神奈川県横浜市、市営地下鉄吉野町駅のすぐ近くにある「鶏喰」へと行ってきました。

かなり美味しい店だという話を聞いて行ってみましたが、開店直後から行列となっており、更に期待が膨らみました。

初めて行くお店では、通常基本メニューにトッピングを付けずに注文する事にしているのですが、メニューを見ても味玉を推している事が伝わってきたので、どうせならという事で味玉も含まれている「特製」を注文する事にしました。
注文しカウンターで待っていると、厨房からはハーブ的な香りが漂ってきました。
そうした香りはこれからやってくるラーメンへの想像を掻き立てさせてくれますね。
特製鶏の醤油らーめん


鶏出汁に香草の香りを活かしたスープをイメージしていましたが、一口飲んでみると強烈なまでの鶏風味に驚きます。
鶏油を活かした鶏清湯に生醤油を合わせたタイプで、ここ数年の淡麗醤油の王道的なスタイルでした。
ハーブはトッピングや他のラーメンにいかしているものと思われます。
まず、印象的だったのが、鶏油のふくよかな旨味と香りです。
とても質の高い鶏油だと思います。
そして、醤油は深い風味と旨味ながらも、そこまで強い主張はせずに、出汁感と鶏風味をしっかりと伝えてくれています。
鶏油と醤油の相性の良さがそのままに出ているかなと。
ちなみに、説明書きによると、スープには鶏・昆布・野菜、醤油ダレには、金沢の生醤油「ひしお」、丸島醤油、いかの魚醤が使われているとのこと。
いかの魚醤については、過去に自宅での自作の為に同じものを取り寄せて試した事がありましたが、他の各種魚醤と比べると、強い旨味の変わりに臭みやクセがきつく、ラーメンに使うのは諦め、日々の料理に少量を隠し味程度に使い消費しました。
しかし、こちらのスープからは、そういった部分は全く感じなかったので、少量を用い風味付け的な役割で使用され、魚醤特有の旨味に頼る部分は小さそうです。
深みのある旨味(動物系以外)の大部分は醤油の方が担っているものと思われます。
麺は滑らかな質感と喉越しが印象的な中細麺でした。
適度な歯応えが良い麺で、茹で加減も絶妙ですね。
麺箱が見えましたが、三河屋製麺が作った麺の様です。
トッピングは、鶏モモチャーシュー、鶏胸チャーシュー、鶏団子、ローストビーフ、鶏ワンタン、味玉など、それぞれの質がとても高いですね。
最近、こういったタイプのラーメンは出尽くした感があり、「より『新しいもの』というよりは、トータルのクオリティ勝負」という話も良く聞きます。
こちらの一杯は、まさにそういった部分を突き詰めているものと思われます。
今回は遠征の一軒目に伺い、この後にも何軒ものお店が控えていたのですが、そういった状況を理解しつつもスープを飲む手が止まらず、スープまで完食してしまいました。

全体的なバランスが秀逸な、ハイスペック、ハイクオリティな素晴らしい一杯でした
鶏喰の詳細
posted by BBSHIN at 00:18|
Comment(0)
|
神奈川県