2023年05月12日

ちゃーしゅうや武蔵 新大前店 定番のからし味噌

新潟市西区の「ちゃーしゅうや武蔵 新大前店」へと行ってきました。

tyasyuya_musashi_shindai_1.jpg


ちゃーしゅうや武蔵は各地にお店があるので結構行ってますが、こちらの店舗に行くのは約9年ぶりです。

久々に行くとメニューなどが大きく変わっていました。

ただ、看板メニューは当時と変わらずこちらの一杯です。

からし味噌らーめん

tyasyuya_musashi_shindai_2.jpg

tyasyuya_musashi_shindai_3.jpg

tyasyuya_musashi_shindai_4.jpg

少し辛味のある味噌味のスープに上にのった辛味噌で更なる辛味を加えながら頂きます。
ちなみに辛味噌は別皿や抜きにする事も可能らしいです。
上にのっている方が見た目的には良いですが、食べながら自然に混ざっていくので、自分の好きなタイミングで混ぜたい方は別皿もアリかもしれませんね。

麺は中太位の太さでツルツルとしたタイプです。
適度な弾力感もあり程よくスープが絡みます。

チャーシューは旨味がしっかりとし、柔らかな噛み心地です。

定番の一杯は他の支店と同様に、いつも変わらぬ味でした。


続いてはこちら

塩らーめん

tyasyuya_musashi_shindai_5.jpg

透き通ったアッサリ塩スープです。
ハッキリとした旨味が強めなスープですね。
こちらは細めの麺でした。


他にも醤油ラーメンやつけ麺、餃子、チャーシュー飯、ネギ玉飯などを提供しています。


ちゃーしゅうや武蔵 新大前店の詳細

ちゃーしゅうや武蔵 新大前店の別ブログ記事
posted by BBSHIN at 02:10| Comment(0) | 新潟市西区

2023年03月25日

新潟ラーメン なみ福 新大店 新潟大学前での営業は3/26まで 4/1からは角田浜本店が再開

新潟市西区の「新潟ラーメン なみ福 新大店」へと行ってきました。

namifuku_shindai_1.jpg


角田浜の本店が冬季休業となり、冬場はこちらの新潟大学前のお店での営業となっていました。

そして、新大店での営業は3/26(日)までとなっており、4/1(土)より角田浜本店での営業が再開するようです。


注文したのはこちら

ラーメンチャーハンセット

namifuku_shindai_2.jpg

namifuku_shindai_3.jpg

namifuku_shindai_4.jpg

namifuku_shindai_5.jpg


あっさり煮干し出汁が効いたスープと細麺の組み合わせです。

細麺ののど越しが良く、スルスルと食べやすいのが良いですね。

サラりと飲みやすいスープと麺の相性も絶妙です。


半チャーハン

namifuku_shindai_6.jpg

こちらは、味濃いめで硬め食感です。
そうした食感や水分少な目の質感もあってか、ラーメンのスープとの相性が最高です。

かなりあっさりとしたスープに濃い味の炒飯
水分少な目で硬めなチャーハンにスープ
とお互いを補完し合う様なバランスにより、交互に食べる手が止まりませんね。

最高の組み合わせのラーメン炒飯セットでした。

新大店での営業はあと少しです。
まだ行った事がない方はいまのうちに行ってみて下さい。


新潟ラーメン なみ福 新大店の詳細
posted by BBSHIN at 09:59| Comment(0) | 新潟市西区

2023年03月13日

燕三条 らーめん潤 新潟ふるさと村店 背脂醤油スープと太麺の絶妙コラボ

新潟市西区の「燕三条 らーめん潤 新潟ふるさと村店」へと行ってきました。

jun_furusato_1.jpg


店名の通り、ふるさと村にあるお店です。
同じ敷地で「新潟5大ラーメン」というお店があり、そちらは閉店しましたが、こちらのお店も基本メニューは燕系背脂醤油なものの、濃厚味噌、新潟あっさり、長岡醤油と三条カレー以外の新潟5大ラーメンを提供しています。


今回は定番メニューの一杯を注文してみました。

王道中華そば

jun_furusato_2.jpg

jun_furusato_3.jpg

jun_furusato_4.jpg


あっさり醤油味のスープに背脂がたっぷりと浮いています。

背油による豚の旨味はあるものの比較的サラリとした動物系出汁という印象です。
他のお店の潤ではあっさりながらも重厚な味である事が多いので、その中では比較的ライトだという印象でした。
その日の味なのか、自分の感じ方なのかは不明ですが、新潟あっさり、長岡生姜醤油といったメニューにも使用出来る様な汎用性のある清湯スープとしているのかもしれません。(あくまで想像です)

そうしたスープに濃いめの醤油ダレの旨味と背脂のコクやコッテリ感が加わっていました。


麺は歯ごたえの強い太麺です。
スープがサラりとしている事もあり麺の存在感が際立っていました。

トッピングの刻みタマネギと磯海苔は背脂醤油スープとの相性抜群ですね。
よりそれらの魅力を堪能したい方は追加トッピングで増量すると良いでしょう。


ふるさと村にあるという事で、買い物や観光ついでの昼食として寄ってみるのも良いかもしれませんね。


燕三条 らーめん潤 新潟ふるさと村店の詳細
posted by BBSHIN at 00:37| Comment(0) | 新潟市西区

2023年02月26日

らーめん源次郎 移転先で食べるデカ盛り系「けにじろう」

新潟市西区の「らーめん源次郎」へと行ってきました。

genjirou_1.jpg


以前はパワーズフジミ寺尾台店の近くの店舗で営業していましたが、建物取り壊しの為、新通インター近くのこちらの店舗へ移転オープンとなりました。

今回は複数人で行き、3杯にチャレンジです。

けにじろう

genjirou_2.jpg

genjirou_3.jpg

genjirou_4.jpg


デカ盛り系な一杯で、たっぷりの野菜がのっています。

モヤシ、キャベツのみならず、ネギがたっぷりと載っているのが良いですね。
以前取材させてもらった時、実家が農家で野菜が送られてくると言ってましたが、今も継続しているのでしょうか。
とりあえず野菜の盛りの良さは当時と変わりませんね。

スープは濃厚系白湯です。
トロみある濃厚スープには動物系の旨味がたっぷりと出ていました。

麺はぱっつり系の細麺です。
こうしたタイプには太麺が多いので、意外なスタイルと思う方も多い事でしょう。


次はこちら

らーめん

genjirou_5.jpg

背脂醤油スープの一杯です。

太めの麺の歯ごたえとスープの相性も絶妙です。

背油とタマネギの相性も良いですね。

とても美味しい一杯でした。


油そば

genjirou_6.jpg

旨味たっぷりで香ばしい風味のタレ、油が丼の底にたまっているので良くまぜて頂きます。

刺激的な味わいの汁無し系の一杯でした。

+100円の油そば専用ライスを注文し、ラストに投入するのがお勧めです。


3品とも美味しく、とても満足度の高い食事をする事が出来ました。


らーめん源次郎の詳細
posted by BBSHIN at 08:13| Comment(0) | 新潟市西区

2023年01月14日

燕三条らーめん 潤 寺尾店 背脂醤油スープの王道中華そば

新潟市西区、寺尾の「燕三条らーめん 潤 寺尾店」へと行ってきました。

jun_terao_1.jpg


以前はのろしがあった場所に潤がオープンとなりました。


注文したのは定番のこちらです。

王道中華そば

jun_terao_2.jpg

jun_terao_3.jpg

jun_terao_4.jpg

出汁感やタレの旨味が強めの醤油味のスープに背脂がたっぷりと浮いています。
動物系のベースがしっかりとしており、そこに加わる出汁感や旨味が味にインパクトを与えています。
醤油味も濃い目で、そのしょっぱさを背脂の甘みとコクがうまく調和してくれています。

麺は多加水でもっちりとし歯ごたえのある太麺です。
背脂醤油スープにはこうした麺が最高に合いますね。

とても美味しい一杯でした。


燕三条らーめん 潤 寺尾店の詳細
posted by BBSHIN at 00:23| Comment(0) | 新潟市西区

2022年11月27日

らーめん太陽 定番のラーメン半チャーハンセット

新潟市西区の「らーめん太陽」へと行ってきました。

taiyo_1.jpg


こちらのお店の定番はラーメンと半チャーハンのセットです。

taiyo_2.jpg


ラーメン

taiyo_3.jpg

taiyo_4.jpg

taiyo_5.jpg


煮干しが効いたあっさり醤油味のラーメンです。

シンプルな細麺はこうした昔ながらなスタイルにベストマッチ。


そうしたラーメンと半チャーハンを交互に食べるのがお勧めです。

taiyo_6.jpg

硬めでパラパラとした食感の半チャーハンは汁物が欲しくなり、ラーメンスープとの組み合わせはピッタリですね。

とても美味しいセットでした。


らーめん太陽の詳細
posted by BBSHIN at 22:29| Comment(0) | 新潟市西区

2022年11月21日

郷麺 けん軒 旨味たっぷりスープの「こってり中華」

新潟市西区の「郷麺 けん軒」へと行ってきました。

goumen_kenken_1.jpg

新潟大学近くの住宅街にあります。
かなり目立たない立地です。
一軒家やアパートなどが立ち並ぶ様な普通の住宅街なので、初めて行く方は見つけるのに苦労するかもしれませんね。


今回注文したのはこちら

こってり中華

goumen_kenken_2.jpg

goumen_kenken_3.jpg

goumen_kenken_4.jpg


かなり旨味がはっきりとしたスープです。
各種出汁感に加え、醤油ダレ等の旨味も強いと思われます。
こってりという事で上には油が多めに浮きコク深い仕上がりでした。

太めの歯ごたえある麺と旨味の強いこってりスープの相性も良かったです。

印象的な味わいの一杯でした。
こちらの一品が良かったので、他の品の出来も気になるところです。


郷麺 けん軒の詳細
posted by BBSHIN at 23:24| Comment(0) | 新潟市西区

新潟で家系ラーメンといえば「心一家」

新潟市西区の「心一家」へと行ってきました。

shinitiya_1.jpg

今回は定番の一杯を注文しました。

とんこつ醤油らーめん

shinitiya_2.jpg

shinitiya_3.jpg

shinitiya_4.jpg


豚骨醤油スープは濃厚な旨味・コクがたまらないですね。
上に浮いた鶏油のコク、旨味も絶妙です。

弾力感と歯切れの良さが程よいバランス感の太めの麺とスープの相性の良さも抜群です。

肉の食感や味が良く染み込んだチャーシューもとても良いですね。

備え付けのニンニクや生姜、豆板醤や白胡麻といったアイテムを活用する事で更に充実した満足感を得る事が出来ます。

ふとした瞬間、無性に食べたくなる一杯ですね。
とても美味しかったです。


心一家の詳細
posted by BBSHIN at 16:06| Comment(0) | 新潟市西区

2022年11月16日

調理麺 カンヌー アピタ新潟西店で食べられるインパクト満点なサンラータンメン

新潟市西区、アピタ新潟西店にある「調理麺 カンヌー」へと行ってきました。

kannu_1.jpg


酸辣湯麺

kannu_2.jpg

kannu_3.jpg

kannu_4.jpg

トロみが強く、酸味もなかなかに強烈です。
ラー油も浮き辛味も結構なレベルです。

麺は柔らかめの細麺を使用していました。

具材も色々なものが使われています。

かなり刺激的な味わいのサンラータンメンでした。


広東麺

kannu_5.jpg

トロみがかなり強めの五目餡がかかっています。
餡には種類豊富な食材が使用されていました。
餡のトロみが強いので麺にはかなり餡が絡んできます。


赤盆セット

kannu_6.jpg

ハーフサイズのラーメンと炒飯のセットです。

ラーメンは、あっさり醤油スープの一杯でした。


調理麺 カンヌーの詳細
posted by BBSHIN at 21:10| Comment(0) | 新潟市西区

2022年11月14日

支那そば 万作 繊細な味わいのあっさり醤油と半炒飯のセット

新潟市西区の「支那そば 万作」へと行ってきました。

mansaku_1.jpg


場所は高速道路の黒埼PA近くで、北区に移転した「らぁめん よしざわ」の跡地です。


麺類にサイドメニューをプラスしたセットがお勧めです。

支那そば+半チャーハン

mansaku_2.jpg


支那そば

mansaku_3.jpg


あっさりで魚介が効き、滋味深い味わいのスープです。

チャーシューは恐らく焼豚かと思われます。
肉の旨味が残り弾力感が特徴的です。
周囲に赤い色がつけてあり、中国料理的なチャーシューかなと。

そうしたチャーシューの他、麺を綺麗に折り畳んでいたりと、見た目の綺麗さも際立っていました。


チャーハン

mansaku_4.jpg

味つけがしっかりとし硬めでパラっとした食感のチャーハンです。
ラーメンのサイドメニューにぴったりの一品ですね。

単品ラーメンよりもチャーハンをセットにする事をお勧めします。


支那そば 万作の詳細
posted by BBSHIN at 22:15| Comment(0) | 新潟市西区

2022年09月25日

猪や 移転後の店舗で食べる定番「黒とんこつ」

新潟市西区の「猪や」へと行ってきました。

inoya_1.jpg


元々は、中央区信濃町で営業していましたが、イオン青山近くへ移転となりました。

以前の店舗とそれ程距離が離れていないので、常連の方にも行きやすいかもしれませんね。


まずは定番のこちら

黒とんこつ

inoya_2.jpg

inoya_3.jpg

inoya_4.jpg


濃厚な豚骨スープに香ばしい焦がしニンニク油がかかっています。
豚骨とマー油の組み合わせは鉄板ですね。

麺は週末が太麺、平日は細麺という営業スタイルとなっており、今回は太麺版となります。

濃厚系スープと弾力感ある太麺の組み合わせは良いですね。
機会あれば濃厚豚骨に細麺という定番スタイルも試してみたいかと思います。


次の一杯はこれです。

にぼしとんこつ

inoya_5.jpg


濃厚豚骨スープに煮干しが効いています。

豚骨濃度はそのままに煮干しが効いており、ダブルスープとかではなさそうな気がします。
二つのスープを取るのも大変なので、煮干し魚粉等を加える形かもしれませんえ。

濃厚系豚骨の動物系なコクの中に煮干しの出汁感がしっかりと主張しており、飲み応え満点な味となっていました。


猪やの詳細
posted by BBSHIN at 17:41| Comment(0) | 新潟市西区

2022年07月25日

ちゃーしゅうや武蔵 アピタ西店 上にのった辛味噌で辛さをプラス出来る「からし味噌らーめん」

新潟市西区、アピタ 新潟西店内にある「ちゃーしゅうや武蔵 アピタ西店」へと行ってきました。

tyasyuya_musashi_apitanishi_1.jpg


今回注文したのは定番のこちらです。

からし味噌らーめん

tyasyuya_musashi_apitanishi_2.jpg

tyasyuya_musashi_apitanishi_3.jpg

tyasyuya_musashi_apitanishi_4.jpg


ほんのりとした辛味と程よい旨味が効いた風味豊かな味噌スープです。
そこに上の辛味噌を少しずつ混ぜながら辛味を足していきます。
自分の好きなタイミングで辛味を加えていく事が出来ます。

麺はつるつるとした質感の中太麺でした。

上からかけられた青海苔がスープに良い変化を与えます。

具材はチャーシュー、メンマ、ナルト、もやしでした。
チャーシューは柔らかく味が良く染みています。
チャーシュー好きな方はチャーシューメンにしてみても良いでしょう。


ちゃーしゅうや武蔵 アピタ西店の詳細
posted by BBSHIN at 21:53| Comment(0) | 新潟市西区

2022年07月13日

中華食堂 よしだ屋 新大前店 新潟大学近くで食べられるからし味噌らーめん

新潟市西区の「中華食堂 よしだ屋 新大前店」へと行ってきました。

yoshidaya_shindai_1.jpg


「食堂」という店名の通りメインメニューは定食や唐揚げ等となっていますが、ラーメンメニューも提供しています。
よしだ屋では満月の様な「からし味噌らーめん」を提供しています。

からし味噌らーめん

yoshidaya_shindai_2.jpg

yoshidaya_shindai_3.jpg

yoshidaya_shindai_4.jpg

ピリ辛な味噌スープに青海苔が変化を与えてくれます。

風味豊かな味噌の香りが中太麺にしっかりとのってきますね。

辛味噌をスープに混ぜつつ、辛さを調節しながら食べられるのも良いですね。

味の良く染みたチャーシューの柔らかい食感も楽しめます。


次の一杯はこちらです。

海老塩そば

yoshidaya_shindai_5.jpg

yoshidaya_shindai_6.jpg

yoshidaya_shindai_7.jpg


強いトロみがついた海老入り五目あんかけ塩ラーメンです。

こうした海老タンメン的なスタイルの場合、あっさりながらも強い旨味がついているケースが多いですが、こちらの一杯は旨味が抑えめでした。
強いトロみが旨味の感じ方を穏やかにしているのかもしれません。

たくさんの具材と素朴な味わいのスープ、餡を楽しめる一杯でした。


中華食堂 よしだ屋 新大前店の詳細
posted by BBSHIN at 21:20| Comment(0) | 新潟市西区

2022年06月26日

三宝亭 新通店 定番の「五目うま煮めん」

新潟市西区の「三宝亭 新通店」へと行ってきました。

sanpou_shindori_1.jpg


三宝の看板メニューといえばこちらです。

五目うま煮めん

sanpou_shindori_2.jpg


たっぷりの具材がのっているのは嬉しいですね。
野菜、豚肉、海鮮素材など豊富な食材が使用されています。


スープ

sanpou_shindori_3.jpg


具材や出汁素材などの各種素材の旨味に加え、使用されている調味料などの旨味が折り重なっています。
海鮮素材も使用している事もあってか、缶詰のシーソースを使用した時などに近いレベルの強い旨味でした。




sanpou_shindori_4.jpg


程よいもちもち感と歯切れの良さが合わさった様な細麺です。
だいぶ昔はシンプルなもっちり細麺だった様な記憶もありますが、今は麺からもこだわりを感じます。


定番の五目うま煮麺はスタンダードなスタイルの中に確かな美味しさがある一杯でした。


三宝亭 新通店の詳細
posted by BBSHIN at 11:57| Comment(0) | 新潟市西区

2022年05月01日

張園 イオン新潟青山店 フードコートで気軽に食べられる麻婆麺

新潟市西区にある「張園 イオン新潟青山店」へと行ってきました。

choen_nishi_1.jpg

イオン新潟青山店の2階フードコートにあります。

張園は以前新潟駅南けやき通りと姥ケ山のムサシ向かいの2店で食べ放題営業をしていましたが、最近フードコートに2店がオープンし、食べ放題はなくなりメニューを絞った形でのリニューアルとなりました。


麻婆麺

choen_nishi_2.jpg

choen_nishi_3.jpg

choen_nishi_4.jpg

あっさりスープに麻婆餡がかかるスタンダードなスタイルのマーボーメンです。

程よい辛味、そして旨味やコク深さのある旨辛な麻婆餡ですね。
スープに麻婆餡の味が溶けこみます。

麺は多加水のツルモチ細麺でした。

定番スタイルのマーボーメンはしっかりとした美味しさの一杯でした。


張園 イオン新潟青山店の詳細
posted by BBSHIN at 22:40| Comment(0) | 新潟市西区

2022年03月26日

麺者風天 小針店 追い飯付きの「汁なし辛肉まぜそば」

新潟市西区の「麺者風天 小針店」へと行ってきました。

futen_kobari_1.jpg


色々なメニューがあるので迷ってしまいますが、今回注文したのはこちらです。

汁なし辛肉まぜそば

futen_kobari_2.jpg

スタンダードなスタイルのまぜそばです。

旨味あるタレが丼の底にあり、混ぜて麺に絡めて頂きます。

futen_kobari_3.jpg

挽き肉なども麺に絡み旨辛な味と具材の食感を楽しめます。

ラストには無料の追い飯を丼に入れます。

futen_kobari_4.jpg

麺、具、追い飯とトータルで楽しめる一杯でした。

他にも各種ラーメンの他、「ぱくぱくパクチーまぜそば」など個性的なメニューも提供しているので、色々と楽しめるお店ですね。


麺者風天 小針店の詳細
posted by BBSHIN at 12:34| Comment(0) | 新潟市西区

2022年03月20日

幸楽苑 小針店 低価格が嬉しい中華そば

新潟市西区の「幸楽苑 小針店」へと行ってきました。

kourakuen_kobari_1.jpg


幸楽苑は各地に店舗を構えるチェーン店です。
チェーン店というとチープなイメージがつきがちですが、ここ10年位チェーン店のレベルはだいぶ上がってきている様に思えます。
幸楽苑は低価格で各メニューを提供しており、値段の割にかなり美味しいという印象ですね。

まずは定番のこちら

中華そば

kourakuen_kobari_2.jpg

kourakuen_kobari_3.jpg

kourakuen_kobari_4.jpg

あっさり醤油味のスープは旨味が強めで味のバランスも良いですね。
もっちり多加水の中細麺との相性も良かったです。

価格は440円だったと思いますが、かなりのお得価格かなと思います。


次はこちらです。

味噌野菜たんめんこってり

kourakuen_kobari_5.jpg

kourakuen_kobari_6.jpg

kourakuen_kobari_7.jpg

濃厚系な野菜味噌です。

油のこってり感と味噌の濃厚感や強めの旨味が印象的な味噌スープです。

たっぷり野菜がのっているのも良いですね。


幸楽苑 小針店の詳細
posted by BBSHIN at 10:35| Comment(0) | 新潟市西区

2021年12月18日

のろし 本店 居酒屋「手羽だるま」との二毛作営業

新潟市西区の「のろし 本店」へと行ってきました。

noroshi_honten_1.jpg


昼営業はラーメンのろし、夜営業は居酒屋の「手羽だるま」という二毛作営業をしています。
昼でも居酒屋メニュー、夜でもラーメンが食べられるので、実質二店舗のメニューを提供しているお店となっています。
(昼は食べ飲み放題は不可)

今回注文したのはこちらです。

ラーメン(肉3枚)

noroshi_honten_2.jpg

noroshi_honten_3.jpg

noroshi_honten_4.jpg

たっぷりの野菜がのったデカ盛り系です。
更なる野菜の盛りっぷりを楽しみたい方は野菜増しにすると良いでしょう。
チャーシューは1枚1枚が厚みがあるので、3枚にすると迫力抜群です。
たっぷり野菜と肉3枚によりボリューム満点ですね。

スープは動物系の旨味が強く出た白湯スープに醤油ダレの旨味が強めに効いています。
背油も浮き濃厚感がありますね。

麺はガッシリとした食感の太麺でした。

ボリューム・スープの濃厚感・麺の噛み応えと食べ応えある一杯でした。


もう一杯はこちら

みそラーメン(肉1枚)

noroshi_honten_5.jpg

noroshi_honten_6.jpg

noroshi_honten_7.jpg


動物系白湯に濃いめの味噌の風味が効いたスープです。
そこに上にのった辛味噌で辛さをプラスしていく事が可能です。

醤油、味噌ともにインパクトある仕上がりとなっていました。


のろし 本店の詳細
posted by BBSHIN at 21:43| Comment(0) | 新潟市西区

2021年12月15日

山よ飯店 昔ながらな中国料理店が提供する麻婆麺

新潟市西区にある「山よ飯店」へと行ってきました。

yamayohanten_1.jpg

かなり年季の入った歴史を感じさせる店舗です。

色々なメニューが揃ってる中、注文したのはこちらです。


マーボーラーメン

yamayohanten_2.jpg

yamayohanten_3.jpg

yamayohanten_4.jpg

あっさりスープに軽いトロみの麻婆餡がかかっています。
辛さはあまり感じませんでした。
程よい旨味で食べやすい仕上がりです。
麺はツルモチ細麺です。
トロみがそこまででも無いので、麻婆餡は絡んでこないので、レンゲでスープとともに頂きます。


五目そば

yamayohanten_5.jpg

あっさり味で野菜たっぷりの五目ラーメンです。
比較的薄味でサッパリとした後味の一杯でした。


野菜そば

yamayohanten_6.jpg

あっさり塩味の一杯です。
五目そば同様にサラリとした味わいです。
野菜の味をストレートに楽しめる一杯でした。


山よ飯店の詳細
posted by BBSHIN at 16:19| Comment(0) | 新潟市西区

2021年11月29日

ダルマ食堂 追加トッピングでデカ盛り系「ちゃんタンメン野菜増し」

新潟市西区、小新インター近くにある「ダルマ食堂」へと行ってきました。

darumasyokudou_1.jpg


今回は名物の「ちゃんタンメン」を野菜増しで注文してみました。

darumasyokudou_2.jpg

野菜増しにすると+120円ですが、かなりのボリューム感になりますね。


スープ

darumasyokudou_3.jpg

元々がライト白湯なのか、濃厚系白湯が野菜の汁気で薄まっているのか、適度な濃厚の白湯スープとなっています。
そうした事もあり野菜の味なども染み渡っていました。

動物系、野菜の味に加え、タレ等の強めの旨味も加わっています。




darumasyokudou_4.jpg

中細位の太さでしょうか。
ライト白湯スープにはこの位の麺が合いますね。

たっぷり野菜がボリューム満点な一杯でした。


鶏こってりらーめん

darumasyokudou_5.jpg

darumasyokudou_6.jpg

darumasyokudou_7.jpg

濃厚な鶏白湯スープです。
麺は細めですね。

たっぷり野菜が食べたい方はちゃんたんめん、濃厚スープが好きな方は鶏こってりらーめんがお勧めです。


ダルマ食堂の詳細
posted by BBSHIN at 00:09| Comment(0) | 新潟市西区