2025年01月26日

キング ヌードル 出汁感たっぷりな煮干しまぜそば

新潟市中央区、本町周辺にある「キング ヌードル」へと行ってきました。

king-noodle_1.jpg

海老寿DELUXや笑美寿亭の姉妹店となります。


今回はこちらの一杯を注文してみました。

煮干しまぜそば

king-noodle_2.jpg

king-noodle_3.jpg


品名の通りに煮干しの出汁感満点なタレの味が麺にしっかりと絡みます。
濃い味でインパクトがありますね。

麺の歯ごたえも良いですね。

具材の食感やタレの味など色々な変化を楽しめると思います。

とても美味しいまぜそばでした。

キング ヌードルの詳細
posted by BBSHIN at 23:19| Comment(0) | 新潟市中央区

2025年01月05日

町田商店 近江店 手軽に食べられる濃厚豚骨醤油

新潟市中央区の「町田商店 近江店」へと行ってきました。

machidasyoten_oumi_1.jpg

こちらのお店は笹出線沿いにあり、元々は幸楽苑近江店が営業していた店舗です。

町田商店といえば竹尾インター近くのお店を皮切りに、県内各地に店舗が少しずつ増えています。
そうした中、新潟市中央区にもこちらのお店がオープンとなりました。

大通り沿いで駐車場も広く、また、通し営業で夜遅くまで営業している事もあり、訪問しやすく便利なお店といえるでしょう。

今回はこちらのお店は初訪問という事もあり定番の一杯にしてみました。

ラーメン

machidasyoten_oumi_2.jpg

machidasyoten_oumi_3.jpg

machidasyoten_oumi_4.jpg

濃厚でコッテリ、そして旨味たっぷりな豚骨醤油スープです。

豚骨白湯の濃厚さを醤油ダレ等の強い旨味がしっかりと受け止めています。

麺の噛み応えの強さとスープの濃厚感もマッチしていました。

定番スタイルの豚骨醤油ラーメンは、安定した美味しさの一杯でした。


町田商店 近江店の詳細
posted by BBSHIN at 22:31| Comment(0) | 新潟市中央区

2025年01月03日

ウズマキラーメン 泡立つ濃厚鶏白湯スープはクリーミーな舌触り

新潟市中央区の「ウズマキラーメン」へと行ってきました。

uzumaki_1.jpg


場所は以前麺五郎があったところで、代ゼミの近くとなります。

ラーメンメニューはシンプルにウズマキラーメンのみとなっていたのでそちらを注文してみました。

ウズマキラーメン

uzumaki_2.jpg

uzumaki_3.jpg

uzumaki_4.jpg


スープ表面は泡立てられ真っ白になっています。
下のスープは色がついていたので、醤油ダレを用い、泡立てる事で表面が白くなっているものと思われます。

鶏の旨味たっぷりでそこにタレの旨味などが加わり、なかなかに重厚な味わいの鶏白湯スープでした。

麺は生姜が練り込まれているとのことです。
麺をすするたびにジンジャー風味が食欲を刺激してくれました。

唐辛子がかかっており、クリーミーな味わいのスープにとても良いアクセントを与えていました。

独特なスタイルで美味しかったと思います。


ウズマキラーメンの詳細
posted by BBSHIN at 01:28| Comment(0) | 新潟市中央区

2024年12月31日

平屋食堂 みもざ シンプルなスタイルながらスープの旨味がたまらない淡麗ラーメン

新潟市江南区酒屋町の「平屋食堂 みもざ」へと行ってきました。

mimoza_1.jpg

以前、麺屋 つつしみ、タケちゃんラーメンが営業していた店舗です。

店名の様に食堂スタイルの様で、色々なメニューを提供する中、ラーメンを看板メニューとして営業している様です。
今回はその中からお店の推しと思われる一品を注文する事としました。


淡麗ラーメン

mimoza_2.jpg

mimoza_3.jpg

mimoza_4.jpg

シンプルなスタイルのあっさり塩ラーメンです。
ただ、出汁感・旨味がかなり強めでハッキリとした輪郭のある味がとても良かったです。
食堂のあっさり塩というと、サラリとしたあっさり塩で旨味がかなりプラスされているケースが多いですが、こちらは強い旨味の中にも深みを感じさせてくれました。

麺はパツリとした食感の細麺です。
この麺が淡麗系あっさり塩スープをより今風な仕上がりにしている様に感じます。

全体的に丁寧に作られ、高いクオリティの一杯であったと思います。


平屋食堂 みもざの詳細
posted by BBSHIN at 10:21| Comment(0) | 新潟市中央区

2024年12月22日

東横 愛宕店 割りスープ付きに新潟濃厚味噌ラーメン

新潟市中央区、紫鳥線沿いにある「東横 愛宕店」へと行ってきました。

touyoko_atago3_1.jpg


こちらのお店は、元々東横愛宕店が営業していましたが、一旦閉店しあたご飯店となり、そのお店も閉店し再び東横愛宕店として営業をスタートしました。
結構前のニュースにも出た通り、東横は民事再生法の適用を申請し阿部幸製菓が買収する形で営業を継続する形となりました。
そうした事もあり、こちらのお店も新しい体制での再オープンとなりました。

今回は定番の一杯を注文してみました。

元祖新潟濃厚味噌

touyoko_atago3_2.jpg

touyoko_atago3_3.jpg

touyoko_atago3_4.jpg


かなり濃厚なスープがインパクト大です。

新潟濃厚味噌というと味噌の濃さが特徴的なジャンルですが、東横の場合は味噌のみならず動物系の濃厚感もプラスされます。
更に動物系の脂も表面に多めに浮いており、かなり濃厚な仕上がりとなっていました。

麺はそうした濃厚スープに良く合う多加水のもっちり太麺です。
歯応えの強さが濃いスープの味にピッタリです。

上にはモヤシ、キャベツ、チャーシュー、キクラゲがのっていました。
野菜にスープの味が馴染んでいるのも良いですね。

強烈なインパクトの一杯でした。


東横 愛宕店の詳細
posted by BBSHIN at 02:32| Comment(0) | 新潟市中央区

2024年12月08日

麺屋 しゃがら 新潟駅前店 背脂醤油スープと自家製麺

新潟市中央区、新潟駅前にある「麺屋 しゃがら 新潟駅前店」へと行ってきました。

syagara_ekimae_1.jpg


しゃがらといえば、だいぶ前に大盛り10円、特盛り20円で話題になったお店で、同様の価格設定をするお店も増えてきましたね。
また、以前は違いましたが、最近は赤しゃもじやまごころ亭と同じ様に角中グループの一員になっている様ですね。


今回は定番の一杯を注文してみました。

醤油らーめん

syagara_ekimae_2.jpg

syagara_ekimae_3.jpg

syagara_ekimae_4.jpg


魚介が香るスープはスープの動物系濃厚感は無いものの背脂によるコッテリとして仕上がりとなっていました。
強い旨味もプラスされ印象的な飲み口となっています。
飲みやすさとインパクトの両方が共存していますね。

麺は食感の良い自家製中太麺です。
麺にスープがほどよく絡みます。

具材はチャーシュー、メンマ、モヤシ、ネギ、海苔、ナルトがのっていました。

味もしっかりとし、また、程よいボリューム感がありました。
今回は普通盛りですが、お腹いっぱい食べたい方は、大盛り、または、特盛りとすると良いでしょう。


麺屋 しゃがら 新潟駅前店の詳細
posted by BBSHIN at 13:39| Comment(0) | 新潟市中央区

2024年11月19日

中華飯店 Kinsan 繊細な味わいの淡麗系塩味「焼あご佐渡塩らーめん」

新潟市中央区、ユニゾンプラザ近くにある「中華飯店 Kinsan」へと行ってきました。

kinsan_1.jpg


焼きアゴ塩と鶏塩の2種があり、以前行った際は鶏塩の方を食べていたので、今回は焼きアゴの方にしてみました。

焼あご佐渡塩らーめん

kinsan_2.jpg

kinsan_3.jpg

kinsan_4.jpg

チャーシュー、結ばれた三つ葉、穂先メンマ、ネギなどがトッピングされており、澄んだスープや盛り付けなど見た目の綺麗さが際立ちます。

スープはあっさりながらも出汁感、強い旨味など主張の強い味が特徴的でした。

多加水の細麺は旨味がしっかりとした淡麗系の魚介塩スープとの相性がとても良かったです。

繊細な味わいのあっさり淡麗系塩ラーメンでした。

とても美味しかったです。


中華飯店 Kinsanの詳細
posted by BBSHIN at 02:31| Comment(0) | 新潟市中央区

2024年11月11日

市玄 CoCoLo新潟店 新潟駅で食べられるまぐろ出汁ラーメンと寿司のセット

新潟市中央区、新潟駅内にある「市玄 CoCoLo新潟店」へと行ってきました。

ichigen_cocolo_1.jpg


こちらのお店では、ラーメンとお寿司のセットが人気メニューとなっています。

らーめん寿司セット

ichigen_cocolo_2.jpg

あっさりラーメンと寿司5貫のセットです。


あさっぱらーめん

ichigen_cocolo_3.jpg

ichigen_cocolo_4.jpg

ichigen_cocolo_5.jpg


スープはマグロの頭から取った出汁との事です。

鮮魚系的な魚特有の臭みはなく、普通のあっさり中華そば的なスープに比較的近い仕上がりです。
あっさりながらも旨味がしっかりとしつつ、飲みやすい仕上がりのスープでした。

麺はかなり細めでスルスルと食べやすい麺ですね。

あさっぱというタイトルにピッタリに朝に食べても食べやすいスッキリとした一杯でした。


市玄 CoCoLo新潟店の詳細
posted by BBSHIN at 00:25| Comment(0) | 新潟市中央区

2024年09月23日

細麺中華 政吉 昔ながらなスタイルのチャーシューメン

新潟市中央区、本町人情横丁にある「細麺中華 政吉」へと行ってきました。

masakiti_1.jpg


こじんまりとしたつくりの店舗で、座席はカウンターのみとなっています。

提供しているメニューもシンプルであっさりとした「らーめん」1本を提供しており、そのトッピング変化版のみとなっています。

今回はチャーシュー増量版のこちらを注文してみました。

ちゃーしゅうめん

masakiti_2.jpg

masakiti_3.jpg

masakiti_4.jpg

スープは煮干しを加えた動物系清湯です。
色から想像するに醤油、塩を併用した様なタレでしょうか。
出汁感に加え、タレ等の旨味もハッキリとしており、あっさりながらも飲み応え満点な味でした。

麺はスルスルと食べられる細麺です。
多加水細麺はこうした昔ながらなスタイルのあっさりラーメンに良く合いますね。

チャーシューは歯ごたえある弾力感や肉の旨味が良く食べ応えあるお肉ですね。
こうしたチャーシューが好きな方はチャーシューメンがお勧めです。

昔ながらなスタイルのあっさり中華そば的な一杯でした。
本町に行った際には寄ってみてはいかがでしょうか?


細麺中華 政吉の詳細
posted by BBSHIN at 22:54| Comment(0) | 新潟市中央区

2024年08月25日

麺屋 十色  各種トッピングを加え様々な変化が可能な油そば

新潟市中央区、新潟駅近くの「麺屋 十色」へと行ってきました。

toiro_1.jpg

今年の5月頃にオープンしたお店です。

油そば、各種まぜそばなど汁なし麺の専門店です。


今回はスタンダードな一杯を注文してみました。

油そば

toiro_2.jpg

toiro_3.jpg

toiro_4.jpg

具材とタレを良くかき混ぜてから頂きます。
タレは旨味と甘みが強いタイプでした。

汁なしという事もあり、多加水でツルツルもっちり太い麺の歯ごたえを存分に味わえます。

また、追加トッピングを色々なものが用意されており、お好みで追加注文する事で、色々なカスタマイズが可能です。
チーズ、ニンニク、マヨネーズなどのジャンク系の他、様々なものを取り揃えているので、お好みの変化を加える事が出来ます。

機会があれば、色々なタイプの油そばを試してみて下さい。


麺屋 十色の詳細
posted by BBSHIN at 23:35| Comment(0) | 新潟市中央区

2024年08月18日

麺屋 大当 新潟駅前で食べられるあっさり中華そばとおにぎり

新潟市中央区、新潟駅前に今年5月オープンした「麺屋 大当」へと行ってきました。

ooatari_1.jpg


こちらのお店は、新潟駅前という立地もあり、夜のみの営業で飲んだ後に最適なあっさりラーメンとおにぎりを提供しています。
また、餃子やおつまみセット、アルコール類なども提供している事から、こちらのお店で軽く飲んでシメにラーメンといったパターンも可能となっています。


まずはこちらです。

あっさり中華そば

ooatari_2.jpg

ooatari_3.jpg

ooatari_4.jpg


あっさりとしたスープは動物系清湯に醤油ダレ等の旨味が加わり、サッパリとした飲み口ながらハッキリとした旨味があります。
飲んだ後に若干鈍感になりがちな舌には、こうした旨味強めのあっさりスープが最適かと思われます。

麺は多加水のもっちり細麺でした。

お酒を飲んだ後にピッタリなあっさりラーメンでした。


続いてはこちら

こってり背脂中華そば

ooatari_5.jpg

スープ自体はあっさりとしており、上に浮いた背脂でコッテリにしているタイプです。

麺はもっちりで弾力感がある中太麺です。

定番の背脂醤油ラーメンスタイルの一品でした。


おにぎりもお勧めです。

ooatari_6.jpg

ラーメンのサイドメニュー、また、飲んだ後のシメに頂くのもお勧めです。


夜の新潟駅前に行った際に寄ってみるのも良いでしょう。


麺屋 大当の詳細
posted by BBSHIN at 17:33| Comment(0) | 新潟市中央区

2024年08月12日

だるまや NIIGATA BASE 新潟駅「ニイガタバル★麺横丁」で食べられる和風豚骨醤油

新潟市中央区、新潟駅内新しくなったココロの「ニイガタバル★麺横丁」にある「だるまや NIIGATA BASE」へと行ってきました。

darumaya_niigatabase_1.jpg

ニイガタバル★麺横丁では新潟で人気のお店が数店舗営業しています。
車社会の新潟では東京などと違い公共交通機関での食べ歩きは難しく、車がないと色んなお店に行けませんが、この様に駅に人気店が集まっていると遠方からきた人にとっては、手軽に新潟の味を味わえるので便利ですよね。


その中から、今回は「だるまや」に行ってみる事としました。

注文したのはだるまやの定番の一品です。

だるまラーメン

darumaya_niigatabase_2.jpg

darumaya_niigatabase_3.jpg

darumaya_niigatabase_4.jpg


背油が浮いた魚介系豚骨醤油スープです。
上に浮いた背脂とスープの動物系白湯により濃厚感ある仕上がりでした。

魚介等の旨味も効き、口の中に各種旨味が広がります。

麺は中位の太さのタイプです。

チャーシューやモヤシ等の各種具材を背脂豚骨魚介醤油スープに絡めて食べるのがお勧めです。


だるまや定番の一品は、いつもと変わらぬ美味しさの一杯でした。
車がないと行きにくいだるまやの味を駅で堪能できるのは嬉しいですね。



もう一杯は味噌です。

darumaya_niigatabase_5.jpg


味噌の濃さとスープの濃厚感により、かなりコッテリ濃厚な味わいです。
こちらもだるまやの味噌そのままの一杯でした。

だるまやの味を新潟駅で堪能したいという方は是非行ってみると良いでしょう。


だるまや NIIGATA BASEの詳細
posted by BBSHIN at 17:32| Comment(0) | 新潟市中央区

2024年07月27日

食堂 ミサ ピア万代店 新潟市で食べられる上越妙高のニンニク味噌

新潟市中央区、ピア万代の「食堂 ミサ ピア万代店」へと行ってきました。

misa_bandai_1.jpg

ミサといえば、上越妙高エリアで古くから親しまれてきた味噌ラーメンを提供するお店です。

今年に入り、新潟市中央区のぴあ万代にオープンとなりました。
新潟市民の方々にとっては、上越エリアに行かなければ食べる事が出来なかった味を、新潟市にいながらにして味わえる事が出来る貴重なお店となりそうです。


という事で今回は定番の一杯を注文しました。

みそラーメン

misa_bandai_2.jpg

misa_bandai_3.jpg

misa_bandai_4.jpg


これぞ正にミサの一杯です。
新潟市でこの味を堪能出来る日がくるとは思ってもみませんでした。

濃いめで風味豊かな甘みある味噌スープに上にのったタマネギや挽き肉などの味が染み渡ります。
香味野菜の香ばしい風味などがスープにアクセントを与えていますね。

中位の太さの麺とスープの相性も絶妙です。

一味唐辛子が置いてあるので、お好みで辛味を加えてみるのも良いかもしれませんね。


上越エリアまで行くのは厳しくミサを食べた事がないという方は是非行ってみて下さい。


食堂 ミサ ピア万代店の詳細
posted by BBSHIN at 20:18| Comment(0) | 新潟市中央区

2024年06月24日

衆楽 広東麺と半チャーハンのお得なセット

新潟市中央区、沼垂エリアの「衆楽」へと行ってきました。

syuuraku_1.jpg


こちらのお店は、メニューの「元祖ラーチャン」とうたわれた、ラーメンと半チャーハンのセット「ラーチャン」を提供しています。

そして、そのラーチャンは追加料金を支払う事で、通常のラーメンを別のものに変更する事も可能となっています。

以前、こちらのブログでもタンメンと炒飯のセット「タンメンチャン」を掲載させて頂きましたが、今回はまた別の変化系ラーチャンのチャレンジしてみる事としました。

今回注文したのはこちら

広東麺チャン

syuuraku_2.jpg

広東麺と半チャーハンのセットです。

広東麺

syuuraku_3.jpg

syuuraku_4.jpg

syuuraku_5.jpg


かなりトロみの強い五目餡がかかっています。
餡の旨味も強めで熱々です。
トロみが強いので多加水細麺に五目餡がガッツリと絡んできます

具材も豊富で強いトロみ、旨味がの五目餡がインパクト大な一杯でした。

そして、チャーハンは歯ごたえが良く、味付けも良くとても美味しかったです。
あっさり系のシンプルなラーメンにピッタリと合います。
そして、今回のカントンメンとの相性も良いですね。

是非色々と試してみて下さい!


衆楽の詳細
posted by BBSHIN at 23:09| Comment(0) | 新潟市中央区

2024年05月07日

中華タンタンメン金家 新潟古町店 サラりとした飲み口の旨辛スープの担々麺

新潟市中央区、古町の「中華タンタンメン金家 新潟古町店」へと行ってきました。

kinke_1.jpg

場所は以前「和華蘭亭」が営業していた店舗です。

神奈川県横浜市に本店の他数店舗があり、他にも、海老名市、座間市、埼玉県蕨市などにもお店がある様です。


今回注文したのは定番メニューのこちらです。

タンタンメン

kinke_2.jpg

kinke_3.jpg

kinke_4.jpg


最近の担々麺というと、胡麻が効いたクリーミーなタイプが多いですが、こちらはサラりとした飲み口のあっさりスープです。
旨味が強いあっさりスープに辛味が効き、上に挽き肉入りのとき卵がのっています。

麺は中太位の太さの多加水麺でした。

こうしたスープはご飯との相性も良いですね。
お昼はライス無料だったので、是非注文してみて下さい。

今回は注文しませんでしたが、餃子もお勧めメニューの様です。
他にも味噌タンタンメンがあったりと、機会があれば色々と試してみたいですね。


中華タンタンメン金家 新潟古町店の詳細
posted by BBSHIN at 23:08| Comment(0) | 新潟市中央区

2024年05月02日

三宝亭製麺 自家製麺の歯ごたえを楽しめる「つけそば」

新潟市中央区の「三宝亭製麺」へと行ってきました。

sanpoutei_seimen_1.jpg

場所は新潟市中央区新和のピアレマート新和店の駐車場です。
以前はかも新があった場所で、かも新も三宝グループだったので、グループ内のブランド変更となります。


麺をコンセプトとしている様で、麺の美味しさをストレートに味わえる「つけそば」が看板メニューとしています。

つけそば

sanpoutei_seimen_2.jpg

sanpoutei_seimen_3.jpg


多加水でツルッツルとした質感、そして弾力感ある噛み応えが良いですね。
確かに麺、美味しいですね。

つけダレは酸味がある醤油味のスープです。
こういう酸っぱいあっさり系は昔ながらなつけ麺に良くあるタイプですね。
器にはチャーシューやモヤシ、キャベツ、味玉、ネギ、メンマ、ナルトといった具材が入っています。
大きい器に入っており、スープもたっぷりでした。


チャーシュー麺

sanpoutei_seimen_4.jpg

中華そばのチャーシュー増量版です。

こちらはあっさりでサラリとしたスープに歯ごたえある中太麺という組み合わせです。
なかなか珍しいタイプですが、こうした麺とスープのコラボも悪くないですね。


三宝亭製麺の詳細
posted by BBSHIN at 14:32| Comment(0) | 新潟市中央区

2024年04月23日

麺屋 ほんず デッキーのフードコートで食べる「野菜みそらーめん」

新潟市中央区、デッキー401の2階フードコートにあるお店「麺屋 ほんず」へと行ってきました。

honzu_1.jpg


野菜みそらーめん

honzu_2.jpg

honzu_3.jpg

honzu_4.jpg

風味豊かな濃い味噌味のスープです。

食感の良い野菜が種類豊富に使われているのが嬉しいポイントです。
たくさんの野菜が食べられるのは良いですね〜

麺は多加水の太麺です。
形状は平打ちタイプでした。
ツルツルとした質感でスープを弾くタイプですが、濃い味のスープを程よく持ち上げてきます。
太さもあり強い歯応えが特徴的ですね。

濃厚な風味の味噌スープとガシっとした食感の太麺の組み合わせはなかなか良いですね。

シンプルなスタイルながら、食べやすく美味しい一杯でした。


麺屋 ほんずの詳細
posted by BBSHIN at 00:31| Comment(0) | 新潟市中央区

2024年04月14日

中華菜館 あたご飯店 野菜等の具材を豊富に使用した味噌らーめん

新潟市中央区の「中華菜館 あたご飯店」へと行ってきました。

atagohanten_1.jpg


以前東横愛宕店として営業していた店舗です。

今回はこちらの一品を注文してみました。

味噌らーめん

atagohanten_2.jpg

atagohanten_3.jpg

atagohanten_4.jpg


濃厚系味噌スープは濃い味噌風味にスープの濃厚感、強めの旨味、そして上にのった野菜の香ばしい風味などが合わさっています。
具材の種類も豊富で各種野菜やチャーシュー、挽き肉など色々な味、食感が楽しめます。

麺は歯ごたえの強い多加水太麺でした。
濃厚味噌スープにはこうした太麺が良く合いますね。

濃厚な味噌スープとたっプリの野菜を楽しめる一杯でした。


中華菜館 あたご飯店の詳細
posted by BBSHIN at 12:59| Comment(0) | 新潟市中央区

2024年04月09日

味濱家 大好き古町店 鶏風味全開なあっさり鶏醤油清湯

新潟市中央区の「味濱家 大好き古町店」へと行ってきました。

mihamaya_furumachi_1.jpg

味濱家は以前古町の別の店舗で営業していましたが、残念ながら閉店してしまいました。
そして、時を経て場所を変え復活オープンとなりました。

また、以前は味濱家定番の豚骨醤油ラーメンをメインに営業していましたが、新しいお店では全く別のコンセプトとなっていました。

そんな新しい味濱家の看板メニューはこちらです。

中華そば

mihamaya_furumachi_2.jpg

mihamaya_furumachi_3.jpg

mihamaya_furumachi_4.jpg


鶏と醤油の風味が活きたシンプルなスタイルの中華そばです。
表面には風味豊かな鶏油が浮かび、鶏の香りを漂わせつつ、レンゲですくう一口目を鶏風味全開にしてくれます。

麺は細めではありつつも少し太さのある中細位のタイプでした。
多加水でツルツルもっちり食感でした。
鶏醤油清湯にはパッツリ系を合わせるケースも多いですが、こうした多加水ツルモチ麺もなかなか良いですね。

具材としては、チャーシュー、三つ葉、ネギ、メンマ、ナルト、海苔がのっています。
シンプルなスタイルの中華そばのバランスを崩さないトッピングですね。

古町という場所柄もあり、飲んだ後のシメにもピッタリときそうなあっさり醤油の一杯でした。


味濱家 大好き古町店の詳細
posted by BBSHIN at 23:22| Comment(0) | 新潟市中央区

2024年04月07日

鰹そば 田ヶ久保 鰹出汁が効いたあっさり淡麗系塩ラーメン

新潟市中央区の「鰹そば 田ヶ久保」へと行ってきました。

tagakubo_1.jpg


女池インターから比較的近い場所にオープンしたお店です。
店名の通りに鰹をテーマとしたラーメンを提供している事で話題となっていました。
券売機で食券を購入し、席について渡すと店員さんがやってきて本枯節を鰹節削り器で削ってお椀にいれて渡してくれます。
お好みのタイミングでスープに入れ、味の変化を楽しめるとのこと。

そうこうしているうちにやってきました。

淡麗かつおそば(しお

tagakubo_2.jpg

tagakubo_3.jpg

tagakubo_4.jpg


動物系と魚介系のバランスが取れた深みある味わいの淡麗系塩スープです。
あっさりとしつつも出汁感の厚みが楽しめます。
そこに先に渡されていた鰹節をまるで追い鰹の様に加えると、鰹の出汁感が際立つ様になりました。

麺はパツパツとした食感のストレート細麺です。
淡麗系塩スープとパツパツ麺の相性は絶妙ですね。

レアチャーシューやネギ等の具材とスープの相性もばっちりでした。
全体のバランスも実に良いですね。

とても美味しい一杯でした。
いずれ醤油や濃厚系なども試してみたいものです。


鰹そば 田ヶ久保の詳細
posted by BBSHIN at 20:51| Comment(0) | 新潟市中央区