魚沼市にある「ラーメン 七郎」へと行ってきました。
場所は閉店した「麺の春雪」の跡地です。
看板メニューとして提供しているのはこちら
醤油ラーメン
見た目からも醤油味が濃い物である事が容易に分かるかと思います。
実際に飲んでみると、、
濃い醤油風味の中に程よく生姜風味を感じさせています。
この辺りの地域ではこうした濃い醤油味のスープを提供するお店が多いですね。
麺は細麺です。
シンプルな多加水細麺でした。
他にも味噌や煮干しといった各種メニューを提供しています。
ラーメン 七郎の詳細
2022年03月09日
ラーメン 七郎 堀之内エリアで食べられる長岡生姜醤油系
posted by BBSHIN at 19:33| Comment(0)
| 魚沼市
2021年06月13日
いちぶ 生姜醤油ラーメンと濃厚担々麺
魚沼市、小出インター近くの「いちぶ」へと行ってきました。
以前は「よかろう」があった場所です。
醤油らーめん
生姜醤油系ラーメンです。
あっさりで濃い醤油味のスープに生姜が強く効いています。
多加水でモッチリつるつるとした中位の麺と生姜醤油スープは良く合いますね。
濃厚担々麺
クリーミーな担々スープは、胡麻の風味とラー油の辛味が効いています。
山椒は不使用とのこと。
上には背脂が浮いているでしょうか。
コク深さとふわふわとした舌触りが特徴的でした。
いちぶの詳細
以前は「よかろう」があった場所です。
醤油らーめん
生姜醤油系ラーメンです。
あっさりで濃い醤油味のスープに生姜が強く効いています。
多加水でモッチリつるつるとした中位の麺と生姜醤油スープは良く合いますね。
濃厚担々麺
クリーミーな担々スープは、胡麻の風味とラー油の辛味が効いています。
山椒は不使用とのこと。
上には背脂が浮いているでしょうか。
コク深さとふわふわとした舌触りが特徴的でした。
いちぶの詳細
posted by BBSHIN at 22:12| Comment(1)
| 魚沼市
2020年10月04日
よかろう 生姜が効いたあっさり醤油
魚沼市の「よかろう」へと行ってきました。
醤油らーめん(並)
あっさり醤油味のスープには生姜がしっかりと効いています。
多加水の中太麺と生姜醤油スープの組み合わせは良かったかと思います。
中越エリアに多いスタイルの長岡生姜醤油系タイプの一杯でした。
もう一杯は
タンメン(並)
です。
軽く濁りつつも、あっさりした飲み口の塩味スープです。
味は濃いめで旨味強めですね。
たっぷりの野菜がのっているのも特徴的です。
よかろうの詳細
醤油らーめん(並)
あっさり醤油味のスープには生姜がしっかりと効いています。
多加水の中太麺と生姜醤油スープの組み合わせは良かったかと思います。
中越エリアに多いスタイルの長岡生姜醤油系タイプの一杯でした。
もう一杯は
タンメン(並)
です。
軽く濁りつつも、あっさりした飲み口の塩味スープです。
味は濃いめで旨味強めですね。
たっぷりの野菜がのっているのも特徴的です。
よかろうの詳細
posted by BBSHIN at 19:04| Comment(0)
| 魚沼市
2020年07月05日
蘭奈 魚沼市のメニュー豊富な食堂
魚沼市の「蘭奈」へと行ってきました。
行ったのは緊急事態宣言が出る前の事です。
新潟ではまだそれ程警戒されていなかった時期でしたが、こちらのお店ではアルコール消毒の徹底などを呼び掛けていました。
注文したのはこちら
蘭奈ラーメン
あっさり醤油ラーメンに海老の天ぷらを中心とした各種具材がのっています。
麺・スープなどは昔ながらのあっさり醤油スタイルです。
次はこちら
タンメン
たっぷりの炒め野菜がのっています。
そうした香ばしい風味と具材の甘味や旨味がスープに混ざり、塩スープはあっさりながらも深みある味となっています。
蘭奈の詳細
行ったのは緊急事態宣言が出る前の事です。
新潟ではまだそれ程警戒されていなかった時期でしたが、こちらのお店ではアルコール消毒の徹底などを呼び掛けていました。
注文したのはこちら
蘭奈ラーメン
あっさり醤油ラーメンに海老の天ぷらを中心とした各種具材がのっています。
麺・スープなどは昔ながらのあっさり醤油スタイルです。
次はこちら
タンメン
たっぷりの炒め野菜がのっています。
そうした香ばしい風味と具材の甘味や旨味がスープに混ざり、塩スープはあっさりながらも深みある味となっています。
蘭奈の詳細
posted by BBSHIN at 22:55| Comment(0)
| 魚沼市
2020年07月04日
大河原 小出インター近くの昔ながらな食堂
魚沼市、小出インター近くにある「大河原」へと行ってきました。
店内はテープル席だけなく、大きな小上がり席などもあり、大人数などにも対応可となっています。
今回注文したのは「海老ラーメン」です。
品名にもなっている海老の他、各種野菜など、豊富な種類の具材がたっぷりとのっています。
あっさり塩味のスープは、各種具材の味や強めの旨味が加えられ、飲み応え抜群な味わいですね。
麺はシンプルな多加水細麺。
とても美味しい一杯でした。
たっぷりの野菜が食べられるのも嬉しいですね。
今回はセットにし、牛丼とサラダも頂きました。
次はこちら
麻婆ラーメン
あっさり系醤油スープに麻婆餡がかかっています。
程よい辛味と旨味、ほんのりとした甘味などがあり、とても美味しいマーボーメンですね。
大河原の詳細
店内はテープル席だけなく、大きな小上がり席などもあり、大人数などにも対応可となっています。
今回注文したのは「海老ラーメン」です。
品名にもなっている海老の他、各種野菜など、豊富な種類の具材がたっぷりとのっています。
あっさり塩味のスープは、各種具材の味や強めの旨味が加えられ、飲み応え抜群な味わいですね。
麺はシンプルな多加水細麺。
とても美味しい一杯でした。
たっぷりの野菜が食べられるのも嬉しいですね。
今回はセットにし、牛丼とサラダも頂きました。
次はこちら
麻婆ラーメン
あっさり系醤油スープに麻婆餡がかかっています。
程よい辛味と旨味、ほんのりとした甘味などがあり、とても美味しいマーボーメンですね。
大河原の詳細
posted by BBSHIN at 07:37| Comment(0)
| 魚沼市
2020年05月10日
ハルヤ お持ち帰り可能な各種ラーメン
魚沼市にある「ハルヤ」へと行ってきました。
ハルヤは新型コロナウイルス対策とし、テイクアウトメニューを実施しています。
2種類のテイクアウトスタイルを用意しています。
調理済みのラーメンと生麺の2タイプとなっており、調理済みのものは駐車場で食べて行っても良いとのこと。
という事で両方を試してみる事にしました。
背脂しょうゆを調理済み版で駐車場で頂くことに。
旨味たっぷりな背脂醤油スープに中細麺の組み合わせは絶妙です!
とてもクオリティな高い一杯でした。
もう一品は自宅持ち帰り版として生麺に
具材は容器、スープは袋に、そして、麺は生麺が袋に入っています。
麺を茹で、スープを温め、トッピングを盛り付ければ出来上がり。
しお白湯
濃厚なコクのあるスープは、旨味もハッキリとし、とても印象的な飲み応えです。
多加水の太麺との相性も良かったです。
柔らかいチャーシューの他、青菜、ネギ、メンマ、海苔と具材がところせましとのっています。
スープの美味しさだけでなく、具材のボリューム感もあるというのは嬉しいですね。
自宅でレベルの高い一杯が食べられたのは良かったです。
ハルヤの詳細
ハルヤのテイクアウトについて
ハルヤは新型コロナウイルス対策とし、テイクアウトメニューを実施しています。
2種類のテイクアウトスタイルを用意しています。
調理済みのラーメンと生麺の2タイプとなっており、調理済みのものは駐車場で食べて行っても良いとのこと。
という事で両方を試してみる事にしました。
背脂しょうゆを調理済み版で駐車場で頂くことに。
旨味たっぷりな背脂醤油スープに中細麺の組み合わせは絶妙です!
とてもクオリティな高い一杯でした。
もう一品は自宅持ち帰り版として生麺に
具材は容器、スープは袋に、そして、麺は生麺が袋に入っています。
麺を茹で、スープを温め、トッピングを盛り付ければ出来上がり。
しお白湯
濃厚なコクのあるスープは、旨味もハッキリとし、とても印象的な飲み応えです。
多加水の太麺との相性も良かったです。
柔らかいチャーシューの他、青菜、ネギ、メンマ、海苔と具材がところせましとのっています。
スープの美味しさだけでなく、具材のボリューム感もあるというのは嬉しいですね。
自宅でレベルの高い一杯が食べられたのは良かったです。
ハルヤの詳細
ハルヤのテイクアウトについて
posted by BBSHIN at 00:51| Comment(0)
| 魚沼市
2020年04月12日
支那そば 善生 小出インター近くの洗練された味わいの醤油清湯
魚沼市、小出インター近くにオープンした「支那そば 善生」へと行ってきました。
醤油そば
醤油味のスープは、あっさりながらも深みある味わいとなっています。
しっかりとした出汁感を漂わせつつも、優しい味に仕上がっており、旨味調味料に依存していないものと思われます。
歯切れのよいストレート麺は、強い歯ごたえや滑らかな質感など、こちらのエリアで作られる麺とは違うタイプだと感じました。
次はこちら
魚介豚骨塩
程よい濃度の動物系白湯に強めの魚介風味が加えられています。
魚粉を用いているのか、または、煮崩れた魚介素材を濾さずにそのまま入れ込んでいるのか、細かなものが目で見て分かる位に入っていました。
しっかりとした出汁感の割りには、優しい味わいに仕上がっており、あっさり醤油同様に無化調的なバランスとなっていました。(食べただけでは旨味調味料未使用かは判別出来ませんが)
麺はあっさり醤油清湯より少し太めのタイプです。
歯応えが強く硬めの食感でした。
細麺と同様に、こちらのエリアでは見かけないタイプの麺かなと思います。
2杯とも高いクオリティとなっていました。
機会あれば他のメニューもチャレンジしてみたいですね。
支那そば 善生の詳細
醤油そば
醤油味のスープは、あっさりながらも深みある味わいとなっています。
しっかりとした出汁感を漂わせつつも、優しい味に仕上がっており、旨味調味料に依存していないものと思われます。
歯切れのよいストレート麺は、強い歯ごたえや滑らかな質感など、こちらのエリアで作られる麺とは違うタイプだと感じました。
次はこちら
魚介豚骨塩
程よい濃度の動物系白湯に強めの魚介風味が加えられています。
魚粉を用いているのか、または、煮崩れた魚介素材を濾さずにそのまま入れ込んでいるのか、細かなものが目で見て分かる位に入っていました。
しっかりとした出汁感の割りには、優しい味わいに仕上がっており、あっさり醤油同様に無化調的なバランスとなっていました。(食べただけでは旨味調味料未使用かは判別出来ませんが)
麺はあっさり醤油清湯より少し太めのタイプです。
歯応えが強く硬めの食感でした。
細麺と同様に、こちらのエリアでは見かけないタイプの麺かなと思います。
2杯とも高いクオリティとなっていました。
機会あれば他のメニューもチャレンジしてみたいですね。
支那そば 善生の詳細
posted by BBSHIN at 10:19| Comment(0)
| 魚沼市
2019年07月04日
あづまや本店 たっぷり背脂の醤油スープと濃厚味噌
魚沼市「あづまや本店」へと行ってきました。
こちらのお店に行くのは約9年ぶりです。
当時から、こちらのエリアでは定番の人気だったと記憶しています。
以前食べたのは、あっさりの醤油ラーメンだったので、今回はこちらの一杯を注文してみました。
こってりらーめん
あっさりタイプで濃い醤油味のスープにたっぷりの背脂が浮いています。
麺は多加水の太麺です。
濃い醤油風味と背脂のコクが活きた一杯でした。
太麺の歯ごたえも背脂醤油スープとマッチしていました!
もう一杯はこちら
味噌ラーメン
味噌風味の濃さにより濃厚感が出るタイプの濃厚味噌スープです。
麺は多加水太麺。
甘い味付けの挽き肉とスープの相性が絶妙でした。
醤油もそうでしたが、こちらの味噌もライスが合いそうな一杯かなと思います。
チャーハン、半チャーハンなどある様で、機会あれば試してみたいですね。
あづまや本店の詳細
こちらのお店に行くのは約9年ぶりです。
当時から、こちらのエリアでは定番の人気だったと記憶しています。
以前食べたのは、あっさりの醤油ラーメンだったので、今回はこちらの一杯を注文してみました。
こってりらーめん
あっさりタイプで濃い醤油味のスープにたっぷりの背脂が浮いています。
麺は多加水の太麺です。
濃い醤油風味と背脂のコクが活きた一杯でした。
太麺の歯ごたえも背脂醤油スープとマッチしていました!
もう一杯はこちら
味噌ラーメン
味噌風味の濃さにより濃厚感が出るタイプの濃厚味噌スープです。
麺は多加水太麺。
甘い味付けの挽き肉とスープの相性が絶妙でした。
醤油もそうでしたが、こちらの味噌もライスが合いそうな一杯かなと思います。
チャーハン、半チャーハンなどある様で、機会あれば試してみたいですね。
あづまや本店の詳細
posted by BBSHIN at 23:23| Comment(0)
| 魚沼市
2019年06月27日
らーめんの土佐屋 生姜がガツンと効いた味噌と背脂醤油
魚沼市にある「らーめんの土佐屋」へと行ってきました。
長岡のお店に行ったりなどはありましたが、こちらのお店にくるのは約9年ぶりです。
前回の記録を見るとシンプルな醤油ラーメンを食べていたので、今回は「みそラーメン」を食べてみる事にしました。
スープ
かなり強烈に生姜が効いています。
味噌も結構濃い味が出ているのですが、それ以上に鮮烈な風味が出ています。
後述の背油醤油や割りスープなどよりも強い香味野菜の風味が出ている様に感じました。
麺
多加水の中太麺です。
モチモチ食感の歯ごたえがインパクトある味噌スープと良く合います。
お願いすると割りスープを出してもらえます。
スープにはしっかりとした生姜風味が漂っています。
もう一杯はこちら
背油ラーメン
スープ
恐らくは割りスープと同じスープが使われているとは思いますが、背油の緩和効果により、生姜風味はかなり穏やかになっています。
濃い醤油の味わいに背脂のコクとまろやかさが前面に出た味となっています。
醤油ダレの濃さにより、麺にかなり醤油色が染み込みます。
お願いすると「追い生姜」を出してくれます。
生姜が効いたスープに更なる生姜風味を加える事が可能です。
テーブル調味料
ブラックペッパー、胡椒、醤油、唐辛子、にんにく、辛味が置いてありました。
らーめんの土佐屋の詳細
長岡のお店に行ったりなどはありましたが、こちらのお店にくるのは約9年ぶりです。
前回の記録を見るとシンプルな醤油ラーメンを食べていたので、今回は「みそラーメン」を食べてみる事にしました。
スープ
かなり強烈に生姜が効いています。
味噌も結構濃い味が出ているのですが、それ以上に鮮烈な風味が出ています。
後述の背油醤油や割りスープなどよりも強い香味野菜の風味が出ている様に感じました。
麺
多加水の中太麺です。
モチモチ食感の歯ごたえがインパクトある味噌スープと良く合います。
お願いすると割りスープを出してもらえます。
スープにはしっかりとした生姜風味が漂っています。
もう一杯はこちら
背油ラーメン
スープ
恐らくは割りスープと同じスープが使われているとは思いますが、背油の緩和効果により、生姜風味はかなり穏やかになっています。
濃い醤油の味わいに背脂のコクとまろやかさが前面に出た味となっています。
醤油ダレの濃さにより、麺にかなり醤油色が染み込みます。
お願いすると「追い生姜」を出してくれます。
生姜が効いたスープに更なる生姜風味を加える事が可能です。
テーブル調味料
ブラックペッパー、胡椒、醤油、唐辛子、にんにく、辛味が置いてありました。
らーめんの土佐屋の詳細
posted by BBSHIN at 22:31| Comment(0)
| 魚沼市
2019年04月03日
ちんちん亭 昔ながらのあっさり醤油と強烈な辛さの辛味ラーメン
魚沼市、小出高校近くにある「ちんちん亭」へと行ってきました。
「正油ラーメン専門店 ちんちん亭」の看板
「正油ラーメン専門店」という事で、メニューには味噌や醤油などはなく、正油ラーメン一色です。
という事で注文したのはこちらの一杯です。
ラーメン並
スープ
あっさりとした醤油味のスープです。
動物系メインと思われる清湯は豚が際立ち、そこに濃い目の醤油風味と旨味がプラスされていました。
これぞ正に昔ながらのあっさり醤油ですね。
麺は多加水の細麺です。
続きましては・・・
辛味ラーメン並
スープ
あっさり系のスープをベースに、かなり強めの辛味がプラスされていました。
たっぷりの辛味油が浮いています。
辛い物が好きな人はぜひチャレンジしてもらいたいですね。
ちんちん亭の詳細
「正油ラーメン専門店 ちんちん亭」の看板
「正油ラーメン専門店」という事で、メニューには味噌や醤油などはなく、正油ラーメン一色です。
という事で注文したのはこちらの一杯です。
ラーメン並
スープ
あっさりとした醤油味のスープです。
動物系メインと思われる清湯は豚が際立ち、そこに濃い目の醤油風味と旨味がプラスされていました。
これぞ正に昔ながらのあっさり醤油ですね。
麺は多加水の細麺です。
続きましては・・・
辛味ラーメン並
スープ
あっさり系のスープをベースに、かなり強めの辛味がプラスされていました。
たっぷりの辛味油が浮いています。
辛い物が好きな人はぜひチャレンジしてもらいたいですね。
ちんちん亭の詳細
posted by BBSHIN at 00:38| Comment(2)
| 魚沼市
2019年03月24日
ハルヤ 無化調ながらも深みある味わいの一杯!
魚沼市の「ハルヤ」へと行ってきました。
こちらのお店はお店の看板にも書いてありますが、旨味調味料を使用しない無化調のラーメンを提供しているとのこと。
メニューを見ると、あっさり、白湯、海老白湯がそれぞれ醤油、塩とある様です。
券売機左上があっさりの塩だったので、そちらを選び、もう一杯は濃厚にしつつ醤油ダレのものを試してみる事としました。
塩らーめん
スープ
あっさり塩味のスープは強めな魚介風味が印象的でした。
前述の通り、無化調のスープとの事ですが、確かにそうした優しい味となっていました。
ただ、物足りなさなどは感じず、前に出ている出汁感も含め、トータルで程よく旨味が重ねられているかなと思いました。
麺
太さは中細位でしょうか。
魚介風味や油などが麺に絡みます。
全粒粉も使っているのか、細かな皮の部分の様なものが見えました。
バッツリとした食感が印象的な麺でした。
特に突出させる部分などはなく、全体的にうまくバランスを整えられ、綺麗に仕上げられた一杯でした。
もう一杯はこちら
正油白湯
クリーミーなコクの白湯スープです。
程よいトロみもあったかと思います。
無化調だが、魚介系に染めずに動物系のコクを前面に出し、タレ等の旨味がうまくバランス良くベースアップしていると感じました。
醤油の旨味が果たす役割も大きいかなとは思いますが、塩白湯の方がどの様になっているのかも気になりますね。
お店のお勧めというこちらも注文してみました。
大葉ジェノベーゼ
つけて食べたり、ラーメンに入れたり、色々な食べ方が出来るとの事でした。
スープに浮かせてみたところ、大葉の鮮烈な風味とイタリアンテイストが加わり、スープの印象が劇的に変わりました。
序盤は普通に食べた上で、終盤の味の変化に用いると良いでしょう。
テーブル調味料
ブラックペッパー、さんしょうの粉、ホールの花椒が置いてありました。
花椒は、淡麗系塩スープにベストマッチでした。
醤油にブラックペッパーなども合うかと思います。
ハルヤの詳細
こちらのお店はお店の看板にも書いてありますが、旨味調味料を使用しない無化調のラーメンを提供しているとのこと。
メニューを見ると、あっさり、白湯、海老白湯がそれぞれ醤油、塩とある様です。
券売機左上があっさりの塩だったので、そちらを選び、もう一杯は濃厚にしつつ醤油ダレのものを試してみる事としました。
塩らーめん
スープ
あっさり塩味のスープは強めな魚介風味が印象的でした。
前述の通り、無化調のスープとの事ですが、確かにそうした優しい味となっていました。
ただ、物足りなさなどは感じず、前に出ている出汁感も含め、トータルで程よく旨味が重ねられているかなと思いました。
麺
太さは中細位でしょうか。
魚介風味や油などが麺に絡みます。
全粒粉も使っているのか、細かな皮の部分の様なものが見えました。
バッツリとした食感が印象的な麺でした。
特に突出させる部分などはなく、全体的にうまくバランスを整えられ、綺麗に仕上げられた一杯でした。
もう一杯はこちら
正油白湯
クリーミーなコクの白湯スープです。
程よいトロみもあったかと思います。
無化調だが、魚介系に染めずに動物系のコクを前面に出し、タレ等の旨味がうまくバランス良くベースアップしていると感じました。
醤油の旨味が果たす役割も大きいかなとは思いますが、塩白湯の方がどの様になっているのかも気になりますね。
お店のお勧めというこちらも注文してみました。
大葉ジェノベーゼ
つけて食べたり、ラーメンに入れたり、色々な食べ方が出来るとの事でした。
スープに浮かせてみたところ、大葉の鮮烈な風味とイタリアンテイストが加わり、スープの印象が劇的に変わりました。
序盤は普通に食べた上で、終盤の味の変化に用いると良いでしょう。
テーブル調味料
ブラックペッパー、さんしょうの粉、ホールの花椒が置いてありました。
花椒は、淡麗系塩スープにベストマッチでした。
醤油にブラックペッパーなども合うかと思います。
ハルヤの詳細
posted by BBSHIN at 13:14| Comment(0)
| 魚沼市
2017年07月29日
らーめん小馬 魚沼市に長岡生姜醤油系のお店がニューオープン!
魚沼市にオープンした「らーめん小馬」へと行ってきました。
メニューは醤油ラーメンと塩ラーメン、そしてそれぞれのチャーシューメンというシンプルな構成でした。
ライス(100円)には「魚沼産コシヒカリ」と書かれています。
注文したのはコチラ
正油らーめん
あっさりで濃い醤油味のスープには、生姜がガツンと効いています
麺は多加水でモッチリの中太麺でした。
トッピングとしては、ほうれん草、メンマ、チャーシュー、ナルト、海苔、ネギなどがのっていました。
チャーシューは、味が濃い目となっており、塩分が高め、強い旨味も感じました。
一般的にチャーシュー醤油ダレを作る際、チャーシューに入れる味、入れない味を分け、肉を漬け込んだ後にタレを調整するケースも多いと思いますが、こちらは肉を漬ける時点で旨味も入れているのかもしれませんね。
歯ごたえも良く、印象的な味のチャーシューだと思います。
正に長岡生姜醤油系な一杯でした
ヒグマなどに良く似た正統派スタイルかなと思います。
とても美味しかったですね
テーブル調味料
濃い醤油味の生姜醤油スープにはブラックペッパーが合いますね。
こちらのお店のものはS&Bのブラックペッパーグラインドでした。
粗挽きとパウダーが混じっており、食感風味ともにスープに良くマッチしていました。
個人的には、このタイプのスープには粗挽き位が一番好きですね。
そして、サイドメニューの魚沼産コシヒカリなライスもきっと生姜醤油スープとベストマッチかと思われます。
連食中だったので注文出来ませんでしたが、試してみたかったですね。
もう一杯はこちら
塩ラーメン
こちらも生姜がガッツリと効いています。
正油ラーメンに比べ、醤油風味や丸みが無い分、塩分が高めに感じます。
そして、生姜もストレートに感じられます。
個人的にはバランスの良い醤油ラーメンの方が好きでしたが、刺激的かつ特徴的な味わいのなあっさり塩も捨てがたいですね。
2杯を食べましたが、両方ともレベルが高く、機会があればまたいずれた食べたいですね
生姜の効いた味噌ラーメンなどもあればうれしいです。
らーめん小馬の詳細
メニューは醤油ラーメンと塩ラーメン、そしてそれぞれのチャーシューメンというシンプルな構成でした。
ライス(100円)には「魚沼産コシヒカリ」と書かれています。
注文したのはコチラ
正油らーめん
あっさりで濃い醤油味のスープには、生姜がガツンと効いています
麺は多加水でモッチリの中太麺でした。
トッピングとしては、ほうれん草、メンマ、チャーシュー、ナルト、海苔、ネギなどがのっていました。
チャーシューは、味が濃い目となっており、塩分が高め、強い旨味も感じました。
一般的にチャーシュー醤油ダレを作る際、チャーシューに入れる味、入れない味を分け、肉を漬け込んだ後にタレを調整するケースも多いと思いますが、こちらは肉を漬ける時点で旨味も入れているのかもしれませんね。
歯ごたえも良く、印象的な味のチャーシューだと思います。
正に長岡生姜醤油系な一杯でした
ヒグマなどに良く似た正統派スタイルかなと思います。
とても美味しかったですね
テーブル調味料
濃い醤油味の生姜醤油スープにはブラックペッパーが合いますね。
こちらのお店のものはS&Bのブラックペッパーグラインドでした。
粗挽きとパウダーが混じっており、食感風味ともにスープに良くマッチしていました。
個人的には、このタイプのスープには粗挽き位が一番好きですね。
そして、サイドメニューの魚沼産コシヒカリなライスもきっと生姜醤油スープとベストマッチかと思われます。
連食中だったので注文出来ませんでしたが、試してみたかったですね。
もう一杯はこちら
塩ラーメン
こちらも生姜がガッツリと効いています。
正油ラーメンに比べ、醤油風味や丸みが無い分、塩分が高めに感じます。
そして、生姜もストレートに感じられます。
個人的にはバランスの良い醤油ラーメンの方が好きでしたが、刺激的かつ特徴的な味わいのなあっさり塩も捨てがたいですね。
2杯を食べましたが、両方ともレベルが高く、機会があればまたいずれた食べたいですね
生姜の効いた味噌ラーメンなどもあればうれしいです。
らーめん小馬の詳細
posted by BBSHIN at 15:35| Comment(4)
| 魚沼市
2016年09月10日
魚沼市17号線沿いにオープンした「覚ちゃん」
魚沼市にある「覚ちゃん」へと行ってきました。
南魚沼市の食べ歩きに行った帰りにえちご川口温泉を目指し17号線を走っていると、右側に今まで無かったラーメン店が出来ているのを見つけ、入ってみる事としました。
お店に入り聞いてみると、6月にオープンしたばかりの新店とのこと。
まず、注文したのは「ラーメン」です。
あっさり醤油味で、ほのかな甘味と軽い魚介的な感じでしょうか。
サッパリめのスープですね。
麺はツルツルでモッチリの多加水中太麺です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、カマボコ、ワカメなどがのっていました。
続いてはこちら
ミソラーメン
キャベツ、モヤシ、ピーマン等の炒め野菜がのっています。
スープはあっさりで味噌が濃い目なタイプです。
麺も太めでたっぷりの野菜など食べ応えがありますね。
覚ちゃんの詳細
南魚沼市の食べ歩きに行った帰りにえちご川口温泉を目指し17号線を走っていると、右側に今まで無かったラーメン店が出来ているのを見つけ、入ってみる事としました。
お店に入り聞いてみると、6月にオープンしたばかりの新店とのこと。
まず、注文したのは「ラーメン」です。
あっさり醤油味で、ほのかな甘味と軽い魚介的な感じでしょうか。
サッパリめのスープですね。
麺はツルツルでモッチリの多加水中太麺です。
トッピングは、チャーシュー、メンマ、カマボコ、ワカメなどがのっていました。
続いてはこちら
ミソラーメン
キャベツ、モヤシ、ピーマン等の炒め野菜がのっています。
スープはあっさりで味噌が濃い目なタイプです。
麺も太めでたっぷりの野菜など食べ応えがありますね。
覚ちゃんの詳細
posted by BBSHIN at 12:52| Comment(2)
| 魚沼市
2015年11月05日
楽楽
魚沼市にある焼肉とラーメンのお店「楽楽」に行ってきました。
場所は魚沼市中心部より252号線を入広瀬方面に走り、上条駅の手前にあります。
シンプルなラーメンも気になりましたが、焼肉屋という事もあり、「焼肉ラーメン」を注文してみました。
あっさり醤油味のスープで、甘いタレで味付けられた焼肉がのっています。
スープに焼肉の味が移り、スープ自体も甘い味わいとなります。
焼肉の油も浮き、コッテリ感もプラスされています。
肉は固めで歯応えのある食感でした。
麺はツルモチ多加水細麺でした。
友人が注文したカルビ丼
味噌汁、サラダ、漬物がついています。
肉の他に、タマネギ、キクラゲ、ピーマンなども入っていました。
楽楽の詳細
場所は魚沼市中心部より252号線を入広瀬方面に走り、上条駅の手前にあります。
シンプルなラーメンも気になりましたが、焼肉屋という事もあり、「焼肉ラーメン」を注文してみました。
あっさり醤油味のスープで、甘いタレで味付けられた焼肉がのっています。
スープに焼肉の味が移り、スープ自体も甘い味わいとなります。
焼肉の油も浮き、コッテリ感もプラスされています。
肉は固めで歯応えのある食感でした。
麺はツルモチ多加水細麺でした。
友人が注文したカルビ丼
味噌汁、サラダ、漬物がついています。
肉の他に、タマネギ、キクラゲ、ピーマンなども入っていました。
楽楽の詳細
posted by BBSHIN at 18:53| Comment(0)
| 魚沼市
2015年09月19日
あずま家
魚沼市にある「あずま家」へと行ってきました。
メニューはらーめん、特製らーめん、みそらーめん、豚骨などがありました。
大抵、「特製らーめん」というと、普通の「らーめん」にトッピングがたくさんのった物だったりしますが、こちらのお店は麺なども違うとの事。
本来なら両方試して、違いを確かめてみるのが一番良いと思いますが、今回はとりあえず人気の「特製らーめん」を試してみることに。
特製らーめん
醤油風味とショウガ等の香味野菜の風味、それにほのかな出汁感のあっさりスープです。
濃い目の醤油だとは思いますが、こちらの地域の他の醤油が濃いお店などと比べるとそこまででもなく、全体的にサッパリとまとまったスープです。
こういったスープには、昔ながらのワカメトッピングが良く合いますね。
麺は平打ちのツルモチ太麺です。
チャーシューはしまった肉質で良く味が染みこんでいます。
とても食べやすく、また、具材も豊富な一杯でした。
味噌ラーメン
あっさり系のスープにそこそこの味噌風味。
全体的に優しい味わいです。
ワカメ、コーンのトッピングが懐かしさを感じさせますね。
麺は特製らーめんとは違う、中位の太さのツルモチ縮れ麺でした。
炙りチャーシュー飯(小) 280円
「魚沼産」と書いてあったので、ご飯は魚沼産コシヒカリなのでしょうね。
炙った細切れチャーシュー、海苔、目玉焼きがのっていました。
美味しかったですね
あずま家の詳細
メニューはらーめん、特製らーめん、みそらーめん、豚骨などがありました。
大抵、「特製らーめん」というと、普通の「らーめん」にトッピングがたくさんのった物だったりしますが、こちらのお店は麺なども違うとの事。
本来なら両方試して、違いを確かめてみるのが一番良いと思いますが、今回はとりあえず人気の「特製らーめん」を試してみることに。
特製らーめん
醤油風味とショウガ等の香味野菜の風味、それにほのかな出汁感のあっさりスープです。
濃い目の醤油だとは思いますが、こちらの地域の他の醤油が濃いお店などと比べるとそこまででもなく、全体的にサッパリとまとまったスープです。
こういったスープには、昔ながらのワカメトッピングが良く合いますね。
麺は平打ちのツルモチ太麺です。
チャーシューはしまった肉質で良く味が染みこんでいます。
とても食べやすく、また、具材も豊富な一杯でした。
味噌ラーメン
あっさり系のスープにそこそこの味噌風味。
全体的に優しい味わいです。
ワカメ、コーンのトッピングが懐かしさを感じさせますね。
麺は特製らーめんとは違う、中位の太さのツルモチ縮れ麺でした。
炙りチャーシュー飯(小) 280円
「魚沼産」と書いてあったので、ご飯は魚沼産コシヒカリなのでしょうね。
炙った細切れチャーシュー、海苔、目玉焼きがのっていました。
美味しかったですね
あずま家の詳細
posted by BBSHIN at 01:42| Comment(0)
| 魚沼市
2015年08月01日
笑店
魚沼市にある「笑店」へと行ってきました。
場所は、堀之内インターと小出インターの間位で、新潟市方面から行くと17号線と関越自動車道が右に曲がりだすあたりです。
17号線を小出警察署を越えたところで左折し、関越自動車道を越え左折した所にあります。
注文したのはお店の名前がついた「笑店ラーメン」です。
たっぷりと具材がのった五目ラーメン的な一杯ですが、あんかけではなく、各種素材を炒めたものがのっています。
豚肉、海老、キクラゲ、白菜と、豊富な種類の具材がのっています
スープには強めの生姜風味が漂っており、醤油も濃かったので、生姜醤油系のお店かと思いましたが、普通のラーメンは軽く香味野菜の風味が漂っている位でした。
気になって聞いてみたところ、野菜などを炒める時に生姜とニンニクを入れているとのこと。
炒め野菜からの強い生姜風味がスープに移っている様ですね。
麺は中越地域に多いモッチリしたタイプの中太麺です。
食べ応え抜群の麺でした。
昔ながらの雰囲気のある五目ラーメンでしたが、味にメリハリがあり、とても美味しかったです
焼き肉丼セット(1,200円)
ラーメンのみを撮影
先ほども書きましたが、ラーメンは笑店ラーメン程の生姜風味はありませんが、ほんのりと香味野菜の風味が漂っています。
麺は同様のツルツルモッチリ麺でした。
あっさり醤油の食べやすい一杯です
焼き肉丼の方はかなり味濃い目で、どんどんとご飯の進む一杯でした。
各種調味料
写真を見る限り、ブラックペッパー、ホワイトペッパー、具入りラー油、辛味噌、酢、醤油、唐辛子、だと思います。
焼き肉丼、笑店ラーメンなど、それぞれ味が印象的なので、特に卓上調味料は必要ではありませんでした。
味も美味しく、お店の方々の感じも良く、とても良いお店だと思いました
笑店の詳細
場所は、堀之内インターと小出インターの間位で、新潟市方面から行くと17号線と関越自動車道が右に曲がりだすあたりです。
17号線を小出警察署を越えたところで左折し、関越自動車道を越え左折した所にあります。
注文したのはお店の名前がついた「笑店ラーメン」です。
たっぷりと具材がのった五目ラーメン的な一杯ですが、あんかけではなく、各種素材を炒めたものがのっています。
豚肉、海老、キクラゲ、白菜と、豊富な種類の具材がのっています
スープには強めの生姜風味が漂っており、醤油も濃かったので、生姜醤油系のお店かと思いましたが、普通のラーメンは軽く香味野菜の風味が漂っている位でした。
気になって聞いてみたところ、野菜などを炒める時に生姜とニンニクを入れているとのこと。
炒め野菜からの強い生姜風味がスープに移っている様ですね。
麺は中越地域に多いモッチリしたタイプの中太麺です。
食べ応え抜群の麺でした。
昔ながらの雰囲気のある五目ラーメンでしたが、味にメリハリがあり、とても美味しかったです
焼き肉丼セット(1,200円)
ラーメンのみを撮影
先ほども書きましたが、ラーメンは笑店ラーメン程の生姜風味はありませんが、ほんのりと香味野菜の風味が漂っています。
麺は同様のツルツルモッチリ麺でした。
あっさり醤油の食べやすい一杯です
焼き肉丼の方はかなり味濃い目で、どんどんとご飯の進む一杯でした。
各種調味料
写真を見る限り、ブラックペッパー、ホワイトペッパー、具入りラー油、辛味噌、酢、醤油、唐辛子、だと思います。
焼き肉丼、笑店ラーメンなど、それぞれ味が印象的なので、特に卓上調味料は必要ではありませんでした。
味も美味しく、お店の方々の感じも良く、とても良いお店だと思いました
笑店の詳細
posted by BBSHIN at 15:06| Comment(0)
| 魚沼市
2014年12月21日
龍虎鳳
魚沼市、小出駅と魚沼市役所の間辺りにある「龍虎鳳」へと行ってきました。
お店の外観としては、暖簾などが出ていなく遠目で見ると営業していない様に見えるので、中に入ってとりあえず確認してみると良さそうです。
注文したのは、「とりみそラーメン」です。
スープは甘みのあるアッサリ味噌味で、麺はシンプルな縮れ細麺です。
モヤシ、コーン、白菜などの野菜がたっぷりと入っており、更に鶏の唐揚げが7、8個のっていました
唐揚げは味が薄めとなっており、スープに漬ける事で味がちょうどよくなる様にしている様です。
スープを吸って衣がしなっとなりますが、唐揚げラーメンのこういう部分もまた悪くないものです
ラーメン
醤油味で昔ながらのあっさりラーメンです。
年季の入った店構え、お店の雰囲気にマッチする一杯でした。
龍虎鳳の詳細
お店の外観としては、暖簾などが出ていなく遠目で見ると営業していない様に見えるので、中に入ってとりあえず確認してみると良さそうです。
注文したのは、「とりみそラーメン」です。
スープは甘みのあるアッサリ味噌味で、麺はシンプルな縮れ細麺です。
モヤシ、コーン、白菜などの野菜がたっぷりと入っており、更に鶏の唐揚げが7、8個のっていました
唐揚げは味が薄めとなっており、スープに漬ける事で味がちょうどよくなる様にしている様です。
スープを吸って衣がしなっとなりますが、唐揚げラーメンのこういう部分もまた悪くないものです
ラーメン
醤油味で昔ながらのあっさりラーメンです。
年季の入った店構え、お店の雰囲気にマッチする一杯でした。
龍虎鳳の詳細
posted by BBSHIN at 22:58| Comment(2)
| 魚沼市
2014年12月14日
ラーメン 政吉
魚沼市にある「ラーメン 政吉」へと行ってきました。
場所は、国道17号線から堀之内インターと小出インターの中間辺りで252号線方面へ。
車で15分位北上すると右側にあります。
メニューは黒ラーメン、白ラーメン、和風、味噌、つけ麺がある様です。
黒と白はタレの違いらしく、和風は白のタレを使いサッパリに仕上げているとの事だったので、黒と和風を注文してみることに。
黒ラーメン
濃い口醤油を多めに用い、濃い目の醤油味のスープに背脂が程よく浮いています。
色の割にはそれ程しょっぱくなく、飲みやすいスープですね
序盤は背脂の甘みやコク、醤油風味の印象が強く、食べ進むうちに脂が減るからか、魚粉等の魚介風味が前に出てくる様になりました
トッピングは肉の弾力感あるチャーシュー、メンマ、水菜、モヤシ、海苔でした。
モヤシはスープに漬けて食べると美味しいですね。
水菜も含め、サッパリ感を出してくれます。
麺はあっさり系のスープにしては、太めの縮れツルモチ麺でした。
スープは印象が強い味わいなので、この位の麺の方が合うみたいですね
全体のバランスがとても良い一杯でした
お願いするとニンニクと辛みそを出してくれます。
テーブル調味料
和風ラーメン
こちらは、白醤油ダレを用いているらしく、背脂、魚粉抜きでかなりシンプルな味わいのあっさり味です。
上にのったかつお節がほのかな魚介風味を少しずつ与えます。
黒同様にモヤシをスープにくぐらせると、少し味が足りないと感じる位のサッパリ感です。
お店の人に聞いてみると、以前は白と和風の2品を用意してはいなかったらしいですが、常連の方々の好みに合わせ背脂魚粉入りで味にインパクトある白とサッパリの和風を提供する様にしたとか。
ちなみに私の食べた感想では、こちらのお店に一度だけ訪れ和風一品のみを食べたのであれば、若干の物足りなさを感じたままになってしまいそうですが、黒ラーメンも食べてみた事で、和風をバリエーションの一つとして楽しめました。
きっと他にもそういう人は多いのではないでしょうか?
また、年配の方や、かなりアッサリしたものが好きな人はこちらの方を好むかもしれません。
2杯とも質の高いラーメンで、美味しかったです
店主の奥さんらしき人が
「味噌ラーメンもお勧めなので次は是非」
と言っていたので、次回は味噌と白醤油を試してみたいですね
ラーメン 政吉の詳細
場所は、国道17号線から堀之内インターと小出インターの中間辺りで252号線方面へ。
車で15分位北上すると右側にあります。
メニューは黒ラーメン、白ラーメン、和風、味噌、つけ麺がある様です。
黒と白はタレの違いらしく、和風は白のタレを使いサッパリに仕上げているとの事だったので、黒と和風を注文してみることに。
黒ラーメン
濃い口醤油を多めに用い、濃い目の醤油味のスープに背脂が程よく浮いています。
色の割にはそれ程しょっぱくなく、飲みやすいスープですね
序盤は背脂の甘みやコク、醤油風味の印象が強く、食べ進むうちに脂が減るからか、魚粉等の魚介風味が前に出てくる様になりました
トッピングは肉の弾力感あるチャーシュー、メンマ、水菜、モヤシ、海苔でした。
モヤシはスープに漬けて食べると美味しいですね。
水菜も含め、サッパリ感を出してくれます。
麺はあっさり系のスープにしては、太めの縮れツルモチ麺でした。
スープは印象が強い味わいなので、この位の麺の方が合うみたいですね
全体のバランスがとても良い一杯でした
お願いするとニンニクと辛みそを出してくれます。
テーブル調味料
和風ラーメン
こちらは、白醤油ダレを用いているらしく、背脂、魚粉抜きでかなりシンプルな味わいのあっさり味です。
上にのったかつお節がほのかな魚介風味を少しずつ与えます。
黒同様にモヤシをスープにくぐらせると、少し味が足りないと感じる位のサッパリ感です。
お店の人に聞いてみると、以前は白と和風の2品を用意してはいなかったらしいですが、常連の方々の好みに合わせ背脂魚粉入りで味にインパクトある白とサッパリの和風を提供する様にしたとか。
ちなみに私の食べた感想では、こちらのお店に一度だけ訪れ和風一品のみを食べたのであれば、若干の物足りなさを感じたままになってしまいそうですが、黒ラーメンも食べてみた事で、和風をバリエーションの一つとして楽しめました。
きっと他にもそういう人は多いのではないでしょうか?
また、年配の方や、かなりアッサリしたものが好きな人はこちらの方を好むかもしれません。
2杯とも質の高いラーメンで、美味しかったです
店主の奥さんらしき人が
「味噌ラーメンもお勧めなので次は是非」
と言っていたので、次回は味噌と白醤油を試してみたいですね
ラーメン 政吉の詳細
posted by BBSHIN at 13:12| Comment(0)
| 魚沼市
2014年09月10日
どさん子 小出17号店
魚沼市に行った際、17号線沿いに「どさん子 小出17号店」があるのを見つけ、寄ってみる事としました。
どさん子といえばやはりコチラ
味噌ラーメン
あっさり味噌味のスープで、浮いた油で若干のコッテリ感があります。
麺はストレート中細でツルツルモチモチ麺でした。
上には、モヤシ、玉ねぎ少々、コーンがのり、黒ゴマが少量浮いていました。
いかにも「どさん子の味噌」という一杯でした
どさん子 小出17号店の詳細
どさん子といえばやはりコチラ
味噌ラーメン
あっさり味噌味のスープで、浮いた油で若干のコッテリ感があります。
麺はストレート中細でツルツルモチモチ麺でした。
上には、モヤシ、玉ねぎ少々、コーンがのり、黒ゴマが少量浮いていました。
いかにも「どさん子の味噌」という一杯でした
どさん子 小出17号店の詳細
posted by BBSHIN at 21:40| Comment(0)
| 魚沼市
2014年08月24日
丸川屋
魚沼市、県立小出病院近くにある「丸川屋」へと行ってきました。
堀之内インターと小出インターの中間辺りにあります。
昭和29年創業らしいです。
正に老舗ですね
自家製麺でやっているらしく、ラーメン以外にもうどん、そばも自家製との事です。
その辺りも気になりましたが、初回という事でやはりラーメンを注文しました。
ラーメン
あっさりとした醤油スープは、濃い目の醤油の風味が効いています。
動物系スープの出汁感を強く感じました。
聞いてみると、魚介系素材も少し使っているとか?
チャーシューは歯応え良く、味が良く染みています。
タレかスープかは分かりませんが、肉の旨味もスープに活かされていると思います。
麺は少し縮れた中位の太さでした。
ツルツルとした表面で、プリプリとした食感が特徴的で、あっさりながらも深い味のスープと良く合っています
昔ながらでシンプルな構成ではありますが、とても美味しい一杯でした
熟成麺 丸川屋の詳細
堀之内インターと小出インターの中間辺りにあります。
昭和29年創業らしいです。
正に老舗ですね
自家製麺でやっているらしく、ラーメン以外にもうどん、そばも自家製との事です。
その辺りも気になりましたが、初回という事でやはりラーメンを注文しました。
ラーメン
あっさりとした醤油スープは、濃い目の醤油の風味が効いています。
動物系スープの出汁感を強く感じました。
聞いてみると、魚介系素材も少し使っているとか?
チャーシューは歯応え良く、味が良く染みています。
タレかスープかは分かりませんが、肉の旨味もスープに活かされていると思います。
麺は少し縮れた中位の太さでした。
ツルツルとした表面で、プリプリとした食感が特徴的で、あっさりながらも深い味のスープと良く合っています
昔ながらでシンプルな構成ではありますが、とても美味しい一杯でした
熟成麺 丸川屋の詳細
posted by BBSHIN at 23:05| Comment(0)
| 魚沼市