は弾力感ある噛み応えの中太麺です。
濃厚系味噌スープにぴったりとくる麺でした。



次はこちら

担々麺

magokoro_ekimae_5.jpg

胡麻がかなり強めに効き、濃厚な仕上がりの一杯です。

上にはラー油が浮き、旨辛な味わいでした。

こうした担々麺にはご飯が良くあいますね。
スープ、具材をご飯にかけて食べるのもお勧めです。


まごころ亭 新潟駅前店の詳細
posted by BBSHIN at 00:44| Comment(0) | 新潟市中央区

2023年03月01日

和華蘭亭 古町エリアで食べられる長崎ちゃんぽん

新潟市中央区、ホテルイタリア軒近くにあるお店「和華蘭亭」へと行ってきました。

wakarantei_1.jpg


長崎ちゃんぽん

wakarantei_2.jpg

wakarantei_3.jpg

wakarantei_4.jpg


スープは軽く白濁したライトな動物系です。
上にのった野菜等の各種素材の味が染み渡っていますね。

麺は一般的な中華麺がシンプルなかん水を用いるところ、唐灰汁を用いたものとのこと。
新潟では他に聞かない話なので珍しいですね。

具材の種類も豊富でボリューム感がなかなかなのも良いですね。

サッパリとした後味ながら満足感のある一杯でした。


和華蘭亭の詳細
posted by BBSHIN at 01:29| Comment(0) | 新潟市中央区

2023年02月26日

万人家 女池上山店 真っ黒なスープの万人ブラック

新潟市中央区の「万人家 女池上山店」に行ってきました。

manninya_meike_black_1.jpg

場所は県庁方面から女池インターへ向かう途中の左側の新幹線高架下にあります。

色々な麺メニュー、サイドメニューが揃っています。
各種ラーメンやサイドメニュー、冷凍餃子などはテイクアウト可能となっています。


今回注文したのはこちらです。

万人ブラックチャーシューメン

manninya_meike_black_2.jpg

manninya_meike_black_3.jpg

manninya_meike_black_4.jpg

各種スープのチャーシューメンは、こちらのお店の代名詞ともいえる花びらチャーシュー状に盛り付けられており、それはこちらのブラックラーメンにも同様の事が言えます。
相変わらずのインパクトある盛り付けですね〜

スープは「ブラック」の名に恥じない真っ黒なブラックスープです。
かなり醤油が濃く効いていますね。
色の通り、強い醤油風味としょっぱさが強烈なスープでした。
ご飯とともに楽しみたいですね。

麺にはスープがたっぷりと染み込み、醤油の濃さがそのまま反映されていました。
こういう味になった麺も良いものですね。



つづいては別のチャーシューメンです。

万人味噌ちゃーしゅうめん

manninya_meike_black_5.jpg

manninya_meike_black_6.jpg

manninya_meike_black_7.jpg

あっさり系の味噌スープです。
ほのかな甘みを感じさせ、あっさりながらもコク深い味わいですね。

味噌チャーシューにしても、盛り付けのインパクトはかわりません。

チャーシューは、肉の食感を楽しませるタイプで、味はそこまで濃くないので、普通の醤油、ブラック、味噌など、それぞれのスープの味を絡めて楽しむと良いでしょう。


色々なチャーシューメン、是非お楽しみ下さい。


万人家 女池上山店の詳細
posted by BBSHIN at 18:56| Comment(0) | 新潟市中央区

2023年02月16日

中華料理 蓬莱 新潟駅前で移転オープンしたお店の五目ラーメン

新潟市中央区、新潟駅前にある「中華料理 蓬莱」へと行ってきました。

hourai2_1.jpg


こちらのお店、元々あった場所のすぐ近くに移転オープンとなりました。
移転前は夜8時まで「ランチ」が注文可能だった事が特徴的でしたが、新しいお店では似た様なセットはあるものの「夜のランチ」というのは無さそうです。


今回注文したのはこちら

五目ラーメン

hourai2_2.jpg

hourai2_3.jpg

hourai2_4.jpg


スタンダードなスタイルの五目あんかけラーメンです。
程よい旨味のスープと細麺の組み合わせがちょうど良いですね。
野菜など色々な具材が使用されていました。

シンプルな中にも確かな美味しさがある一杯でした。


ラーメン

hourai2_5.jpg

こちらも見た目通りにシンプルなスタイルの一杯です。

こういうストレートな一品も悪くないものですね。
何度食べても飽きる事はなさそうです。


他にも一品料理等、多彩なメニューを提供しているので、色々と楽しめそうなお店ですね。


中華料理 蓬莱の詳細
posted by BBSHIN at 19:45| Comment(0) | 新潟市中央区

2023年02月04日

新潟三宝亭 万代ラボ スパイシーで刺激たっぷりな麻婆麺

新潟市中央区の「新潟三宝亭 万代ラボ」へと行ってきました。

sanpou_lovela_1.jpg


ラブラ万代の2階にオープンしたお店です。

三宝亭の数々のメニューの中から看板メニューともいえる酸辣湯麺、全とろ麻婆麺、五目うま煮麺の3品に絞ったメニュー構成となっています。


その中から、今回はこちらを注文してみました。

全とろ麻婆麺

sanpou_lovela_2.jpg

sanpou_lovela_3.jpg

sanpou_lovela_4.jpg


かなりトロみの強い麻婆餡がかかっています。

辛味、シビレが効き、強烈なスパイシー感が際立ちます。
常備調味料として、山椒、胡椒、青山椒、ぶどう山椒などが置いてあるので、更なる変化を与えてみるのも面白いかもしれません。

麺は歯ごたえ、弾力感の太めなタイプでした。
トロみたっぷりの麻婆餡との絶妙コラボが楽しめます。

麻婆麺はライスと良く合うので、ライスを注文し麻婆麺とともに頂くのがお勧めです。
お昼時はライス無料サービスをやっていたので是非試してみて下さい。


新潟三宝亭 万代ラボの詳細
posted by BBSHIN at 21:46| Comment(0) | 新潟市中央区

2023年01月16日

ラーメン 満 新潟駅前でお酒と麺を楽しめるお店

新潟市中央区、新潟駅前にある「ラーメン 満」へと行ってきました。

man_1.jpg

場所は以前ラーメン専門店 天一が営業していた店舗です。

夜遅めの時間から営業スタートし、遅くまでやっている様です。

新潟駅という場所柄もあってか、お酒やおつまみなどを提供しており、お酒を楽しんだ後のシメのラーメンや、飲んだ後に訪れるお客さんなども多くいそうです。


今回はこちらを注文してみました。

醤油ラーメン

man_2.jpg

man_3.jpg

man_4.jpg


昔ながらなシンプルなあっさり醤油ラーメンです。
クセのない味わいの一杯は、飲んだあとのシメにぴったりかと思われます。


次はこちら

味噌ラーメン

man_5.jpg

man_6.jpg

man_7.jpg

あっさりで味噌濃いめなスープです。
正油に比べると、味噌の風味もあってかこちらの方が若干濃厚感がありました。

あっさりしつつも少し濃いめな味が食べたい方はこちらにすると良いでしょう。

麺類の他にも一品料理など色々な品を提供しているので、ラーメン居酒屋的な使い方をしてみるのも良いかと思います。


ラーメン 満の詳細
posted by BBSHIN at 20:32| Comment(0) | 新潟市中央区

2023年01月07日

麺処WAKA 新潟駅前で食べられる激辛系

新潟市中央区、新潟駅前にある「麺処WAKA」へと行ってきました。

waka_ekimae_1.jpg


麻辣麺

waka_ekimae_2.jpg

waka_ekimae_3.jpg

waka_ekimae_4.jpg


トロみが強く、凄まじい辛さのスープです。

太めな中太麺に辛さがしっかりとのってきます。

旨辛な味わいですが、辛味がかなり勝っています。

別な席のお客さんもこちらを注文し、悪戦苦闘し頑張っていましたが、途中で諦めて食べきれませんでした。
辛い物好きにはいけるレベルかもしれませんが、苦手な人には厳しい辛さかもしれませんね。

蒙古タンメン中本に雰囲気が少し似てるかなと思いました。

辛い物が好きな方は是非チャレンジしてみて下さい。


焦がしネギラーメン

waka_ekimae_5.jpg

waka_ekimae_6.jpg

waka_ekimae_7.jpg


そこまで濃厚ではない動物系白湯スープに焦がしネギの香ばしさが加わっています。
先ほどの激辛系と比べ、チャーシュー等の具材の食感や味などがよりストレートに楽しめるかと思います。


麺処WAKAの詳細
posted by BBSHIN at 17:10| Comment(0) | 新潟市中央区

2023年01月03日

食堂いちばん 新潟駅前にある昔ながらの食堂

新潟市中央区、新潟駅前にある「食堂いちばん」へと行ってきました。

syokudou_itiban_1.jpg


駅近くという事もあり、昼時はご近所の方々やサラリーマンといった人達で賑わっています。

お手頃価格な値段設定もさることながら、ご飯物など豊富なメニューが揃っているのも嬉しいですね。

今回はシンプルなラーメンと炒飯のセットを頂く事としました。

syokudou_itiban_2.jpg


ラーメン

syokudou_itiban_3.jpg

syokudou_itiban_4.jpg

syokudou_itiban_5.jpg

昔ながらなあっさりスープのラーメンです。

旨味がしっかりとしており、シンプルながらもハッキリとした味わいでした。

食べやすい細麺とスープも良くあっています。


家庭的な味わいの炒飯とラーメンのスープは良く合いますね。

奇をてらうことのないスタンダードで昔ながらなスタイルのセットはとても満足度の高い一品でした。


食堂いちばんの詳細
posted by BBSHIN at 21:27| Comment(0) | 新潟市中央区

2022年10月23日

らーめん たな華 県庁近くで食べられるマーボーメン

新潟市中央区、新潟県庁近くにある「らーめん たな華」へと行ってきました。

tanaka_1.jpg

以前、長岡中華そば くま一があった場所となります。
くま一はなかなかにおいしいラーメンだったと記憶しているので閉店は残念ですね。
その分、跡地にオープンしたこちらのお店には期待が高まります。


色々なメニューを提供しており、それぞれを強く推していたので、看板メニューが分かりにくいところではありますが、今回はこちらを注文してみる事としてみました。

マーボー麺

tanaka_2.jpg

tanaka_3.jpg

tanaka_4.jpg

かなり強いトロみのマーボー餡となっています。
旨辛な味わいで、インパクトがありますね。
大葉、刻みタマネギがのっているのが特徴的ですね。
それらが麻婆餡と良くあいます。

太めの麺に餡が良く絡んでくるのも良いですね。
麺の歯ごたえも強めでした。

とても美味しいマーボーメンでした。


らーめん たな華の詳細
posted by BBSHIN at 23:02| Comment(0) | 新潟市中央区

2022年10月17日

三代目麺屋 小松家 濃厚魚介系のつけ麺

新潟市中央区の「三代目麺屋 小松家」へと行ってきました。

komatsuya_tsukemen_1.jpg


こちらのお店は、油そばが看板メニューですが、今回はこちらの一品にチャレンジしてみる事にしました。

つけ麺

komatsuya_tsukemen_2.jpg

komatsuya_tsukemen_3.jpg

komatsuya_tsukemen_4.jpg

komatsuya_tsukemen_5.jpg


濃厚魚介系のつけダレです。

以前食べた中華そばのあっさり系で強い煮干し出汁が効いたスープとは全く別物のスープでした。

濃厚な動物系に強めの魚介感が加わっています。

麺はかなり強めの歯ごたえの太麺です。

麺、スープともに強いインパクトを放つ一品でした。


三代目麺屋 小松家の詳細
posted by BBSHIN at 21:45| Comment(0) | 新潟市中央区

2022年09月25日

東横 紫竹山本店 割りスープ付きの濃厚味噌

新潟市中央区、紫鳥線沿い弁天インター近くにある「東横 紫竹山本店」へと行ってきました。

touyoko_shitiku_1.jpg


こちらのお店、数年前にメニューを大幅リニューアルしていました。
久しぶりという事もあり、新メニューになってから初の訪店となります。


まずはシンプルなこちら

味噌 基味

touyoko_shitiku_2.jpg

touyoko_shitiku_3.jpg

touyoko_shitiku_4.jpg


モヤシ、キャベツの他、タマネギ、キクラゲ、挽き肉がのっているのが今までのものと違いますね。

新発田や長岡など、他の店で別トッピングのメニューを食べた時には、色々な野菜がのっている事もあってか味の方向性は同じものの、味噌の風味が違うと感じましたが、こちらは以前のイメージの味となっていました。

超濃厚味噌スープに極太麺のインパクトは相変わらずですね。


しょっぱ過ぎる程の濃厚味噌に、お好みのタイミングで割りスープを入れて頂きます。

touyoko_shitiku_5.jpg


もう一杯はこちら

白味噌野菜

touyoko_shitiku_6.jpg

マイルドな白味噌と濃厚動物系スープのコラボは飲み応え抜群でした。


東横 紫竹山本店の詳細
posted by BBSHIN at 05:46| Comment(0) | 新潟市中央区